• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この問題は運動量?運動エネルギー?)

運動量と力学的エネルギーの保存について

hiccupの回答

  • hiccup
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.5

直線上の運動で、一般的な話をすると mv + MV = mv' + MV' e = -(V' - v')/(V - v) から、衝突の前後での力学的エネルギーの減少量 ΔU は ΔU = (1/2)×mv^2 + (1/2)×MV^2 - (1/2)×mv'^2 - (1/2)×MV'^2 = (1/2)×{mM/(m+M)}×(1-e^2)(v-V)^2 で与えられます。e の2次関数とみれば、減少量は e=0 で最大、e=1 で 0 です。0 とはつまり力学的エネルギーは保存されるということです。 この質問のケースは、e=0 ですから限界まで失われたわけです。 ちなみに、上記の計算は M(V - V') = -m(v - v') v' - V' = -e(v - V) として、因数分解を目指します。途中、 v' = {mv + MV + e(V - v)}/(m+M) で、v' を消去すると出ます。

tsukita
質問者

お礼

詳しく減少量について教えて頂きありがとうございます。 ΔU = (1/2)×mv^2 + (1/2)×MV^2 - (1/2)×mv'^2 - (1/2)×MV'^2 = (1/2)×{mM/(m+M)}×(1-e^2)(v-V)^2 で、反発係数 e の式として表現するところが鍵なんですね。 e=0,1の場合に最大・最小であることが明確にわかりました。 これまでのみなさんの解答から、“反発”が関係することがわかったので、 hiccupさんの説明を理解する助けになりました。 みなさんありがとうございました。 みなさんをベストアンサーとしたいところですが、 かなわないことですので、一番最初の方を指名したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動量と運動エネルギーについて

    物理における力学で、運動量と運動エネルギーの違いが 分かりません。例えば、質量mのボールが速度vを持っているとき、運動量は m×v 、 運動エネルギーは 1/2mv^2 と定義される。 と教科書には書いてありますが、僕にとっては、運動量も運動エネルギーも、どちらもイメージとしてボールが持つ「勢い」と思えてきて、二つをわざわざ定義する意味というか、根拠が良く分かりません。 定義により、そういうものと決まっている、約束する、 と言われればそれまでなのですが、運動量と運動エネルギーの持つ物理学的な意味は何なのでしょうか。

  • 運動量と力学的エネルギーの保存則

    こんばんは。 高校で物理を勉強していて思ったのですが、力学で重要な法則に「運動量保存則」というものと「力学的エネルギー保存則」というものがありますよね。 これら二つの法則はそれぞれ独立して存在する法則なのでしょうか?それともあるひとつのルールがあってそれを人間にとって分かりやすくするため、あるいは計算の便宜上から二つの側面に分けているだけなのでしょうか?

  • 保存則(エネルギー、運動量、角運動量)はどのように適用すればよいのでしょうか?

    大学編入の勉強をしているものです。力学なのですが、保存則(エネルギー、運動量、角運動量)にとてもつまずいています。 とても抽象的で申し訳ないのですが、 みなさんが力学の問題を解く上でのプロセスを教えてください。 (1)まず運動方程式か保存則(エネルギー、運動量、角運動量)を使うかの判断の方法。 (2)保存則を使おうと思うときはエネルギー、運動量、角運動量のそれぞれ成立するかは、どのように調べていけばいいのでしょうか? 力学的エネルギーの法則は、摩擦力などがなく保存力のみなら成り立つとのことなので考えやすいのですが、 運動量、角運動量の場合は、解答を見ると「保存する」とある際も、どうしても「重力があるなら外力あるじゃん」と思ってしまいます。 (3)重力が作用しているときでも、重力は外力にはならないのでしょうか? 水平方向、鉛直方向で考えればよいのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 力学的エネルギーと運動量

