• ベストアンサー

健康保険に入れるでしょうか。

私は小さな喫茶店を営業していますが、このたび、ある会社でアルバイトで働くことになりました。喫茶店は実際は妻がまわしていますが。申告は私でやっています。会社で健康保険と雇用保険に入りますか。任意ですがと言われました。現在、国民健康保険で非常に高いです。健康保険に入れれば助かりますが、入れるのでしょうか。喫茶店は課税所得が255,000円で所得税は12,750円という状況で、アルバイトは10月から月80,000円程度になると思います。どなたか、ぜひご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >任意ですがと言われました。…健康保険に…入れるのでしょうか… 会社などで加入する「職域保険(被用者保険)」は、原則として、労働者(被用者)全員が【加入しなければならない】ものです。 つまり、「任意」ではなく「強制」です。 『職域保険』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA もちろん、「加入要件を満たせば」という条件付きですが、 ・要件を満たす=【事業主が】【(従業員を)加入させなければならない】 ・要件を満たさない=加入させなくてもよい というように、「労働者の任意で加入するかどうか決める」ことはできません。 ということで、なぜ「任意ですが…」と言われたのか、その理由までは、残念ながら分かりかねます。 >喫茶店は課税所得が255,000円…アルバイトは10月から月80,000円程度… 「収入がいくらか?(税法上の所得がいくらか?)」と「社会保険」の加入要件は【無関係】です。 あくまでも、「労働条件」で判断します。 また、「労災保険」「雇用保険」「健康保険」「厚生年金保険」は、それぞれ「別の社会保険制度」ですから、「加入要件」も違っています。 以下、それぞれの加入要件です。 --- ○「労災保険」と「雇用保険」 「労災保険」と「雇用保険」は、2つで「労働保険」と言いますが、加入要件は違っています。 「労災保険」は、原則、「労働者全員」が加入し、「雇用保険」は、以下のパンフレットにある要件を満たした場合に加入します。 『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf なお、「労災保険」としての「保険料の従業員負担」はありません。 『労働保険とはこのような制度です』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html >>保険給付は両保険制度で別個に行われていますが、保険料の納付等については一体のものとして取り扱われています。 --- ○「健康保険」と「厚生年金保険」 「公的医療保険」と「年金保険」のうち、「職域保険」の「健康保険」と「厚生年金保険」は、加入要件が(ほぼ)同じなので、「セットで(同時に)」加入することになります。 加入要件については以下の通りです。 『適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 『強制適用事業所・任意適用事業所』 http://www.otsubo-office.jp/article/13344891.html ご覧いただくと分かりますが、「任意適用事業所」というのは、あくまでも【事業所単位で】加入を選択できるということであって、「労働者単位」ではありません。 ですから、いったん「適用事業所」になれば、労働者の加入要件は「強制適用事業」と同じになります。 また、「パートタイマー(アルバイト)」も「常用的使用関係にある」場合は加入します。 もっとも、いわゆる「4分の3要件」を満たさない場合は、「日本年金機構(年金事務所)」もうるさいことは言わない場合が多いので、そういう意味で「任意ですが…」と言われた【可能性】はあります。(ただし、「雇用保険」に「4分の3」という目安はありません。) ***** (備考1.) 「職域保険」には、「健康保険の被扶養者」「国民年金の第3号被保険者」の制度がありますが、どちらの資格も「保険者(保険の運営者)」の審査を受けたうえで認定されます。(資格を取得できます。) なお、実務上は、「健康保険の被扶養者」に認定されると、(審査なく)「国民年金の第3号被保険者」にも認定されます。 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html ちなみに、「健康保険の被扶養者」の「審査基準」は、法令などで定められた部分はどの保険者も同じですが、「保険者独自の審査基準」もあるため、まったく同じではないのでご注意ください。 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『けんぽれん>リンク集>健保組合』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list.shtml ***** (備考2.) 事業所によっては、「健康保険の適用除外」を(日本年金機構に)申請して、「国民健康保険【組合】」に加入している場合があります。 「国民健康保険【組合】の運営する国保(組合国保)」は、「職域保険」と「地域保険」の両方の側面がある「公的医療保険」のため、制度の仕組みが「健康保険」とも「市町村国保」とも違っています。 もし、「組合国保」だった場合は、勤務先、または「国民健康保険【組合】」によくご確認ください。 『公的医療保険の運営者―保険者―国民健康保険組合』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_117.html 『国保組合連絡先一覧』 http://www.gennai.net/insurance/ins-national.html 『【健康保険・厚生年金保険】(新規適用要件)』 http://www.geocities.jp/srkonuma/tekiyou2.html >>適用除外となるもの(健康保険適用事業所に使用されていても)健康保険法第3条    >>国民健康保険組合の事業所に使用される者 以上のようなことを踏まえて、再度勤務先に確認されてみてください。 ***** (その他参考URL) 『総務の森>計算ツール』 http://www.soumunomori.com/tool/ 『厚生年金保険の保険料』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1971 『従業員負担の雇用保険料の計算方法は?』(2008年1月18日) http://www.sr-kyuyo.com/koujyo/koyouhokenryo/hokenryo_keisan.html --- 『試用期間中は社会保険に加入できない?』(2012/10/03) http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20121003/ecn1210030713000-n1.htm 『複数から給与を受けている場合の社会保険の取り扱いついて教えてください。』 (掲載日:2010年06月11日) http://www.cs-acctg.com/useful-kyuyo/000284.html --- 『労働基準行政の相談窓口』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

