• 締切済み

赤ちゃんを勝手に連れ出す

pinokiopieの回答

回答No.4

あなたの知らない人でも、お父さんは知人ではないのですか? 全くの他人では嫌ですね。怖い気持ちはわかります。勝手に外出も嫌かな。 でもちょっと神経質かも…神経質に育てると子供も神経質になるかも…ごめんなさい。 もともと弱く産まれたならわかるかも。でも、普通に産まれたら抱かせる意外大丈夫かな。たくさんの人に産まれてきたことを祝福してもらうのは子供にとって幸せだと私は思います。 菌や有害なものから子供を守るのも親だけど、愛されるようにするのも親の努めですよね。 お母さんにとって嫌なことでも、子供にとって産まれたことを自慢するほど喜んでもらうのは幸せだと思います。たくさん、笑顔をもらえるときっとその子も笑顔をあげれる子になると思いますよ。

suni12
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m 産後から母性が爆発とでも言いますか?そんな状態で… 自分の知らない人には触らせたくなかったのです。 もちろん祝福して頂けるのは嬉しいのですが>_< 矛盾してますよね(^^;; 自分なりに実家の犬などにも徐々に触れ合わせてと考えていたので神経質の自覚ありませんでした>_<

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの育て方について

    こんにちは。 今4ヶ月になる娘がいます。 赤ちゃんの育て方について教えてください。 最近娘が「キー」やら「ウァー」など耳がキンキンするほどの 奇声をあげるようになりました。 初めての子供ということもありちょっと心配になりママ友 に聞いてみたのですが、みんな同じようなことがあると 言っていたのでホッとしました。 ところが先週末に私の両親が遊びに来た際、赤ちゃんが奇声 をあげるのは私達親が赤ちゃんをかまいすぎているからだ と言われました。 (泣いたり、変な声をあげれば抱っこしてもらえるとわかって いるからわざとするのだから無視するべきと言われました。) また私は娘の寝かしつけでおっぱいを飲んでも寝ない場合 は抱っこしてゆらゆらしたり、子守唄を歌ったりしている のですが、母に「そういうのはクセになるからやめたほう がいい。」と言われました。 母によると私が赤ちゃんの頃は暗い部屋において、ほおって おくと自然に寝た・・・というのです。(特に泣いたりも しなかったらしいです。) 私は3人兄弟なのですが、母によるとどのコも奇声もあげな かったし、夜も暗い部屋においておけば寝たし、手間が かからなかったと言っています。(私はそれを聞いて自分達 はサイレントベビーだったのでは?と思いましたが。) 母は私の育て方だと赤ちゃんをかまいすぎて赤ちゃんが ワガママになってしまう・・・と言うのですが実際は どうなのでしょうか? ワガママにはなってほしくないので、自分の育て方が 良くないようであれば変えたいと思います。 初めてのコということもあり、赤ちゃんの反応にビクビク していることは事実です。 (それでも前よりは赤ちゃんが泣いてても「ちょっと 待っててー」と家事をしたりする余裕がでてきたの ですが。) まとまりのない文章ですいません。 子育ての先輩方 アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします!!

  • 姑と姪っ子に赤ちゃんを預ける

    生後2ヶ月半の赤ちゃんを姑と姪っ子に預けて面倒を見てもらうつもりだった旦那にムカついています 帰省で義実家(私にとって)に帰ったのですが、姑と姪っ子が子守するのを楽しみに待っていたそうです。が、私は正直、2人に預けて外出するのは拒否したのです というのも、 生後1ヶ月のお宮参りの後の食事会の時に姑が赤ちゃんを連れて少し散歩したいと言うので少しだけ預けたのです。 食事会の場所は2階にあり古い建物で階段も急だった為、旦那が下まで抱っこして連れて行きました 散歩には姪っ子もついていきました 旦那だけ先に戻り部屋に戻る時に電話くれたら下まで迎えに行くと伝えたそうです。 が、実際戻って来た時には電話もせずに小学低学年の姪っ子に抱かせて階段を上がって来たのです… しかも抱っこの仕方も釣った魚を押さえつけるような持ち方… 唖然としました。 小さな子に赤ちゃんを抱かせて階段を上がらせる神経を疑いました 。 任せた私も悪いですが、姪っ子が抱っこしたいとお願いしたのかもしれませんが祖母としては大切な孫が2人とも怪我をする可能性があるのに抱っこさせた事にビックリしました。 帰省前に姪っ子が抱っこしたいと言っていると聞いたのでもう体重も5キロ近くあるから抱っこは無理と伝えてもらったのですが、実際帰ると姑は姪っ子に抱っこしなさいと抱っこをさせてました。 仕方なくこちらが譲って床に座っている時だけならイイよと言ったのに見ていない所では立ったまま抱っこもさせていました(-_-#) こんな2人に赤ちゃんを任せるべきだったのでしょうか? 旦那は子守してもらうのが親孝行だし姪っ子も楽しみにしてるから預けたかった、私の親は里帰り出産中に子守してるし…というのです。 また、義実家にも実家にも犬がいますが、義実家の犬は赤ちゃんに興味深々だったのに隔離する事もしませんでした 今後しばらく義実家に行くのは嫌なのですが、旦那にどう伝えたら良いでしょうか? ほとんど愚痴のようですみませんm(_ _)m

