• 締切済み

化学の質問です。

物質Aの水に対する溶解度は80℃で167、60℃で110、40℃で60である。 i 60℃の水に物質Aを溶かして200gの飽和水溶液を作った。水溶液の温度を80℃にすると、あと何gの物質Aを溶かすことができるか。 この式について、 60℃で溶けている物質をx(g)とすると、 x/200-x=110/100 x≒104.76 次に80℃でさらに溶ける物質Aをy(g)とすると。 x+y/200-x=16/100 先ほど求めたxと代入して、 100(104.76+y)=95.24×107 となるのですが、正しい答えが求められません。 式は間違っていますでしょうか。 答えは、54.3(g)です。 ii iで作った80℃の飽和水溶液を40℃まで冷却した。このときに析出される量は何gか。 80℃に含まれる物質Aをx(g)とする。 x/200-x=167/100 x=125.09(g) 含まれている。 析出量をy(g)として、 x-y/200-x=60/100 これも代入して求めると正しい答えになりませんでした。 答えは102g になります。 この二つの問題の解き方を教えてください。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

No.3です。あれから随分経つのに何の反応もない!! ★物質Aの水に対する溶解度は80℃で167、60℃で110、40℃で60である。  溶解度は無名数で単位がないのですが、80℃で167g、60℃で110g、40℃で60gと考えます。  水1gに対して、80℃1.67g,60℃1.10g,40℃0.60g・・ (溶液の濃度 80℃:1.67g/2.67g、60℃ 1.10g/2.10g、40℃ 0.6g/1.6g) i 60℃の水に物質Aを溶かして200gの飽和水溶液を作った。水溶液の温度を80℃にすると、あと何gの物質Aを溶かすことができるか。  200gの飽和溶液中に水は 100/210 含まれているのですね。  一方、溶解度は、60℃:1.10g→80℃:1.67gですから、水1gに対して、(167-110)/100 = 0.57g 余計に溶けるのですから    200g*(100/210) * 0.57 水の量 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ × ̄ ̄ 水gに対して余計に溶ける量  式で書くとなると >60℃で溶けている物質をx(g)とすると、  普通は、求めている物(80℃に昇温したときに追加される量をxとおいたほうが良いです。  x = 200*{100/(100+110)}*(167-110)/100   約54.3 g ですかね。    ちなみに、上記の「水1gに対して・・」を使うともっと簡単で     x = (200/2.10)*0.57 という簡単な式ですよ。 >ii iで作った80℃の飽和水溶液を40℃まで冷却した。このときに析出される量は何gか。  全く同じ計算です。  y = (200+57.28)*{100/100+167)}*(167-60)/100 水の量 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ × ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 水gに対して余計になる量   = 101.90・・≒102g ★溶解度と濃度の混同 ★未知数は求める値をxと置く  この二点を気をつければ解けるはずです。

回答No.4

僣越ながら。 方程式を持ち出すのは、見易さの観点から否定はしません。私は暗算が苦手なので 溶解度に纏わる問題で履き違えやすいのは、 「一定温度の溶媒について、溶解度は溶媒量に比例する」という関係の、溶媒量を溶液量と誤解する点だと思います。誤解した量を比例式に当てはめれば、間違えるのは当然ということではないでしょうか。 一応考え方の基本は中学理科でやりますので、それさえしっかり身に着ければ、問題集にあるような細かい公式を覚える必要はありませんよ。 飽和溶液に溶けた溶質量をまず比例式で求めれば、溶媒量が求まる。この溶媒量について、任意の温度に於ける比例式を立てれば良いです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