会社の方がOKなら入れますよ。喫茶店の方は副業と見なされます。 ただ、課税所得が25万なら国保は1割程度で2~3万ぐらいだと思いますけど? +国民年金が18万ぐらいですか。 社保も年金込みで2割弱、年だと15万超えると思います。多少は安くなるでしょうけど。 妻も扶養に入れれば、そこはまるまる節約になりますね。 健保と雇用保険だけというのはあまり無いです。厚生年金も付きます。付かないならたぶん安くはならないと思います。 当然ですが、会社負担分まで払うようだと倍になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について教えてください

    国民健康保険について教えてください 21年の6月に会社を退職しました。その後現在まで任意継続で保険料を支払っていました。 退職後ずっと失業です。 年金の免除は知っていたのでしてもらったのですが、国民健康保険料も減免、免除になるとは 知りませんでした。 20年は所得が1,357,200円です。 21年の所得が413,020円です。 現在の任意継続保険料が15,000円ほど支払っております。 かなり家計を圧迫しております。 来月から17,000に引き上げるそうですが、4月から国保にしたいと思っています。 保険料の計算は7月に前年度の収入で出されるそうですが、4月からだと、21年の保険料を支払って 後日4月から6月までの、22年度分の保険料の算定で過払いの還付金があると知りました。 私は母子家庭なのですが、住民税非課税になるのは4月?頃になると思うのです。 特別寡婦になっています。 お聞きしたいのは4月から支払って過払い分が戻ってくるのでしょうか? 住民税非課税になれば、保険料は払わなくてもいいのでしょうか? 離職票などは持っています。 国民健康保険にした場合、いくらになるのでしょうか? 子供は一人小学5年生の子供を扶養しております。 乱文お許しください。最後までお読みくださってありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民健康保険について。

    はじめて質問させていただきます。 昨年の10月に結婚をしたので、国民健康保険の切り替えの手続きをしました。(A市からB市に転入) 後日、23年度国民健康保険税納税更正通知書と納付書が届きました。 そこに、所得の申告についてお知らせの文書があり 「貴世帯の国民健康保険加入者(国民健康保険以外の保険に加入する擬制世帯主を含む)の中で、○○様(夫)は22年中の所得申告をされていません。 ~中略 国民健康保険に加入されていない世帯主であっても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合には、世帯主に国民健康保険税が課税されます。ただし、この場合の世帯主の所得は計算には含まれません。」 と、ありました。 私はパートで月8万円ほど(年収103万以内)なので、色々と控除を受けられるのかな?と思っているのですが(確定申告もありますし)、夫がこういった場合は無理なのでしょうか? お恥ずかしいのですが、お分かりになる方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険料は変わりますか?

    平成23年受給の退職金を確定申告する(今回は更生の請求です)と12万円ほど還付されることがわかりました。 既支払済み国民健康保険料は変わります(影響します)でしょうか? 退職金受給時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、分離課税で所得税と住民税を源泉徴収されたので税金関係は終了し確定申告は不要と思ってました。しかしながら所得税計算時に当該年度の他の所得が低くく更に住宅取得控除の額が所得から控除しきれない場合は確定申告(今回は更生の請求)することにより先に分離課税で退職金にかかった所得税の還付ができることを知ってe-taxへ仮入力してみたところ12万円ほど還付となることが分かりました。 所得税の還付は嬉しいことですが、既に済んでいる確定申告で所得税に住宅取得控除が反映しきれたいない分が住民税で税額控除されているので控除限度の97,500円が住民税より追徴されるのではないかと思っています。 所得税は更生の請求を行い還付となりますが住民税は追徴と頭の痛いところです。 現在のところ差し引き約2万円の還付となるので更生の請求をしようと考えていますが、国民健康保険料まで影響する場合はさらに検討せざるえません><; この更生の請求を行うことにより国民健康保険料にも影響してくるのでしょうか? 退職金に関する住民税は分離課税で基本的に課税処理が終了していますし、更に退職金は国民健康保険料の算定外にあると認識していますが誤りないでしょうか? 尚、居住地は東京23区です。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険税について

