• ベストアンサー

消費税アップで会計処理が混乱する

usikunの回答

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.2

国あるいは有識者は基本的には馬鹿なのです。 年1%づつの増税を5年とか言ってた人間が一定数いました。 日付が変わったら全ての税率が変わる訳ではなく様々な経過措置が用意されています。 リースだったり工事だったり請負だったり・・・ 煩雑な税率確認業務とそれに伴うチェック業務・監査業務・税務調査 こんなことに労力を国全体でかけるより国民の英知を別のベクトルに 向けるべきだと思うんですがね~

OZXQJGJUPPFV
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税について教えてください

    突然ですが経験が浅いので消費税の事について皆さんのお知恵をお貸しください。 期中は(税込み処理)経費科目を税込で会計ソフトに入力、仕入、売上は(税抜き)で仮払消費税と仮受消費税(科目として)入力しています(各々)。混合していますが正しいのでしょうか? また、正しければこれは所謂、税込経理、税抜き経理どちらに当たる処理をしていることになるのでしょうか?? 変な質問をしていたらすいません!お教え下さい。またよろしかったらその後の決算期における処理も教えていただければと思います。 どうして雑損や雑収入がでるのかわかりません。

  • 消費税8%にむけての会計ソフトについて

    会社の経理ソフトは弥生を使用しています。バージョンは弥生12です。 昨年から消費税増税のために、弥生から頻繁に更新のお知らせが送られてきたり、電話がかかってきます。 私の会社ではすべて税込金額で帳簿付けをしていますし、消費税の申告書の作成は基本的に税理士さんの方でやってくれますので、消費税が8%になったらそのままの金額を入力をすれば問題なく弥生12を使用することができると考えています。 他に何か問題はないのでしょうか? 税込金額で帳簿を入力している企業では、とくに会計ソフトのバージョンアップは必要ないのでしょうか?

  • 消費税アップの目的

    消費税アップに肯定的な国会議員が多いですが、もしそんな事になれば国会議員であるテメーの支払う消費税も増えます。国会議員免税なら他の国民の支払う消費税が増えようがどうなろうが、他人事なので分かります。しかし、他の国民と同様に国会議員も支払う消費税を何故増やしたいのでしょう?消費税アップそのものは、目的というより何かを成し遂げる為の手段だと思います。 別の言い方をすると、増税反対派の国会議員も居ます(少数派かな)。その理由は単純で、自分の支払う消費税が増えると痛いからですよね?これこそ国民目線そのものです。私も、消費税アップより消費税ダウンの方が嬉しいです。 消費税を上げると、国会議員は得しますか?消費税を上げると自分の給料が増えるなら増税したいです。しかし、増税しようが給料は同じで買い物時の出費が増えるから、単純に損ですよね?綺麗事は置いといて、国政の場は国民の生活を守る場というよりは政治家の職場でしょ?消費税アップが政治家の何に関わるのでしょう?

  • 消費税の会計処理はどれが正しいですか?

    長年、経理に携わっていますが、消費税の計上に関して未だによく分からないことがあるので質問させていただきます。 仮題A: 資本金8000万円、年商20億円、社員数200名の株式会社です。過日、事務員が上野のアメ横でお茶の葉を1000円で買ってきました。会社の休憩時間に社員で飲むのが目的です。領収書には、金額1000円は書いてありますが、内訳(本体、消費税の額)は書いてありません。 この時の仕訳ですが、 (1)福利厚生費 1000 / 現金 1000 (2)福利厚生費 952 / 現金 1000 仮払消費税   48 / どちらが正しいのでしょうか。 【この会社では、総勘定元帳の仮受消費税のトータルから仮払消費税のトータルを控除したものを申告納税しております(他の会社も同じと思いますが)。】 会社としては、仮払消費税が1円でも多い方が望ましいですから(2)を採用して仮払消費税を計上したいところですが、ここでは消費税法に忠実な処理をするという前提で正解を教えて下さい。 同様の設定で、次の場合はどうでしょうか。 仮題B: 同じ会社で、事務員が別の日に別の店でお茶の葉を1000円で買ってきました。会社の休憩時間に社員で飲むのが目的です。領収書には金額1000円のほか、内訳として本体935円、消費税65円と書いてあります。内訳の計算が間違っているのは明らかです。 この時の仕訳ですが、 (1)福利厚生費 1000 / 現金 1000 (2)福利厚生費 952 / 現金 1000 仮払消費税   48 / (3)福利厚生費 935 / 現金 1000 仮払消費税   65 / どれが正しいのでしょうか。 あくまでも、消費税法に忠実な処理というのが前提です。

  • 消費税 税抜き処理

     何時も拝見させて頂いてます。  基本的なことを伺います。弊社は消費税の処理につきまして税抜き処理をしてますが、基準期間の課税売上高が1千万に満たない為当期は免税事業者に該当します。  そこで質問なんですが、期中に処理した仮受消費税、仮払消費税は決算の際どのような取り扱いになるのでしょうか。  ちなみに、前期の決算の処理は以下のとおりでした。   (仮受消費税)×× /  (仮払消費税)××             /  (未払消費税)×× /  (雑 収 入) ××   宜しくお願いします。

  • 消費税処理について教えてください

     弥生会計を利用しており、2期目の決算です。 免税事業者ですが、仮払消費税・仮受消費税の処理の仕方を教えてください。 

  • 消費税についてですが...

    なぜ消費税は段階的にちょびちょび上げる必要があるのですか? いっそのこと20%まで上げたらいいのに 因みに私は消費税増税賛成派です。 それと無知です(笑)

  • 仮払消費税が仮受消費税を上回った場合の会計処理について

    お世話になります。 現在、平成17年度の決算処理を行っておりますが、仮払消費税(150万)の額が仮受消費税(100万)より多く、また、その差額が中間納付(3回で40万)分より多い場合の経理処理を教えてください。                   

  • 消費税の決算時処理について教えてください!

    税抜き処理をしています。決算時、預り消費税と仮払消費税を相殺した金額を未払消費税に振替えましたが、申告書から計算した消費税額と一致しません。期中の処理が誤っているとは思うのですが、この差額は、いつの時点で、どの勘定科目に振替えればよいのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • オペレーティングリース時の消費税会計処理について

    オペレーティングリースの会計処理は通常の賃貸借取引なので、消費税についても毎回 仮払消費税で計上していけばよいのでしょうか? ファイナンスリースの場合は売買処理に準じた会計処理で、仮払消費税は購入時に一括して 計上し(仮払消費税/未払金)、支払い時に(未払金/現金)という処理になりますが、 オペレーティングリースの場合はどうだったかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。