  • 先月の17日に出産して、今里帰り中です!

    先月の17日に出産して、今里帰り中です! 実父のことでちょっと悩んでます…実家に兄夫婦とその息子も一緒に住んでいて、兄夫婦とは仲いいので、何の問題もありません、もちろん甥っ子のこともすごくかわいいと思ってます!私には娘二人います、私にとって娘達は宝物です。けど実父にとってやはり外孫の私の娘より内孫である兄の息子のほうが可愛いみたいで、たまに態度に出します。甥っ子にはいつも笑顔で、何かあればすぐ抱っことかします、私の娘にも同じことしたりするけど、冷たい対応とか結構あります、娘と甥っ子がふざけてたときは絶対うちの娘にしか怒らないです、甥っ子には笑顔でみてるだけです。里帰りしてから下の娘をまだ一回しか抱っこしたことがないですし(※実父は昔から女の子より男の子のほうが好きです)そんなのみてるとイライラしてしまいます。実家に1ヶ月いるつもりですが、最近になって早く帰りたくてしょうがないです。実母は私の身体が心配でちゃんと1ヶ月立ってから帰りなって言います。でも今のままだと娘がかわいそうで…私の心が狭いなのでしょうか?それともただの勘違いなのでしょうか? 愚痴のうえ、まとまりのない文章ですみません。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの悩み

    こちらではいつもお世話になっています。 タイトルの通りなのですが、生後1ヶ月の娘がいます。 そこでいくつか悩み・疑問があるので教えて下さい。 1.吐き戻し後、まだ吐ききれなくて泣きます。  肩で縦抱っこにすると、暴れます。  お口の中でタポタポ言っています。  そのまま次の授乳時間になってしまいます。  そのせいか眠りづらいようです。  どう対処すればいいでしょうか? 2.泣きながら寝かしつけることってできるのでしょうか?  その場合、どのくらい(時間)泣かせておいてもいいのでしょうか?  放っておくと赤紫に近い顔色になって大泣きしてしまいます。  里帰り中ですが、泣かせ続けると私の母が激怒します。 3.抱き癖というのはいつ頃から付きますか?  母はいつも抱っこをしているので、母の抱っこ癖がついてしまわないか心配です。  私も1日何回も抱っこをしていますが、泣いてしまって複雑な心境です。  母の態度のことで父と私がクレームをつけていますが聞いてくれません。 愚痴も混ざってしまってすみませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。    

  • エロ画像、風俗にハマる父。どうしたら・・・。

    今年還暦の実父がたまに風俗に行っていると母から相談を受けました。 母は直接父に行かないで欲しいと言ったようなのですが 「オレの携帯を勝手に見た」「そんな女だとは思わなかった」と 逆ギレしたようです。 娘から言われれば少しは事の重大さに気づくかと思い 私からも話そうかと思いましたが 「(娘に)喋ったのか!!」と母が責められたら・・・と思うと 未だに言えずにいます。 昨日実家に帰る用があり、父のパソコンを使っていたところ 偶然保存されているエロ画像を発見してしまいました。 これがちょっとセクシーな感じ程度なら、私も何とも思わないのですが アソコがモロアップのや、 とにかく気持ち悪くなるようなグロい写真ばかりで、 画像は数百枚はありました。 かなりショックを受けた私は、 その画像を全て消去し、ゴミ箱も空にしました。 更に出会い系メールも発見してしまいました。 こんな父どうしたら改心させることができるでしょうか?