    私、39歳、娘10歳を一人扶養しております。 自営業です。 去年の健康保険料は、その前の年の所得税非課税でしたので、年額で2万円とちょっとだったと思います。 しかし、25年度の健康保険税の通知は144500円。 去年も所得税非課税で申告しているのに、何故こんなにいきなり何倍もの税額になるのでしょうか? 所得税申告の時期が遅いと、健康保険の算定に間に合わないなど、そんなことありますか? こんなに高い保険料、とてもじゃないですが非課税世帯で支払えないです。 なにかの間違いなんてことがあるのでしょうか? もう一度なぜこの保険料になったか、確かめる方法はありますか? 是非お知恵をお貸しください。

  • 任意継続健康保険から国民健康保険への変更について

    初めて質問します。平成19年3月末に退職し、任意継続の健康保険に加入して約一年経過しましたが、平成19年度の所得税が確定申告ではゼロ円となる収入しかなりませんでしたので国民健康保険に切り替えようと思いますが、可能でしょうか。因みに現在の健康保険料は介護保険料別で最高額の22660円です。年齢は本年1月で65歳になりました。また、国民健康保険料は幾ら位になりますでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険税の課税所得

    収入は厚生年金だけの年金生活者です 前年度に持っていた株を売って100万円くらいの利益がありました 株は証券会社の特定口座に入れてあって源泉徴収なしを選択しています 今年度確定申告をしたところ国民健康保険税が年額7万円くらい多くなってしまいました 役所に問合せしたら健康保険税の課税所得には株の売買益を入れるとのことです 特定口座で源泉徴収ありを選択すると確定申告しなくても済みますのでこの場合同じ100万円の利益があっても健康保険税の課税所得には入らず国民健康保険税は多くなりません こんな不公平に対処する方法はありませんか

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料についての通知が来ました。 年額約13万円でした。昨年の夫の所得は約160万で確定申告も しています。所得税は全額戻りました。扶養は二人(私と息子) そう考えると国民健康保険料がとても高く感じます。 年収の約1割です。こんなものですか?それとも別途手続きを踏めば 減税されますか?たぶん我が家は非課税世帯だと思うのですが。 どなたかご存知のかたアドバイスください。

  • 健康保険

    現在派遣社員として就業中です。 3か月以上のため、保険加入で給与は天引きされていますが、就業期間終了にもうじきなります。その後は健康保険は派遣組合の任意保険に2年間入ることができますが、 この後別の会社で直接雇用のアルバイトの就業です。こちらでも保険は加入できるのですが、就業期間は年末まで。 そうなると年末までは給与から天引きですが、その後就業できない、あるいは短期雇用で就業になる場合、国民健康保険になってしまいますよね?そうなると月々の支払が高くなるので、直接雇用のアルバイトの方では健康保険だけは派遣会社の任意健康保険に入った方が少し支払いが低くなるのでしょうか。 直接雇用の場合ですと、2か月以上とはいえ、派遣組合のような任意健康保険に移行できるのでしょうか。(存在するのでしょうか)あれば、直接雇用で就業期間中は天引きされ、その後は任意保険、それが可能の場合、国民健康保険の人はだいぶ少なくなってしまう気がするので、やはり不可能なのでしょうか… 義務なので仕方ないのですが、低所得ゆえ、できるだけ支出は低くしたいのです。無知ですいません…至急アドバイスお願いします。

  • 国民健康保険の未加入について

    わけあって2006年10月をもって○○国民健康保険(建設とか歯科医師とかの職域型の健康保険)を脱退しなくてはいけません。厚生年金に未加入だからです。会社が僕のみをアルバイトとしての雇用としているため加入義務を免れていたためなのですがそのような雇用はダメだということで。来月から普通の国民健康保険に入るように会社から言われています。2007年4月より正社員雇用の約束を取り付けたので○○国民健康保険と厚生年金の両方とも加入していただけます。そこで質問なのですが 5ヶ月間普通の国民健康保険に加入したくないのです(5ヶ月加入で保険税が15万円以上になる。今は1ヶ月10500円)が加入せずに来年4月にスムーズに○○国民健康保険に加入できるでしょうか。何を心配しているかというと国民健康保険に故意に未加入期間をもうけますがさかのぼって保険税を払わなくてはいけないようなことにならないかということです。 あともし裏わざのようなことを知っていましたら教えていただきたいです。

  • 国民健康保険の未加入について

    会社で健康保険?に加入していましたが、12月15日に退職をしました。1月15日に再就職先が決まっていたので、国保の切り替えを行っていませんでした。(1ヶ月間無保険証状態)国保の切り替えを行っていないので、国保の保険料は徴収されないと思っていたのですが、5万円の請求が来てしまいました。請求書には、「所得税確定申告、市・県民税申告、国民健康保険料所得申告、税務調査等に基づく所得額等更正のため、保険料が変更になりました。」と記載されていました。 これはどういうことなんでしょうか? やはり保険料は支払わなければいけないのでしょうか?

転職活動中の会社対応について
このQ&Aのポイント
  • 転職活動中の社会人が不誠実な企業の対応にイライラしている
  • 書類選考や面接での不誠実な対応について具体的な事例を挙げている
  • 転職活動を通じて成長しているが、精神的に参っている
回答を見る