• 締切済み

電子線描画装置で描く半導体デバイス用のマスクについて

半導体デバイスの回路の幅は、nm単位になってきていると聞いています。 この回路の幅を決定する大きな要因はマスクだと思うのですが、 企業のHP等を見てもよくわかりませんでした。 そこで質問ですが、マスクに描かれている回路パターンと実際に露光される実際の回路は 一対一に近いものなのでしょうか? 例えば実際の回路の幅を100nmにしたいとき、 マスクの回路幅は実際の回路幅に対してどれくらいの大きさが求められるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

理由は「回折」です。 光は回折という現象で絶えず広がろうとする性質があります。(波であればみな同じですが) で、わかりやすいイメージとしては、たとえばスプリングバネをゆっくりと縮めていっても、それほど縮みませんが、勢いよく力を一気に掛ければかなり縮めることは出来ますね? それと同じで、光もいきおいよく集光すれば集光点は小さくなります。ゆっくり縮めてもあまり小さな集光点にはなりません。 NAが大きいという事は、大きな角度をつけていきおいよく縮めているイメージなのです。 だから回折という広がろうとする力にも関わらずかなり小さな集光点を作れます。 もっとも限界はあるので、更に小さくするには波長を短くしなければなりませんが。 (波長が短いとというのは、バネの話で言えばバネ自体が初めから小さいようなものです) わかりましたか? では。

noname#11476
noname#11476
回答No.3

開口率ではなく開口数です。 >要するに焦点を結ぶ位置の違いなわけですから、 NAは、レンズ口径にたいする焦点距離の大きさの割合を意味します。 (sinで定義されていても直角三角形だからtanにも換算できますね) それが解像度に影響します。NAが大きいほど、つまり焦点距離に対してレンズ口径が大きいほど解像度は上がります。

gods-twilight
質問者

お礼

ありがとうございます。 開口数でしたか・・・すいません。 解像度ですが、 この場合は実用に耐えられるくらい縮小できる最小の線幅ですよね? N.A.が大きくなると解像度があがる理由がわからないです。。 直感では光エネルギーと光量が解像度に影響するというならわかるんですけど。。

  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.2

N.A.:Numerical Aperture、焦点に集光される光線の最大入射角度の sin 値です。

gods-twilight
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、開口率のことだったのですね! でもまた一つ疑問が・・・ NAの値が異なったとしても作動距離を変えて上げれば結局は同じことなのではないでしょうか? 要するに焦点を結ぶ位置の違いなわけですから、 位置を変えることで解像度を変えることができるのでは。。

  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

ステッパーの事でしょうか? 1:4 とか 1:5 のようですね。 http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/products/ic.htm 参考にすると良いでしょう。

参考URL:
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/products/ic.htm
gods-twilight
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさにこれのことでした! レンズを通して像を縮小しているんですね。 N.A.というのはレンズの明るさと書いてましたけど・・ 要するに光の透過率のことでしょうか・・?

関連するQ&A

  • 半導体 リソグラフィーについて

    現在半導体の勉強をしています。 半導体の教科書でリソグラフィ工程において 露光作業では回路パターンを転写するとありますが 実際にトランジスタなどの回路を作りこむ ということでしょうか? それとも回路を作るための目印をつけるという ことでしょうか? よく理解できなかったのでこちらで質問させて 頂きました。お手数をおかけしますがよろしく お願いします。

  • 半導体の製造

    半導体の製造過程において、回路の微細化に伴いリソグラフィのための露光光源が短波長化されてきたのはなぜですか?教えてください!

