• ベストアンサー

塗装は自分でできるでしょうか?

fanfantの回答

  • ベストアンサー
  • fanfant
  • ベストアンサー率27% (73/265)
回答No.1

自分でやると時間はかかりますが安上がり プロに頼むとカーコンビニのように特殊パテなど使っていると2日ぐらいで綺麗に仕上げてくれるかと思います。 どこまでの状態で妥協できるかによって違ってくるかと思います。 URLは自家塗装のサイトです。 プロにお願いするなら10センチ角を1ヶ所、下地をきれいにしてとりあえず塗るだけなら2万円~ぐらいだと思います。 錆びの状態やどこまで妥協できるかによりますが 板金など入ってしまう場合は倍ぐらいかかるかと思います。

参考URL:
http://www.pro-fit.ne.jp/jikatosou.htm
chigoyuri
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 車のサビ止めと塗装がはがれるのを阻止したい

    スズキのMRワゴンに乗っています。 ジャッキで車体を上げるとき、 ジャッキをセットすべきでないところにセットしてしまい、 デッパリの一部分がへこんでしまいました。 別に見えないところなのでいいのですが、 塗装がはがれてしまって、 サビないか、さらに塗装がはがれないか心配しています。 見えないところなのでスズキで修理するまでもないと思い、 オートバックスでサビ止めを探しました。 しかしすでにサビているところに塗って、 サビを化学反応で進行を止める、 というものしか売っていませんでした。 車はまだサビてはいません。 こんな私にちょうどいい商品ありますか? それとも素直にスズキで修理した方がいいですか?

  • 修理の塗装

     先日車両保険を使って板金修理を業者に行ってもらいました。  私の支払いは車両保険の免責額(5万円)の定額なので、節約することなく普通に修理するよう依頼していたのですが、戻ってきた車の塗装に不満があるのです。  今回塗装したところは、素人の私にでも塗装したところとがどこであるのかが分かり、場所によってはその境界が分かるんです。  塗装は厚塗りしたような感じの光沢になっています(実際厚塗りなのかは定かではありません)。今まで修理による部分塗装は2度程出したことがあるのですが、その塗装の境目はボカシにより分からず、塗装もきれいなものでした。(2回とも今回とはそれぞれ別のところに住んでいた時のことです。)  それもあり今回の塗装に納得がいかないのですが、これは塗装する人の技術不足なのでしょうか?それとも気温が低い(最高外気温が-10℃)ので難しい作業だったためなのでしょうか(作業は屋内ですが)。その他に考えられることはありますか?  また、ポリッシングできれいになるものでしょうか?  どなたか教えていただけないでしょうか。  いずれにしても、ボカシができていないことについては月曜日に業者に改善を申し入れる予定です。

  • 車の塗装の修理は自分でできますか

    車をぶつけました。 ドアの部分(30センチほど)の塗装が割れ落ちて、下地がむき出しになっています。 塗装がはげただけなら、スプレーで何とかできますが、表面だけではなく塗装面が割れてぼろぼろと落ちてしまった感じです。へこみはありません。 修理に出す金はありません。でも放っておくわけにもいかないほど目立つ傷なので、自分でなおせないかと思って質問しました.そういう修理キットってありますか。また、どれくらいの技術がいりますか。

  • 天井の塗装が…

     紺のアコードワゴン(CB9)に乗っています。天井の塗装が剥げて、まばらに白くなってます。天井部分の塗装をしようと考えているのですが、費用はいくらぐらいかかりますか?  また、よい塗装工場の見分け方があったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • バンパー修理で全塗装か一部塗装

    バンパー修理で全塗装出お聞きしたいのですが、 全塗装だとムラなく出来るが、塗料する部分が多くなる、値段も高くなる、 一部だとムラなく塗装しないといけないので難しい? でも塗装する部分が少ない値段もその分安い? と言う認識でいいのでしょうか? それとも値段、手間などはどちらも変わりないのでしょうか?

