• 締切済み

分数の割り算について

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

分数は、小学校ではなく中学校でちゃんと習う物です。数学では意味が変わる。!! 数を数直線上に並べると   0__1__2__3__・・・・_10_・・・_120_ でしたよね。 ★小学校では、小さい数から大きい数は引けないと習いました。正しいです。  しかし中学校では[負数/負の数]を学ぶので  -10_・・_-3__-2__-1__0__1__2__3__・・・・_10_・・・_120_  となり、「引き算を 負の数を加える」と考えることで   1-3の計算は出来ないけど、  ◎(+1) + (-3) = -2 と計算できるし、  ◎ 4-3 ≠ 3 - 4 だったものが、4 + (-3) = (-3) + 4 と計算できる  ようになましたよね。 ★小学校では割り切れない数は、どうしようもなかった・・  中学校では、分数!!を学びなおします。割り算は[逆数]をかける。とね。   2 ÷ 3 = 2/3 ≒ 0.666・・。もちろん 2 ÷ 3 ≠ 3 ÷ 2   しかし、割り算は、その逆数(=掛け合わすと1になる数)をかけること   2 ÷ 3 = 2 × (1/3) と言う意味。 3×(1/3) = 1⇒ 1/3 = 1÷3   ◎ 2 ÷ 3 ≠ 3÷2 だけど、2 × (/3) = (1/3) × 2  このふたつの、大きな数の拡張で算数が数学に変わったはずです。  よって、   2 ÷ (1/3) = 2 × (3/1) ・・・・(1/3)×(3/1) = 1⇒ 1/3 = 1 ÷ (3/1)  割り算、引き算が消滅することによって、式が自在に変形できるし、【未知数】として扱えるようになりました。いちいちその数が、負なのか正なのか割れるか割れないを考えなくて良くなった。  y = ax + b xが負だろうが正だろうが、bが分数だろうが一切考えなくて良くなった。  y = x÷5 - 3 は、  y = (1/5)x + (-3) と書き直せますよね。あとは公式 x = (y - b)/a で解ける。 ★小学校時に先生がちゃんと納得行くように教えてくれませんでした。  ではなく、中学校の最初--未知数が登場する時に数の拡張と共に習うところです。

関連するQ&A

  • 分数の割り算

    恥ずかしながら分数の割り算をど忘れしてしまいました。 下記の算式の答えが何故86304000になるのか?詳細な回答法を教えてください。 ★問題⇒21216400÷12分の2.95=86304000 問題通り、割り算で計算しても答えが割り切れません。 そこで、なんとなく掛け算も交えて計算すると答えを導けました。 ⇒21216400×12÷2.95=86304000 しかしなぜ、割り算の問題に、掛け算を交えて計算するのか意味がわかりません。算式が間違っているのでしょうか?

  • 分数の割り算 ひっくり返す意味

    なぜ分数の割り算では、分母と分子を上下入れ替えて計算するのでしょうか?これを論理的に、誰が聞いても納得できるように説明する方法を教えてください。 この説明をまともにできなくとも、数学という学問には 影響がないようですが、やはり知りたいという欲求が 最近めっぽう強くなってきました。

  • 分数同士の割り算

    質問は、「分数同士の割り算をしないといけない場面が実生活に存在するのでしょうか」です。 人生経験から過去に色々計算はしましたが、分数同士の割り算をしないといけない場面に出くわしたことがありません。 現実的に、どういう時に分数同士の割り算を使うのか考えてみましたが、なかなか思い浮かびません。 みなさんは、分数同士の割り算を実生活で使っているか、また、どのように使っているかありましたが、教えてください。

  • 分数のかけ算、わり算

    採点者にもよると思いますが、 分数のかけ算、わり算の場合、仮分数から帯分数になおしては間違いなのでしょうか。解答を見ると加法、減法の場合のみ仮分数から帯分数になおした結果になってます。

  • 整数と分数の割り算について

    整数と分数の割り算について教えてください。 学業から暫く離れていたので、分数の計算の仕方を忘れてしまいました。 ひっくり返して掛け算するというのは分かるのですが、どうしてそうなるのか分かりません。 6÷1/3という問題があり、答えは18になるらしいです。 ひっくり返して6×3にしているのでしょうが、何故そうなるのですか? 私が計算すると答えは3になります。 6÷1/3=6/6/ / 1/3=36/12 / 6/6=3 この後また3を掛けるのだと思うのですが、6は既に使用しているので掛ける数字がありません。 恐らく、確実に私の計算式が間違っているのだと思います。 どなたか分かりやすい解説をお願いいたします。

  • 分数の割り算

    小学生の子に聞かれましたが説明できません。 「分数の割り算の計算で逆数をかけるのはなぜか?」 と、聞かれました。 なんと答えてあげたらよいでしょう??

  • 分数の乗除、忘れてしまいました。

    分数の掛け算、割り算、仮分数同士ならわかるんですが、帯分数が出てきたら、どうするのか忘れてしまいました。これは、仮分数に戻してから計算するんですか?アホみたいな質問で申し訳ありませんが、小学校時代の教科書とかも散逸してしまってないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 分数の割り算はなぜひっくり返すの?

    分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのでしょうか? 人間が計算しやすいようにあえてひっくり返してかけるのでしょうか? ネットで探したのですが、どれもややこしいものばかりで分かりづらかったです。 小学生でもわかりやすいように、何かの例えで説明してください。よろしくお願いします。

  • 分数の掛け算・割り算の3つの数の計算の仕方を・・

    分数のかけ算・わり算の3つの数の計算の仕方を忘れてしまいましたので教えてほしいです (1)○÷○÷○、(2)○×○÷○、(3)○÷○×○、(4)○×○×○ この4つすべての計算の仕方教えてくだされば幸いです。(○の部分の分数は何でもいいです) よろしくお願いします

  • なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

    なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?そして掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?