• 締切済み

分数の割り算について

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

3/5で考えてみましょう。 1/(3/5)=5/3 を導きたいのですね。 3/5という分数は3:5という割合を表すと言うこともできますが,5つに分割したものを3つ集めたものだということもできます。これだと量のイメージが含まれています。1個、2個、・・・という数え上げに続くものになります。小学校でまず出てくるのはこちらではないでしょうか. (少数は分数よりも後にでてくるものですから割り切れるとか割り切れないとかは関係がありません。) そうであれば、分数の割り算もその延長で、分割と数え上げで説明するほうがいいでしょう。 (小学校での分数の教え方については多分、統一したものがすでに出回っているとは思います。でも私はそれを知りません。見当違いがあるかもしれませんが試みてみます。) 塊が1つあるとします。それを5つに分割します。  〇〇〇〇〇 全体が1です・・・(これをAとします)。 〇1つが1/5です・・・(これをBとします)。5つに分割した中の1つです。この中の3つを塊にしてみたのが3/5です・・・(Bが3つです。これをCとします)。 (1)Aの中にBはいくつあるでしょう。・・・5つです。   [〇]〇〇〇〇   1/(1/5)=5   です。これは簡単です。 (2)Aの中にCはいくつあるでしょう。・・・これはむつかしいです。   [〇〇〇]〇〇   何個というのは整数のイメージです。   1つで半端が出ます。   この半端を含めて、分数で個数を表すというのは定義が必要なことです。   Cの塊を3つに分けるとBになります。   BはAの中に5つ含まれています。   Cの1/3の塊がAに5つ含まれているという意味で   A/C=5×(1/3)=5/3   と表すことにします。これで個数を分数で定義することができました。     1/(3/5)=5/3   (半端をCの2/3だとして1+2/3=5/3 とすることもできますが、    分数で2/3個と個数を表すところではやはり立ち止まることが必要です。    また、同じものが5つ集まっているというイメージが少し弱くなって、    3つと2つという区切りが強く残ります。    でも「1つと半分」というような表現は結構使うようですから    こちらの方が受け入れやすいかもしれません。) (1)と(2)は演算としては同じだというかもしれませんが個数ということでいうと同じではありません。 小学生が分割とか個数とかで分数のイメージをつかもうとしているのであれば演算の手続きだけで説明しても理解は定着しないと思います。

関連するQ&A

  • 分数の割り算

    恥ずかしながら分数の割り算をど忘れしてしまいました。 下記の算式の答えが何故86304000になるのか?詳細な回答法を教えてください。 ★問題⇒21216400÷12分の2.95=86304000 問題通り、割り算で計算しても答えが割り切れません。 そこで、なんとなく掛け算も交えて計算すると答えを導けました。 ⇒21216400×12÷2.95=86304000 しかしなぜ、割り算の問題に、掛け算を交えて計算するのか意味がわかりません。算式が間違っているのでしょうか?

  • 分数の割り算 ひっくり返す意味

    なぜ分数の割り算では、分母と分子を上下入れ替えて計算するのでしょうか?これを論理的に、誰が聞いても納得できるように説明する方法を教えてください。 この説明をまともにできなくとも、数学という学問には 影響がないようですが、やはり知りたいという欲求が 最近めっぽう強くなってきました。

  • 分数同士の割り算

    質問は、「分数同士の割り算をしないといけない場面が実生活に存在するのでしょうか」です。 人生経験から過去に色々計算はしましたが、分数同士の割り算をしないといけない場面に出くわしたことがありません。 現実的に、どういう時に分数同士の割り算を使うのか考えてみましたが、なかなか思い浮かびません。 みなさんは、分数同士の割り算を実生活で使っているか、また、どのように使っているかありましたが、教えてください。

  • 分数のかけ算、わり算

    採点者にもよると思いますが、 分数のかけ算、わり算の場合、仮分数から帯分数になおしては間違いなのでしょうか。解答を見ると加法、減法の場合のみ仮分数から帯分数になおした結果になってます。

  • 整数と分数の割り算について

    整数と分数の割り算について教えてください。 学業から暫く離れていたので、分数の計算の仕方を忘れてしまいました。 ひっくり返して掛け算するというのは分かるのですが、どうしてそうなるのか分かりません。 6÷1/3という問題があり、答えは18になるらしいです。 ひっくり返して6×3にしているのでしょうが、何故そうなるのですか? 私が計算すると答えは3になります。 6÷1/3=6/6/ / 1/3=36/12 / 6/6=3 この後また3を掛けるのだと思うのですが、6は既に使用しているので掛ける数字がありません。 恐らく、確実に私の計算式が間違っているのだと思います。 どなたか分かりやすい解説をお願いいたします。

  • 分数の割り算

    小学生の子に聞かれましたが説明できません。 「分数の割り算の計算で逆数をかけるのはなぜか?」 と、聞かれました。 なんと答えてあげたらよいでしょう??

  • 分数の乗除、忘れてしまいました。

    分数の掛け算、割り算、仮分数同士ならわかるんですが、帯分数が出てきたら、どうするのか忘れてしまいました。これは、仮分数に戻してから計算するんですか?アホみたいな質問で申し訳ありませんが、小学校時代の教科書とかも散逸してしまってないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 分数の割り算はなぜひっくり返すの?

    分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのでしょうか? 人間が計算しやすいようにあえてひっくり返してかけるのでしょうか? ネットで探したのですが、どれもややこしいものばかりで分かりづらかったです。 小学生でもわかりやすいように、何かの例えで説明してください。よろしくお願いします。

  • 分数の掛け算・割り算の3つの数の計算の仕方を・・

    分数のかけ算・わり算の3つの数の計算の仕方を忘れてしまいましたので教えてほしいです (1)○÷○÷○、(2)○×○÷○、(3)○÷○×○、(4)○×○×○ この4つすべての計算の仕方教えてくだされば幸いです。(○の部分の分数は何でもいいです) よろしくお願いします

  • なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

    なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?そして掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?