  • 旦那の実家での赤ちゃんに対する扱い

    娘が生後1ヶ月を過ぎて、健診も終わったので、主人の実家に行きました。 主人の実家には、義母と義兄家族がいて、義兄家族には、小学5年、3年、1年になる3人息子がいます。 実家に行ったら、案の定、元気な3人の子どもは赤ちゃんの抱っこの取り合いで大喧嘩。 生後1ヶ月の娘の首は甥っ子達に人形のように扱われ、首はガクガク、寝てても抱っこしながら歩き回り取り合いになり、さらには母乳を飲ませた後もすぐ抱っこされて動かされるので、今まで見たことないくらいのミルクを吐き出してしまいました。 娘は、眠いのに寝れないためグズり結局実家では寝ないで1日過ごしていました。 帰っても、興奮したのか全然寝なくなってしまい、数日経っても機嫌が悪い状態が続いており、私はっと睡眠やミルクのペースが出来てきたのが崩された気持ちになりイライラしてしまってます。 実家では、私は義兄の子ども達ということであまり厳しくは言えなく、心配そうにハラハラ見ていると、義母には、この子達だって可愛くて抱っこしているんだから少し構わなくても大丈夫と言われてしまいました。 義母も首のすわっていない赤ちゃんを縦抱っこ(首を持たないで)して結構おおざっぱに扱います。 さらには、甥っ子達に抱っこされまくっているため、寝れなくてグズっているだけなのに、「全然寝ないんだね。抱きグセついちゃったんだね。母乳出ていないんじゃない?」と言ってくる状態。 完全母乳の私に対して、ミルクも慣らさないと預けられないし、神経質に母乳だけにしなくてもいいんじゃないと言います。 毎日2~3時間おきに母乳を飲ませるのはたしかに大変ですが、我が子が可愛くて仕方ないので、母乳は苦にはならないのに神経質と言われると何だか悲しく悔しい気持ちになります。 さらには、甥っ子の1人が風邪をひいて、咳、鼻水が酷いのに誰も気にしていません。 やんちゃな甥っ子達が外で手を泥だらけにしながら赤ちゃんを抱っこしようとしても誰も気にしていません。 まだ生後1ヶ月の赤ちゃんがどれだけ免疫があるのかわかりませんが、風邪がうつったらどうしようと私は心配になってしまいます。 そんな私を旦那は心配し過ぎと言います。 私が神経質過ぎるのでしょうか? 初めての子育てで、我が子が苦しそうになる姿を見たくないから心配したり、少しでも環境の良いところで過ごさせたい、眠そうな時は寝かせたいと思うのはおかしいですか? 自分の実家では、母と可愛い可愛いと手をかけて過ごしていたので義母が冷たく感じます。 来週の連休も実家に呼ばれていますが、正直行きたくありません。

  • 添い乳 だらだら飲み

    2か月半のベビがいます 初めての出産だったの ですが 切迫早産で入院してしまい 里帰りせずに 出産 育児しています 旦那の実家は近くよく 姑や旦那の家族は娘の顔を見に来たりしています。 ベビを寝かしつけるのに添い乳をしています 母乳は欲しがればあげるといいと聞いたので ほとんど おっぱいだしっぱなしで 抱っこもできるだけたくさん していました そのせいか 少し抱き癖がついたように思いますが 抱っこしてあげられる時期は少ないので まぁいいか くらいに思っていたんです。 先日、実家の母と電話でしゃべっていて こんなふうにしてるよーと話したところ 「そんなことしてたら だらだらした けじめのない 人間に育つから やめなさい」といわれました。 欲しいときにおっぱいが飲めて ちょっと泣いたら だっこ 寝るときはおやつ食べながら ねむらせてる ようなものだと いわれました。 たしかに 今からそんな生活ならずっと甘えた人間に なるのかもしれませんが・・・ 生まれて2か月しかたってない 赤ちゃんに そんなきちきちした 生活させるのも どうかと 思ったり・・・実際どうなんでしょう? 皆さんは どう思われますか? また 義母も「抱き癖がついたら用事ができない ものね」といっていました・・・ 私はなるべく触れ合って育児していきたいと 考えているんです。抱き癖という言葉自体 母や義母の忙しい時代の人がつくった 大人の 都合の言葉だと思っているのですが・・・ どう思われますか?