割合の問題なので、方程式を持ち出さなくても算数で解ける。 ★溶解度と濃度は異なります。   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄※濃度と混同していることが間違いの原因!!!  特に記載がない場合は、一定の量の溶液に溶ける溶質の量   (100gの溶媒にとける溶質のg数)  問題用紙の横に図を書いてみる。  あとは自分で解けますよね。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>式は間違っていますでしょうか。  はい、完全に間違っております。 x/200-x=110/100 を解いていきますと、 x/200-x=110/100 x/200-200x/200=110/100 -199x/200=110/100 x=(110/100)÷(-199/200)=-1.1055・・・ になり、xはマイナスの値となります。 x/200はxよりも小さいのですから、x/200-xは必ずマイナスとなりますので、質問者様の方程式ではxの値は必ずマイナスの値となってしまいます。  溶けている物質の量がマイナスになる事などあり得ませんから、その方程式は完全に間違いであるという事になります。  溶解度とは、100gの溶媒に溶かす事が出来る溶質のg数の事です。  これは、飽和溶液中に含まれている溶質の質量と溶媒の質量の比をパーセンテージで表した値と言い換える事も出来ます。  決して、飽和溶液の質量に対する溶質の質量の比をパーセンテージで表した値等ではありません。  60℃における溶解度が110という事は、温度を60℃に保った100gの水に、その物質を溶かして行って、60℃の飽和溶液を作った場合、その物質が溶けている量は110gという事なのですから、溶液の質量は100g+110g=210gになります。  溶液の質量が200gの場合には、その中に含まれている水の量は 200[g]×100[g]/(100[g]+110[g])≒95.2・・・[g] になります。  さて、水の量が100gの場合には、60℃の飽和溶液を加熱して、80℃にした場合には、更に溶かす事の出来る量は167g-110g=57gになります。  そして、80℃の飽和溶液を40℃になるまで冷却した場合に析出する量は167g-60g=107gになります。  後は、水の量を100gから95.2gに減らした場合には、それぞれ何gになるのか、という事を考えれば良い訳です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

x+y/200-x=16/100 って何を意味するの? そして, ここからどうして 100(104.76+y)=95.24×107 になる?

関連するQ&A

  • 化学の問題

    化学の問題 硫酸銅(II)無水塩の溶解度を、20度と60度においてそれぞれ21と40として、次の問いに答えよ。 ただし、Cuの原子量を64とし、硫酸銅(II)五水和物を「結晶」と表現する。 (1)60度で飽和水溶液100gをつくるには、何gの結晶を水に溶かす必要があるか。 (2)60度の飽和水溶液100gを20度まで冷却すると、結晶は何g析出するか (3)(2)で析出した結晶をすべて溶かして20どの飽和水溶液とするには、さらに何gの水を加える必要があるか。 どの問題もやり方はわかりました。 ただ、模範解答とやり方が違い、さらに有効数字の関係で模範解答の答えと一致しない部分があります。 (1)はやり方は違いましたが、答えは一致していました。 計算すると、44.6gとでるので、有効数字2桁に直して、45gが答えです。 問題は(2)と、それを使って解く(3)です。 (2)の模範解答の解き方を以下に示します。 60度の飽和溶液100gを20度に冷却して析出した結晶をy(g)とすると、その結晶中に含まれているCuSO4は0.64y(g)である。 (1)から、60度の飽和溶液には、溶質のCuSO4は0.64*44.6=28.5(g)含まれていたことがわかるので、上澄み液には(28.5-0.64y)(g)含まれていることになる。結晶が析出した上澄み液は飽和溶液になるので、20度における溶質と飽和溶液の関係から y=23.8 よって24g とあります。 自分で最初といたときは y(g)析出するとすると、CuSO4に関しては、160y/250(g)、H2Oに関しては、90y/250(g)析出する。 また、60度の飽和溶液100gに含まれるCuSO4は、100*40/140=200/7(g)、H2Oは、100*100*140=500/7(g)である。 よって、20度における飽和溶液と溶質の関係から、比を考えて 「水」:「溶質」 = 100:21 = (500/7)-90y/250:(200/7)-160y/250 この比を解くと、y=24.0・・・となるので、答えはy=24 となり、(2)の答えは一致します。 しかし、(3)で、この析出した量を使って解くので 模範解答のy=23.8 と、自分で求めたy=24.0 では、(3)の答えが少しだけ違ってきます。 模範解答は、63.7となるから答えは64(g)となっています。 自分のほうでやると、たぶん65(g)となると思います・・・。(電卓でやったのでミスはありません。) 何かいけないところがあるでしょうか? それとも許される誤差なのでしょうか・・・。

