• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療・福祉施設における感染症対策のことで)

感染症対策における医療・福祉施設の入り口のタオルについて

uzikemの回答

  • uzikem
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.4

古い施設で、感染症対策をするためにご苦労されていることがわかりました。 私が以前勤務しておりました隔離病棟では、病棟入り口ドアが二重になっており、片方が遮断されなければ奥側が開かない構造になっておりました。 また、病棟全体が陰圧になっており、病棟内の空気が外部の病棟に漏れない構造でした。 この病棟でも、入り口床を特殊な消毒装置で消毒はしていませんでした。 今回のそちらのお話を聞いて問題に感じるところは、ポータブルトイレだと考えます。 排便後、床に飛び散った汚染を心配されているのであれば、汚染が部屋全体に広がる前、つまり排便直後にピューラックスで床を拭取り清掃をしてはどうでしょうか? 施設の性格上、大掛かりな最新設備による環境の消毒は無理だと思われるので、最小の労力で最大の清潔環境を作り出すことは難しいし、ご苦労もわかります。でも基本は消化管内のウイルスなので、吐物、排泄物を徹底的に消毒する方が効果が上がると私は考えます。 もし、本当に床がウイルス汚染されており、外部に持ち出したくないと考えているのなら、私だったら履物を交換する方が確実だと思います。

関連するQ&A

  • コロナ対策は難しい

    コロナ対策は難しい 今日のニュースで大手百貨店の従業員がコロナ感染し当百貨店は全館休業 すると発表した。来店するお客様を全て検温、消毒するのはかなり難しい。 食品売り場からの感染者が出たため休業すると食品の一部は廃棄せざるをえない。 こんなことを繰り返したら営業ができません。 百貨店はどんな対策をとればいいのだろうか? 特に食品売り場では・・・検温され、入り口で消毒液はありますが。

  • 結核の感染について

    知り合いの60代の女性が毎日隔離病棟の病院に結核に感染した患者のお見舞い行ってるのですが、毎日30分ほど面会してるらしいです。先日女性からマスクをして消毒もしてるので私は一応大丈夫だが、他の友人には心配はかけたくないので会うのはよしましょうと言われました。自分としては女性のこと体のことを心配しています。定期的に病院で検査はしてるらしいのですが、彼女が感染するリスクはあるのでしょうか。

  • ワクチンを入れていてもパルボって感染しますか?

    以前、キャバリアがパルボに感染して相談したものです。 結局代わりの犬をもらうことで話が進み、今日我が家にやってきました。 生後85日です。 こちらの希望として、5種混合のワクチンを2回接種しています。 最終ワクチン接種から今日で1週間経過しています。 以前の子が使用していた食器やタオルやおもちゃなどは捨てました。 トイレトレーやサークルは動物病院で購入した「バイオウィル」と言う パルボに効果のある塩素系の消毒液でこれでもかって程消毒済みです。 フローリングですが、念には念をで消毒もしましたが、 もしかしたら残っているかも知れませんよね。 目に見えるウイルスではないので、 100パーセント消えたかどうかは分かりません。 そこで仮にもし残っていたとしたら 2回ワクチンを接種しても感染はするのでしょうか? 消毒をして完璧のつもりで迎えたのですが 前と全く同じ犬種の子で、前の子を思い出してしまい 怖くなってきました。 どう思われますか?

    • ベストアンサー
  • ノロウイルスの二次感染防止について

    ノロウイルスか定かではないですが、嘔吐と高い発熱を起こしました。三日前です。 家族への感染を防ぐために、ハイターの希釈液で消毒していたのですが… この液は、一日しか効果がないんですよね? 三日前に作ったのを今朝まで使っていて、さっきそのことを知り慄然としております。 すぐ作り直しましたが、全く効果はなくなってしまったのでしょうか? また、トイレの床に嘔吐はして降りません。 便器の内側に少し嘔吐物が付着したため、それにはハイターの原液を掛けました。 怖くて拭き取ったりはしていません(見た目にはなにも残っていません。) これは、今からハイター液を含ませたタオルでゴシゴシしても意味がありますか? 最後の嘔吐が三日前、それからその場所のトイレは家族は使っていません。 また、トイレで手を拭いたタオルも危ないので、ハイター液で漬け込んだ後それで床を拭きたいのですがまずいですか? ハイター液で漬け込むのに使ったバケツは棄てた方がいいですか? 翌日のハイター掃除でも使えますか? 質問ばかりですみません。 なんとしても家族に移るのは避けたいです。 ただでさえ、かかったのは自己責任だと謗られ、すごく辛いのに厄介者扱いです。 「ここまでして感染したのであれば、私には責任はありません」というレベルまで頑張りたいのです。肩身の狭い思いをしたくないんです。 よろしくお願いします。 補足ですが、家族に子供とお年寄りはいません。