    力学的エネルギーが保存される場合と運動量が保存される場合でのそれぞれの、きまりがわかりません。。 力学的エネルギーは保存力だけが仕事をするときのみ 保存されるようなのですが、どうゆことなのでしょうか?? また、垂直抗力と物体の運動方向に垂直であると仕事がされないということもわかりません。 根本的にわかってないようです;; どなたかお願いします<m(__)m>

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則

    運動量保存則が理解できません たとえばなにか物体をある程度の速度で静止している同質量の物体にぶつけた後それらがいっしょくたになって飛んでいった場合、運動量保存則と力学的エネルギー保存則ではVの値が違うような気がしてなりません。そんなことはあり得ないので僕が間違っているのですが、どこが違うのかもわからない始末…。 力学的エネルギー保存則のほうは理解できている(と思いたい)ので、多分運動量保存則の理解に問題があるのだと思います。どなたかわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • エネルギーと運動量について

    この2つが違う量というのは何となく分かっているのですが 毎回毎回、問題を解く時に衝突や分裂は運動量保存則でという風にパターン化してます。 そこで疑問を持ったのですが 衝突などの運動では衝突した際に物体の変形だったりでエネルギーが失われますよね(別のエネルギーになる?) それならばその衝突の際に生じるエネルギーなどが全部与えられていて衝突後の速度vを求めるなどの問題があった場合、エネルギー保存則を使えば運動量保存則で求めた答えと同じになるのでしょうか?

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則について

    河合出版のエッセンスP64のexの問題について質問させてください。 滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねを つけられた状態でおかれている。左から質量mの球Pが速度v. で進んできた。 (1)ばねがもっとも縮んだときのPの速度vを求めよ。 (2)ばねの縮みの最大値lを求めよ。 (3)やがてPはばねから離れた。Pの速度uを求めよ。 この場合(1)は運動量保存則より mv.=mv+Mv と求まります。 (2)では力学的エネルギー保存則よりとして、 一番最初の速度と、のびきったときのPとQと弾性エネルギーを=で結んでいます。 ここでわからないんですが、なぜ力学的エネルギー保存則を使用してもよろしいんですか? 衝突した場合、この物体系から熱や音が発生するために跳ね返り係数がe=1以外のときは、力学的エネルギー保存則のエネルギーは失われるために、等号はなりたたないんではないんですか? また、力学的エネルギー保存則と運動量保存則の使い分けを解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運動量の問題

    2回目の投稿です。 運動量の問題 困り度: 困っています 問題は画像に添付した通りです。 (3)まで解いた答えを書きます。 斜面とそれに垂直な方向で運動方程式を立ててやりました。 (1)t=(2*v0*sinθ)/(g*cosα) (2)l=(2*v0^2*sinα*cos(α+β)/(g*cos^2β) (3)θ=(pi/4)-(α/2) ここまでは正しいと思うのですが、この先おそらく漸化式になると思われますが、どんな状態になるかわかりません。弾性衝突なので力学エネルギーは保存され真上に上がるのでしょうか。 わかる方お願いします。

  • エネルギーについて

    物理初心者なので、簡単に教えてください。 エネルギーが仕事に変換されるときに、 変換されるエネルギー量が下がっていく。 (熱力学第二法則) しかし、エネルギー保存の法則では、仕事 前後でのエネルギー量は保存されると習いました。 変換されなかったエネルギーは保存されない のか? エントロピーが増大するのなら、 力学的エネルギー=熱エネルギー+エントロピー としていいのか?  

  • 力学的運動量とエネルギーの違い

    運動量とエネルギーの違いがイマイチ分からなくて困ってます。 たとえば、なめらかな平面で小球どうしが非弾性衝突した場合、力学的エネルギーは保存されませんが、運動量は保存されますよね? 非弾性衝突でエネルギーの一部が熱に変わるというのであれば、なぜ運動量が保存されるのでしょうか? 同様に外力が加わらない限り運動量が保存されるのであれば、なぜ力学的エネルギーはなぜ保存されないのでしょうか? しょぼい質問で申し訳ございませんがどなたか教えてください。一晩考えましたが、分かりませんでした。