  • 化学の溶解度の問題の質問です

    硝酸ナトリウムの水に対する溶解度は80℃で148、20℃88(・・・*)である。 (1)80℃におけるこの飽和水溶液100g中に硝酸ナトリウムが何g溶けているか (2)この水溶液を20℃まで冷却すると硝酸ナトリウムが何g析出するか という問題で、(1)は59.7g、(2)は解説や他の質問を読んでその解法は理解しました。(正答は24g) ここで質問なんですが、 析出量をy(g)とする。硝酸ナトリウムの飽和水溶液100g中に硝酸ナトリウム59.7g溶けているので、20℃まで冷却したとき、*より、 (59.7-y)/100 = 88/188 よってy = 12.9g という解き方だと答えと合わなくなってしまうのですが、どこが間違っているのでしょうか?ご指摘お願いします。

  • 本当に誰か助けてください 化学

    硝酸銀の50質量%水溶液(密度1.67g/cm^3)100cm^3を20質量%の水溶液にするには何gの水を加えればいいか 最初に167×50/100して83.5にしてるんですが、1.67が何で167になっちゃうんですか 80℃における塩化カリウムの飽和溶液200gを10℃に冷却すると、塩化カリウムは何g析出するか 80℃で51.3析出し 10℃で31.2析出する (51.3-31.2)/(200+51.3)=x/200式を立てましたが 答えの本のとおり 26.6になりません 16になりますが

  • 溶解度の問題(化学II)

    いつもお世話になっております。 下記の問題の答えが、先生は60gと言っていたのですが、 微妙に違いませんか。教えてください。 60度で120gの溶解度である(水100gに溶ける量)ある物質について、 60度の飽和溶液500gを加熱して水50g蒸発させた後60度に戻した。何gの結晶が析出するか。 x[g]として、 まず500g水溶液での溶質が、120×220÷500=52.8g なので 120:220=52.8-x:500-50-x x=62.16g この式の立て方は合っているでしょうか。 52.8-xは析出した後の溶質、溶液は元の500から蒸発分の水50と析出したxを引いて。 でいいでしょうか。御願い致します。

  • またまた初歩的な化学の質問です。

    またまた初歩的な化学の質問です。 硝酸カリウムの溶解度は20℃で32、80℃で169である。 (1)60℃の35%水溶液100gを20℃に冷却するとき、析出する結晶は何gか。(14g) (2)80℃の飽和水溶液100gを40℃に冷却すると、39gの結晶が析出した。40℃の硝酸カリウムの水に対する溶解度はいくらか。(64g/100gH2O) (3)60℃の飽和水溶液100gを加熱して80gに濃縮したのち、20℃に冷却するとき、析出する結晶は何gか。(43g) 最後の( )は答えです。途中式、解説お願いします。 特に、(2)がわかりません。どうぞよろしくお願いします!!

  • 溶解度の基本問題です。

    溶解度の基本問題です。 硝酸ナトリウムの水100gに対する溶解度は80℃で148g、40℃で105gである。 80℃の飽和水溶液100gを90gに濃縮し、さらに40℃に冷却したときに析出する結晶は何gか。 という問題を私は以下のように解きました。 148/248=X/100 ∴X=1850/31・・・・80℃の飽和水溶液100g中の溶質 148/248=X/90 ∴X=1665/31・・・・80℃の飽和水溶液90g中の溶質 1850-1665/31=185/31・・・・濃縮時点で溶液中に析出した溶質 105/205=Y/90 ∴Y=1890/41・・・・40℃の飽和水溶液90g中の溶質 1665/31-1890/41・・・・40℃になった時点で新たに析出した溶質 1665/31ー1890/41+185/31≒13.5・・・・析出した結晶の和 正解は 析出した氷をXgとすると(<>は二乗です) 59.7-X/(40.3-10)×10<-2>=105/100 です。 答えの意味は分かりますが、私のやり方のどのあたりがダメなのかが分かりません。 教えてください。