  • 介護施設での足拭き雑巾や便付着したタオル等の洗濯

    よろしくお願いします。介護職をしています。 以前に勤務していたデイサービスでは、入浴で使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが。この時、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。 (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物は一度ハイター液に漬けてから一般洗剤での洗濯としています。 (3)便付着があるタオルなどは固形便や軟便など、取れる便を取り除いてからハイター液に漬けた後に、(1)や(2)の物とは別に単独で洗濯機で洗います。 今の同様のデイサービスでも、同じように、入浴で水分の拭き取りで使ったタオル・足拭きマット(雑巾類)・便付着したタオル等が発生するのですが、以前の職場のデイサービスとは違い、 (1)普通に使ったタオルはそのままの一般洗剤で洗濯機で洗います。(これは同じです) (2)足拭きマットとして使った雑巾類の少し汚れの強い物と、便付着があるタオルなど便は取り除きますが、それらの足拭きマット(雑巾類)と便付着したタオル等を一緒にハイター液に漬けた後、そのまま一緒に洗濯機で洗います。 衛生面や何らかの感染経路をトレースする事を考えると、以前のデイサービスのように、便付着のタオル等は、ハイター液に漬ける時も洗濯する時も、他の一般の洗濯物とは完全に分けて単独で洗濯すべきではないかと思うのですが、どう思われますか? ぜひアドバイスをお願いします!

  • 新型コロナウィルス感染者の、軽症者を自宅待機させる

    新型コロナウィルス感染者の、軽症者を自宅待機させるのは反対です! 隔離施設に入れて、重篤になったら病院へ入院させる方法が良いと思います。 自宅で感染者の隔離・介護を家族に負担させるのは、家族に感染者が出ますし、家族は買い物などで外出します。 地域にクラスターを起こす原因になると思いませんか?

  • 出る時も消毒した方が良いですよね?

    こんにちは。お世話になります。 お店や公共施設の入り口に置いてある消毒液。 施設内に菌を持ち込まないように、入る時に手指を消毒をしていますが、施設内の菌を外に持ち出さないために、出る時にも消毒した方が良いですよね? ※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。

  • C型肝炎

    自分は、デイサービス系の施設に勤めているのですが、入浴介助を行ったある日脱衣場で出たゴミを外に捨てに行くため、裸足洗濯場を通りました。そこは、洗濯機と歯ブラシを消毒するために使うデカイポリバケツがあります。自分の勤めている施設は、C型肝炎の方も居て使ったあとに垂れた水や消毒した後の液が床に落ちていて、そこから自分に感染してしまわないか心配です。 そこを通った後、薬用石鹸ですぐに洗いましたが、感染するものでしょうか?ちなみに、C型肝炎の方が利用したときにコップなど消毒して下さい3日ほど経っていました。傷ほどではありませんが、足に違和感がありました。

  • MRSA ブドウ球菌の院内感染について

    子供が入院した時の同室の子供が、私の子供の退院後、MRSAブドウ球菌に感染していたことがわかりました。 うちの子供と私(付き添いで同室にいた)も感染していないか検査をしたほうがよいのでしょうか? 私の1歳の子供が下痢と脱水症状で入院(24時間点滴)していたのですが、救急の患者(4ヶ月の赤ちゃん)が運ばれてきて、部屋の空きが無く、仕方なく私の子供と同室になることになりました。 私の子供が退院した後に、同室だった赤ちゃんが、大腸菌とMRSAブドウ球菌に感染していることがわかり、 検査結果後、個室に隔離され、付き添いの母親には「便や尿の処理の際は、手袋をつけ、手は、必ず消毒してください。病院内は、出きるだけ歩かないでください。」と指示があったそうです。 隔離された子と私の子供は、ずっと同室で生活していたのですが、感染の恐れはないのでしょうか? 検査をしたほうがよいのでしょうか? 検査はどのようにするのでしょうか? 病院の先生は、感染の恐れはないと言っていますが、では何故隔離するのでしょうか? 心配なので、教えてください。

  • イソジン消毒液

    施設勤務のナースです。ウチの施設では、うがいにイソジン消毒液を適当に薄めて使っています。色がかなり薄くつく位ですが、今まで勤めた他の施設・病院では、消毒は消毒液、うがいはイソジンガーグルだったので、どうも抵抗があります。問題もなく効果もあるのでしょうか?また、どの位の倍率で薄めるのが適しているのか分かる方、教えて下さい。