• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘーゲルは国家を本気で神格化したのでしょうか?)

ヘーゲルの国家神格化とは?

urigadai2013の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ヘーゲルはプロイセン絶対主義の御用学者なんて言われることがあるけど、1820年の「法の哲学」を刊行する際、1819年のプロイセン反動化に対して「法の哲学」の市民社会と国家の章を書き直し検閲に備えたといわれます。 「法の哲学」刊行以前の3回の講義においては立憲君主制ないし議会民主制による近代国家体制を念頭において立論していましたが、1819年の「カールスバート決議」によって、デマゴーグ狩りが開始され、それを恐れたヘーゲルは著作の公刊に当たって、絶対王政に寄った立論に書き換えたといいます。 これを「イルティング・テーゼ」といい、本来のヘーゲルは国家主義者ではなく、リベラルだったというもの。 しかし、近年この「イルティング・テーゼ」に対して批判も出ています。 私が、都合7回行われた「法哲学講義」のうち、第6回講義を翻訳したものを読む限り、「法哲学要綱」のテキストの解説であるヘーゲルの肉声を読んでいると、結構リベラルという感じがしました。 公刊著作である「法の哲学」はさすがに堅苦しい感じですが、「講義録」は結構ヘーゲルの本音が出ていて、面白いです。 何よりもヘーゲルがイギリスのアダム・スミスをよく研究していることです。 ヘーゲルの絶対者というのはスミスの「見えざる手」からヒントを得て考え付いたことだということが良く分かります。 スミスは個人がそれぞれ利己的に行動していても全体としては公共性と調和が実現される、それを「見えざる手」といったわけですが、ヘーゲルはそれを「理性の狡知」といい、個別的な人間が自己の利益を追求して他者を否定する市民社会が止揚されて国家を実現するといったのもアダム・スミスの流用という感じです。 ヘーゲルはあの時代としては驚くくらい資本主義の到来を熟知していて、市民社会では富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる、そして貧富の格差は人倫の喪失であること、つまり資本主義の下では人間の友愛や共同体感情が失われてゆくことを良く知っていました。 このことは現在の私たちを省みれば、驚くべき先見の明です。 ヘーゲルの「法哲学講義」を読んでいると、これはまったくマルクスではないかと錯覚します。 おそらく、マルクスはヘーゲルの「法の哲学」を下敷きに「資本論」を書いたのだと思います。 ただ、ヘーゲルはプラトン以来の近代最後の「実在論者(リアリズム)」ですから、個別的なものは仮象に過ぎず、真の実在は概念だと考えていたことは事実でしょう。 ヘーゲルにとって個人と言うのは全体的なものに比べたら、実在性の低いもの、全体性の否定的媒介としか考えていなかった、と思います。 ヘーゲルは「法の哲学」の序文で、「理性的であるものこそ現実的であり、現実的であるものこそ理性的である」という有名なスローガンを述べていますが、ヘーゲルにとって理性的とは全体的なものであり、全体的なものこそ真の実在であり、現実であったわけです。それに比べたら個人など仮象でしかない。 ヘーゲルは「法の哲学」を著す前にイギリスの近代自然法を論じた「自然法論文」を実にたくさん書いています。 ヘーゲルにとって、彼の哲学に敵対するものはイギリスの個人主義的な、個人の自然権に立脚する近代自然法国家論です。 彼らによれば、真の実在は個人であり、個人の自然権です。 国家というものはその個人が相互に契約することで作り上げているものに過ぎないから、もしその国家が人民の意志に反したことをすれば直ちに革命によって転覆することができる。 そのイギリスの近代自然法国家論は、プラトンの「実在論(リアリズム)」を批判したアリストテレスの「唯名論(ノミナリズム)」の再来です。 アリストテレスにとって真の実在は個別的・特殊的な個物・個人であって、概念ではありませんでした。 なぜ、ヘーゲルがイギリスの近代自然法国家論に敵対したか、それはイギリスとドイツ、まだ統一するには半世紀後を待たねばならなかった領邦国家ドイツとの違いでしょう。 後にドイツは1870年にプロイセンによって統一されることになりますが、ドイツにとって必要だったのは個人の自立ではなく、統一した中央集権的な国家の実現です。 ヘーゲル哲学はもっぱらその目的のために唱えられたものでした。

kgat0769
質問者

お礼

遅くなりましたが、大変充実したご解説をいただき、ありがとうございました!「法の哲学」と「法哲学講義」でそんな違いがあるんですね!「法の哲学」の方が読みやすいのかな~と思っていましたがイメージが変わりました。ともかく、どちらも読んでいないので、早いうち手をつけてみたいです。ヘーゲルにリベラルな側面、自由主義・個人主義の思想を取り入れた側面があった、という話は大変興味深かったです。ヘーゲルに対するイメージが膨らみました。勉強になりました、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 君が代不起立敗訴

    この手のニュース見るたび思うのですが、 公務員だとか民間だとか 右とか左とか 権利とか自由とか、、、、、(などあげたらきりがないですが) 議論されますがどんな国家や団体、会社、集団、コミュニティには規則、規定があり所属する個人がどんな思想であってもそれを守らなければ何かしらの不利益があるのは当然に思えます。 君が代不起立に肯定な方はどう考えているか知りたいです。 "どんな国家や団体、会社、集団、コミュニティには規則、規定があり所属する個人がどんな思想であってもそれを守らなければ何かしらの不利益がある"についてです。 思想、右左、権利などはとくに知りたくはありません。 よろしくお願いします。

  • 小さな政府の新しい議論はできませんか?