  • スズキ GN125 部分塗装の費用について

    GN125(ブラック)を購入予定なのですが、SUZUKIのロゴまわりと説明しづらい所に青い部分があります。その青い部分だけがどうも美的センスに欠けるので、部分塗装をして全体をブラックにしたいと考えています。部分塗装を業者に依頼すると費用はいくらぐらいかかるのでしょうか??宜しくお願いします。

  • トタン屋根シリコン塗装はニッペ・カンペどちらが良い?

     倉庫のトタン屋根(200平方メートル強)の塗装を考えています。資料は色見本しかありません。建築後3回目くらいの塗り直しですが,部分的に塗料が浮き始めている状態で,サビはそんなに出ていません。 1 ニッペのシリコンルーフとカンペのスーパーシリコンの比較で,耐候性など性能はどちらが良いのでしょうか? 2 また値段の違いはどれくらいあるのでしょうか? 3 サンダーケレンはサビ部分のみでよいでしょうか,それとも全面サンダーがよいでしょうか? 4 下塗りのさび止めは部分塗りか全面塗りかどちらがよいでしょうか? 5 上塗りのシリコン塗装は,色見本によると2回塗りが基本のようですが,住居ではなく倉庫なので,1回塗りで安くあげようと思いますが,次回塗るまでの年数に相当の差がありますか?  塗装業者数社に屋根を見てもらい見積もり段階ですが,業者により,ニッペとカンペがあり,サンダーはトタンが薄くなるので部分的にサンダーでよいとか,さび止めも部分的に塗ればよいとか,持ちを良くするためには全面サンダー全面さび止め塗装の上2回塗りとか,まちまちの説明で,見積もり金額もそれに伴いまちまちです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 室内塗装について

     借間の内壁塗装を考えています。できるだけ安く済ませたいので自分でやることも考えましたが自信がないのであきらめました。  そこで業者に任せたいのですがどこへ依頼すればいいのでしょうか?  また見積もりの1m2あたり基準単価みたいのはあるのでしょうか?  こちらとましては一番安い白色の水性塗料の使用を依頼したいと考えています。  どなたかお教えください。

  • プレオのバンパー素材と修理・塗装について

    母親がH18年式プレオのバンパーを擦ってしまい、えぐられるように塗装(下地も)が剥げてしまいました。 そこで修理をしてくれと頼まれたのですが、少し分からないことがあるので、修理のコツも含めいくつか質問させてください。 (1)素材 手で押してみたところフニャっと曲がったので素材はポリプロピレンで間違いないでしょうか? (2)サビ 早めに修理してあげたいのですが、あいにく数週先まで予定が入っておりましてなかなかできません。 素材が金属でなければそのまま放置してもサビは発生しない…んですよね!? (3)修復方法 私の予定では、修復方法は次のようにしようと思ってます。 粗いサンドペーパーで修復箇所を擦る→えぐれた部分をPP用(!?)のパテで埋める→細かいサンドペーパーでキレイにする→バンパープライマーを吹き付ける→塗料を吹き付ける→乾燥→目立たなくなるまでひたすらコンパンウンドで擦る という流れで考えてます。 この工程で大丈夫でしょうか?抜けている工程があればご指摘ください。 また各工程で技術やコツがありましたら是非ともご教示ください! よろしくお願いします。 追記:万が一失敗したら業者にやってもらうつもりですので、自分の技術向上のためにも失敗を恐れずやろうと思ってます!

  • 塗装が剥げた部分、修復するには?

    先日軽自動車のリアハッチが損傷したので街の修理工場で中古パーツと交換して貰いました。 画像はその交換して貰ったリアハッチの上部分なのですが、(解り難くてすいません)赤い線で囲んである部分は色褪せし線キズ、塗装が剥げたようになっています。 (右側と比べると白っぽくなっており少し色が違います) 線キズはコンパウンドである程度直りそうだとは思うのですが塗装が剥げたようになっている部分はどうしたら修復出来ますか? やはり板金屋さんで再塗装を依頼するしかありませんか? DIYで出来るのか、それともコンパンドである程度目立たなく出来るんでしょうか?