  • 出産後、車で退院帰宅時、ベビーシートを反対する母。

    出産後、車で退院帰宅時、ベビーシートを反対する母。 質問になっていないかもしれません。すみません。 今、妊娠25週目で、実家から飛行機で2時間のところに住んでおり、29週で実家に里帰り出産する予定です。 実家には出産後3ヶ月しか滞在しないため、ベビーシートを買わずにレンタルしようと予約をしました。 出産退院のとき病院に迎えに来てくれるのは実父母の予定で、父か母の車にベビーシートを取り付けさせてもらうことになるので、予約したことを伝えた方が良いと思い、また母は赤ちゃんと私の世話を楽しみにしている様子だったので、どんな物を予約したか知らせたほうが良いかと思い報告しました。 しかし、母からの答えは予想外で、『産まれたばっかりなんだから抱っこするべき』『そんなのに乗せたらかわいそう』でした。 チャイルドシート使用は法律で決まってることと、過去に抱っこで車に乗って事故に合い亡くなった子がいると話をしましたが、母の答えは、『そんなものはちゃんと抱っこしていなかった母親が悪い』でした。 私も最後まで冷静に話せばよかったのですが、ついイライラして、『もぅいい。予約したから。』と言ってしまいました。それを聞いて母は、『理解できない。勝手にしたら?』と。 今まで平日は一日1回電話がありましたが、それからは一度も電話も何も連絡がありません。 母が怒らないようにすることより、今は赤ちゃんの命のほうが大切!私も母親になるんだから強くならなくちゃ!と思っていましたが、信頼し頼っていた母に言われたことがショックで涙が止まりませんでした。 母親になるために強くならなくちゃいけないとわかっているのに、妊娠してから以前より心が弱くなったみたいで、すぐに涙が出てしまいます。 このまま実家に帰っても良いのか。どうすれば理解を得られるのでしょうか。

  • ベビーシートに文句を言う父を説得する方法・・・

    赤ちゃんが生まれ、里帰りをしていますが、実家の車に取り付けて いるベビーシートに赤ちゃんを乗せると、父が「首が曲がって苦しそうだから抱っこした方がいいじゃないか!」と言い、私とけんかになります。 他にも、乗る人数が一人あまる時など、「だから抱っこすればもう一人 乗れるんだ!」と言われます。 「もう法律で決まっていることだし、ぶつかったときとかに抱っこ じゃ赤ちゃん飛んでって死んじゃうかもしれないんだよ!?」と 言っても、「じゃあなんでタクシーやバスはベビーシート無しでいいんだ!」と言い返されます。 何かいい説得方法はないでしょうか?

  • 1歳児を実母に一週間預かってもらう事

    こんにちは。 年子で妊娠し、出産する頃は上の子は1歳と3ヶ月です。 実母とは離れていて里帰り以来会ってなかったのですが、今回また妊娠し、母に里帰りの話と娘を半年ぶりに見せに帰りました。 ところが、娘7ヶ月は私が離れると号泣で実母が抱っこしても泣き止まないのです。 今回一週間実家に居て、4日目に母に預けて半日出掛けたのですが、3時間何やってもずーっと泣きっぱなしで、ミルクも飲まずおやつも拒否で母も半泣き状態でした。 途中で『可哀想だから早く帰ってきてあげて』とメールが来ました。 『これでは里帰りで出産中、丸々一週間も預かれない』とすっかり自信を無くしてしまいました。 私が居ると母に抱かれながらニコニコしています。私がトイレに行くと泣く始末です… 今たった7ヶ月だから泣いてしまうのか、一歳になったら一週間離れても少しは大丈夫なのか、出産1ヶ月前から実家に帰れば母に慣れるのか、どうなんでしょう? 母も70歳過ぎて高齢なので、あんまりムリはさせられないので、保育所で預かってもらうという事も考えてます。 ちなみに、主人は全く休みは取れません。 義実家も介護で人手が足りない状態です。 どうしたら良いのか…