  • 半導体露光ではなぜ波長より微細に解像できるのか

    半導体プロセスの勉強を始めました。非常に不思議な事があります。 半導体プロセスでは90nmの微細露光に波長193nmの紫外線を使用していると書いてあります。本当でしょうか?波長以下の解像はありえないと思うのですが。

  • 半導体デバイスの仕組みを教えてください

    はじめまして。 CPUやメモリなどのデバイスは半導体で出来ていると聞きます。 1.半導体のどのような性質が CPU やメモリを実現するのでしょうか? 2.その性質は何故に実現するのでしょうか? 半導体に関しては、 ・価電子帯と伝導帯のバンドギャップが狭く、その幅は温度に依存する。 ・N型(電子)、P型(ホール)があり、ドーピングによってその伝導度が大きく変化する。 と理解しております。 まことに不躾な質問ではございますが、宜しく御教示くださいますよう、お願い致します。

  • 半導体の電熱効果について

    お世話になります。 標記の電熱効果の説明についてなのですが、 ある図書では、2種類の金属の両巻を接触して回路を作り・・・」とあり図においても熱電対のような記載があります。 また、ある図書では、N形半導体を例として、N形半導体の両端に温度差を設けると・・・・」とあり、図に於いてもこの半導体の両端に金属電極を設け回路を作製しております。 また、ある図書では2種類の異なる金属又は半導体を組み合わせて」とあるのですが、図では2つの説明の図と同様に半導体の両端に金属電極を設けた回路になっております。 疑問としましては、半導体の電熱効果の説明としては、どれが正しいのでしょうか。また、金属の場合は2種類のことなる金属が必要ということはわかっているのですが、半導体の場合例えばN形だけでも熱電効果を有しているのかどうか。単独で可能なのであれば、2種類の異なる半導体を組み合わせてという説明はどういう意味で記載されているのでしょうか。 細かな内容になりますが宜しくお願いいたします。

  • トランジスタの増幅回路(小信号増幅回路)と半導体デバイスの種類について

    おはようございます。初めて投稿します。よろしくお願いします。 (1)トランジスタの増幅回路についてですが、増幅回路の負荷抵抗が 大きくなると、回路の応答速度が遅くなるのはなぜなのでしょうか? (2)ダイオード、トランジスタ、サイリスタ以外の半導体デバイスには、 どういうものがあるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 半導体IPベンダー企業(半導体知的設計資産ベンダー企業)について

    競合企業調査をしています。 日本の半導体IPベンダー企業(半導体知的設計資産ベンダー企業)、 IPコアベンダーなどとよばれる企業をご存知ないですか? また、どこで調べたらよいかアドバイスもいただけるとありがたいです。 デバイスメーカーでもなく、ファウンドリーでもなく、 IPのライセンスで収益を得ている企業とのことなのですが、 あまり概念がわからず、困っています。。。 日本にあるそういった企業をたくさん知りたいので、 宜しくお願いします。

  • n型半導体の伝導帯の電子密度nを求めるには

    こんにちは、 「高校数学でわかる半導体の原理」(ブルーバックス)を読んで、n型半導体の伝導帯の電子密度nを求めようとしております。式は下記です。 T=300; k=1.3806*10^(-23); h=6.626*10^(-34); Nc=2*(2*Pi*me*k*T/h^2)^(2/3); n=Nc*Exp[-(Ec-Ef)/(k*T)]; 質問 1. Si,GaAs,GaP等のn型半導体のme(伝導帯の電子の有効質量)、Ec(伝導帯の底のエネルギー)、Ef(伝導帯の擬フェルミエネルギー)は、多分、実験値を採用するものと思われるのですが、どこかに値は記載されていないでしょうか? 2. 上記の式は、n型半導体の伝導帯の電子密度nを求める式ですが、n型半導体のホール密度を計算すると、実際の値よりもかなり小さくなってしまう旨のことが書かれています。ホール密度を計算する式を教えて下さい。

  • 【半導体素子】アナログCMOSのデバイス測定項目

    【半導体素子】アナログCMOSのデバイス測定項目について教えてください。 通常のCMOSですと、VthやIds、Cut-offや各種電流、耐圧等を測定すると思います。 アナログ回路で使うCMOSの場合ですと、測定項目はどのようなものがあり、 またその内容について、 詳細(どういう現象を見ているか)等教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!