  • 高校化学 蒸発

    問題が解けなくて苦戦しています; 過程も含めて解答していただけるとありがたいです。 1) ある塩は100gの水に0℃で50g、80℃で150g溶ける。今、80℃の飽和水溶液100gから水を蒸発させて、その後に0℃まで冷却したところ、50gの結晶(無水物)が析出した。蒸発した水は何gか。整数で答えよ。 2) 水に対するKClの溶解度(g/100g水)は、80℃で52、10℃で31である。80℃の飽和KCl水溶液を10℃まで冷却すると、40gのKClが析出した。もとの飽和水溶液は何gあったか。 3) 無水炭酸ナトリウム(Na2CO3)の水に対する溶解度は25℃で30(g/100g水)である。炭酸ナトリウム十水和物(Na2CO3・10H20)100gを水に溶かして25℃の飽和水溶液をつくるとき、必要な水の質量(g)はいくらか。ただし、原子量はH=1、O=16、Na=23とし、整数で答えよ。 4) 60℃における無水硫酸銅(II)の水に対する溶解度を40,0(g/100g水)、また、20℃における溶解度を20,0(g/100g水)とする。60℃における飽和水溶液140gを20℃に放置すると、硫酸銅(II)五水和物の結晶が析出した。析出した硫酸銅(II)五水和物は何gか。有効数字2桁で答えよ。ただし、必要な場合には、次の数字を用いよ。 原子量:H=1,00、O=16,0、S=32,1、Cu=63,5 お願いします。

  • 以下の問題について教えてください。

    以下の問題について教えてください。 問:塩化カリウムの溶解度(g/100g水)は、20度で34、60度で46である。これについて、次の各問に答えよ。 (1)60度の飽和水溶液400gから、水25gを蒸発させた。何gの結晶が析出するか。 (2)60度の飽和水溶液400gを20度に冷却した。何gの結晶が析出するか。 以上について、解説を見てみたら、 (1)46/100=x/25 (x=塩化ナトリウムの量) (2)(46-34)/(100+46)=y/100 (y=析出する結晶の量) となっていました。 これらについて、なぜ(1)では「100g中における塩化ナトリウムの量」となっているのに、(2)では「146gにおける塩化ナトリウムの量」として計算をしているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 化学II 溶解度計算

    これらの問題の解説をお願いします。 途中式もお願いします。 質問者は高2です。 [1]水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は、25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について、次の各問いの答えを計算し、解答を整数であらわせ。 (1)25℃における硝酸カリウムの飽和水溶液の濃度は何%か。 また、この溶液のモル濃度は何mol/Lか。 但し、硝酸カリウムの式量を101、飽和水溶液の密度は1.15g/cm³とする。 (2)60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると、何gの結晶が析出するか。 [2]水に対する硝酸カリウム(KNO₃)の溶解度は、10℃で22.0、60℃で109である。 各問いの答えを計算し、回答を整数であらわせ。 なお、溶解度とは、溶媒100gに解ける溶質の最大質量をグラム単位であらわしたものである。 (1)60℃のKNO₃飽和水溶液300gがある。 この水溶液の水の質量[g]はいくらか。 (2)60℃のKNO₃飽和水溶液300gがある。この水溶液を10℃まで冷却した。 この時析出するKNO₃の質量[g]はいくらか。 (3)60℃のKNO₃飽和水溶液500gがある。 この水溶液に60℃の水100gを加えた後10℃まで冷却した。 この時析出するKNO₃の質量[g]はいくらか。

  • またまた化学の初歩質問~第3回~

    またまた化学の初歩質問~第3回~ いつも申し訳ありません。 kclの水に対する溶解度は20℃で34.2、80℃で51.3である。 (1)20℃における飽和水溶液の濃度を質量%で示せ。〔25.5%〕 (2)80℃における飽和水溶液50gを20℃に冷却すると何gのkclが析出するか。〔5.65g〕 (3)20℃における飽和水溶液100gを温度を上げて水10gを蒸発させ、再び温度を20℃まで下げると何gのkclが析出するか。〔3.42g〕 ほんと困ってます。回答待ってます。呆れてても教えてください。おそらく全5回になりますので今後ともよろしくお願いいたします。