• 締切済み

10月時点で早稲田合格にはセンター何点必要ですか

Masami_Fujiiの回答

回答No.1

満点。センターなんて教科書レベルですから。 少なくとも、苦手科目が一つだけ存在するならば、それをフォローできる範囲において。 まあ、学校で聞けば?

関連するQ&A

  • 早稲田大学のセンター利用入試について

    早稲田大学のセンター利用入試について 今年、大学を休学し、河合塾の早慶文系センターサポートコースに入り、来年度の大学受験に向けて勉強している者です。 元々理系でしたが、心機一転早稲田大学の文系学部を志望しており、国語、英語、政治経済での受験を考えています。 そこでセンター利用入試で早稲田大学を受験するか悩んでいます。 早稲田大学のセンター利用には、国英政経のほかに数学と理科が必要になります。 現役の時、数学、物理は苦手だったのですが、ある程度勉強したため、センター試験の問題はある程度解けるようになりました。昨年のセンター試験は数I84点、数II59点、物理78点でした(今年は受験していません)。逆に、文系科目はほとんど勉強していなったため、現時点での偏差値はおそらく50もないと思います。 なぜ数学ではなく政治経済を勉強するかというと、数学は、センター試験以上の難易度の問題には全く歯が立たないからです。 しかし、すでにある程度勉強している数学、物理を何とか受験にいかせないかと思うのです。 早稲田大学のセンター利用入試は東大や京大志望の人が多数出願するので、難易度が高いと聞きますが、早稲田大学の中での下位学部も一般入試と比べものにならないくらい、難しいのでしょうか。 また、先日予備校の方に物理の勉強は独学でやらなければならないと言われたのですが(数学はどうかまだわかりません)、もちろん、一般入試で合格するのが一番だとは思いますが、この状況で、センター利用入試も視野に入れて、数学と物理を勉強するのはどうなのでしょうか。

  • 早稲田法学部センター利用 合格最低点を教えて下さい

    2009年度 早稲田大学 法学部 センター利用の合格最低点を教えて下さい。 皆さん、或いはそのお知り合いで、早稲田法のセンター利用を受験した方がいらっしゃったら、知る範囲で合格した方の最低点と、不合格した方の最高点を教えて頂きたいと思います。 センターで大転けをして、まず合格はないだろうと踏んで確認すら行わなかったのですが、気になってしまい、念のため知りたいと思いました。 気がつけば発表日が過ぎてしまっていたので、この次第です。 よろしくお願いします。

  • 早稲田センター利用

    受験生の親です。 私立は、早稲田をセンター利用のみで受験するみたいです。 早稲田の申し込み期限も後少しみたいですが、合格するのが わかれば願書を出すし、難しいなら出さないとのころです。 合格するのって今日とか明日とかでわかるものなのでしょうか? ちなみにどこで調べるのでしょうか?

  • 一般入試とセンター利用入試の合格者の関係

    私大(早稲田政経・商)の一般入試とセンター利用入試の合格者の関係について センター試験利用者の合格者数が激減すると、一般入試の合格者を増やして対応するという話を聞きましたが、本当でしょうか?

  • 早稲田大学商学部の合格最低点について

    早稲田大学商学部の合格最低点について 早大商合格者に聞きたいです。 選択科目は世界史です。今年の合格最低点130/200は数学選択者じゃなく地理歴史選択の点数なのでしょうか?数学と社会科目はどちらが高めに出るのでしょうか? 得点調整で引かれるらしいので少し余裕で合格するには150/200の+20点オーバーくらいの点数が必要なのでしょうか? 最後に早大入試のアドバイスを聞けたら良いなとおもっています。 質問多くてすみません!

  • 何点とれば合格でしょうか?

    合格するには何点とればいいでしょうか? 早稲田志望高3です。 早稲田の合格最低点は赤本などで調べていますので知っています。 他の大学(滑り止め)の最低点は全くわかりません。 中央大学、法政大学、日本大学、駒沢大学、関西大学、龍谷大学を滑り止めで受けようと思っています。 大体何割、何点とればOKでしょうか? (問題と回答・解説は持っていますが、最低点は載っていないモノなので何方か教えて頂ければ幸いです ←赤本ではなくて大学のパンフにくっついてくるやつです) 受験科目は、英語、国語(古典含む)、政治経済です。 希望する学部は、法・商・経済・社学系です。 何方かご回答お願い致します。

  • 早稲田受験 センター試験は受けるべき?

    早稲田受験 センター試験は受けるべき? こんにちは。早稲田文系を一般で受験するにあたって、私の場合センター試験は全く利用する必要がないのですが、入試の雰囲気を味わうためにも先生からは受けたらどうかと言われています。 しかし大手予備校のセンター模試を何度も受けているので、大丈夫じゃないかなとも思っているのですが・・・。 センターを受けるのであれば早稲田の一般と同じ英・国・世界史の3教科で受けてみようと思いますが、文学部のセンター利用は世界史・日本史が使えませんし、他の学部では5教科必要です。 つまりセンター試験は受ける必要がないのですが、雰囲気を知るために18000円を出すのは、今後一般出願の際に費用がかかることを考えると結構高い額です。 私はセンター試験を受けるべきでしょうか?受ける必要がなくとも、センター試験を受けることは高校生として思い出に残ることでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 早稲田政経絶対合格する。できるのか!?・・・・・

    今日、早稲田の政経の受験日でした。 自分は現在高2です。本命は早稲田政経で、あとは法か商です。 理系から文転できないと言われ、学校をやめて高認(旧大検)をとり早稲田受験をもくろんでいます。 ちょうどあと1年きった訳ですが、合格できるんでしょうか? もちろん自分に勉強の仕方次第だとは思うのですが・・・。 英語も0から初めていますが、なかなか伸びません。(文法も単語も) 国語も古文漢文も伸びません。 政経は1週間前からやり始めました。 東進に通っているのですが、このままでは大丈夫なのでしょうか??? ああー誰か効率的で実践的な勉強方法を教えて下さい。 やってもやっても時間だけが過ぎていって鬱になりそうです・・・・・・・・・・。 このまま合格できなくて人生終わるのでしょうか・・・・・・・・・・・・

  • 早稲田法学部センター入試経由での受験者数について

    早稲田大学2005年度入学試験結果 http://www.waseda.jp/nyusi/2006data/09.pdf これによると2005年度に早稲田の法学部をセンター経由で受験した人の数が、 志願者数が約2000人なのに対して受験者数が約700人、うち約500人が合格して合格倍率が1.6倍となっていますが、 これはどうしてでしょうか? (他の学部でも軒並みセンター経由では志願者数と受験者数に開きがあるようです。) 素人考えでは、「あの早稲田が倍率1.6倍?」と思ってしまいます。 また、法学部に関して、倍率が一般入試では11倍と、明らかにセンター経由よりも 難度が上がっているのに、そちらを多くの人が受験するのでしょうか? 試験問題にしてもセンターの方が圧倒的に簡単だろうに・・・疑問です。

  • 司法書士試験の合格基準点とは?

    司法書士試験の合格基準点が毎年発表されていますが、これはいわゆる”足切りライン”の事ですよね。 午前と午後の択一式試験の足切りラインを超えた受験者だけ、記述式の採点がされると聞いていますが、択一式で高得点が取れれば、記述式で合格基準点を下回っても、可能性が少しはあるって事でしょうか?それとも記述式の合格基準点も”足切り”を意味するのでしょうか?