    私は「国家」というものがどうにもキライです。国なんてあって当たり前だろ、と何度も考えようと思いましたが、生理的にと言っていいほど嫌悪感があります。 政治家やら官僚の、うわべだけ上品に取り繕って結局権威主義的なところがどうにもキライです。 歴史の教科書の表面だけ見れば、昔の王政の時代から社会は進歩しているように見えますが、権威の体質なんて大同小異、大して変わらないんじゃないですかね… 税務署の有無を言わさぬ徴税なんかにモロにそれが表れている気がします。 哲学的に言えば、ヘーゲルが国家擁護みたいな思想を確立して、それに反発するような流れでニーチェから始まりドゥルーズ、フーコー、デリダのような、反体制的な要素を含むポストモダン思想が一世を風靡したかに見えましたが、またなんかヘーゲル的な大きな物語に戻りそうな風潮じゃないですか?世相的にはリーマンショック後のゴタゴタをアメリカ政府がカバーしただけで(それも大したことだとは思いますが)思想までそういうトレンドになっているような気がしてならないのですが… 小さな政府の議論の形として、国は立法、行政、外交、国防に限定して、それ以外はすべてNPO法人みたいなものにする…というアイデアがあっても良いんじゃないですかね?(立法、行政があれば今と変わんないじゃん、という気もしますがどう書けばいいかよく分かりませんでした。) 一気にスリム化して税を今の半分程度にし、後はすべて寄付で、公的サービスを賄うのです。多様性が求められる時代になってきていると思うので、そのくらいマンガの世界みたいな大転換があっても無理はないと思うのですが。 どうでしょう?例えばコミュニタリアンからそういうアイデアが出ても良いのではないでしょうか?

  • 人は人から傷つけられてやさしくなれますか 暴力と戦争

    暴力によって人及び人の集団はより良い方向へ傾くと思いますか? 原爆を落とされてアジアを侵略し放題だった日本が平和国家になったように、先生に体罰されて自分の罪深さを知る不良のように。 人の痛みを知ることによって人はより平和な穏やかな人間となれますか? 暴力行為は人の罪を浄化し、洗い流して、人のゆがんだ思想や行動をただすことができるのですか。 実例を知っている方がいれば教えてください。

  • ヘーゲルが

     ヘーゲルが生きていく為に自分に科したきまりが4つあるそうです。 自分に対して (1)自殺しない   (2) ? 他人に対して (3)嘘をつかない  (4) ?  うろ覚えで、、、。(2)と(4)  どなたか教えて下さい。

  • ヘーゲル

    ミネルヴァのふくろうは夕闇迫るころ飛び立つ。の意味を教えてください

  • ヘーゲルを読みたいが何を読めば良いか

    「労働によってのみ自己実現ができる。」という訓話を聞きましたが、 それはヘーゲルが言っているそうなのですが、 ヘーゲルの何という本を読めば書いてあるのでしょうか。 読むべき本を教えて下さい。

  • ヘーゲルについて

    「ヘーゲルは客観化された理性的意志としての人倫を、カントの道徳法則に対置した。」「人倫の3段階における自己発展の過程が世界史である。」 と書かれてあったのですが、意味がわかりません。よろしくお願いします。

  • ヘーゲルはどこで書いていますか?

    カールマルクス著 ルイ・ボナパルトのブリュメール18日にこうあるそうです。 世界史上の有名人物は二度現れるとヘーゲルは書いた。 情報もとのリンク先https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB18%E6%97%A5 ヘーゲルのどの著書で該当部分または、それに類するところがどのページか ご存知でしたら教えていただけませんか?、 和訳があればそのヘーゲルの著書を読みたい―と安易に言い切ると、膨大になりそうなのでおびえつつ―かもしれません。

  • 1945年、終戦後にアメリカ軍へのテロ行為ってなかったの?

     アフガニスタンにせよ、イラクにせよ、近年のアメリカの統治下となっている地域は、けっこうあからさまに占領政策に失敗した感があり、テロがあいついでいますが、そこでふと疑問になりました。  1945年の終戦後、日本国内でアメリカ兵/アメリカ軍を狙ったテロの話というのをあまり聞きません。もちろん、ある程度存在していたとは思うのですが、ほとんど話題にのぼること自体ないなぁ、と。  そこで質問です。 (1)実際に、1945年の終戦後に日本国内で、アメリカ軍に対して行われた個人もしくは有志の集団による、テロ行為というのはどの程度存在したのでしょうか。 (2)全体的には、たぶん、イラクやアフガンなどと比べるとGHQは治安維持に結果的に成功したほうだと思うのですが、日本人のテロ行為がそれほど盛んにならなかった理由として、どのような点が挙げられると思われますか。 (3)前の質問と関連しますが、日本人のアメリカ軍へのテロ行為があった、ということがほとんど語られていない理由としてはどういった点が考えられるのでしょうか。(単にわたしが全く知らないだけ、とは思いづらいので、「語られていない」ということ自体に何か意味があるのかもな、と。) ※質問者は、とくに「テロ行為」についてネガティブな意味もポジティブな意味も込めるつもりはありません。テロの定義は困難であり、ポジティブに捉えれば武力行使を含む思想的/政治的運動であり、ネガティブに捉えれば正統性のない暴力の行使=犯罪ということになります。が、この言葉自体がきわめて政治的に使われるので難しいのです、が…とりあえず、「国家の意志決定と直接関連していない意志決定によって、個人あるいは有志の集団が思想的・政治動機を達成することを目的として暴力的手段を行使すること」とでもしておきます。便宜的な言葉として使っておきたいと思います。  ただ、ふと疑問に思っただけですので、お暇なときにでも教えていただければ。

  • 日本の神格化について

    日本における神格化はどのようにして起きるのかを教えてください。例えば、インドでは太陽の光を神格化したヴィシュヌ、ブラフマーやシヴァなどがいますが、日本ではどういったものが神格化されているのでしょうか。