• ベストアンサー

自作PCの電源ユニットのランニングコスト

unknown46の回答

  • ベストアンサー
  • unknown46
  • ベストアンサー率58% (2600/4417)
回答No.1

>他の条件がまったく同じ場合、ランニングコスト(電気代)は、どのくらいちがうものですか 簡単に書くと、 常に電源がフル回転しているわけではないので、ほぼ同じ 仮に700w消費する構成なら、SS-750KM3は比較対象ではなくなるから 例えば300w分しか使わないPCだったら、500w電源で十分 (増設しない前提) SS-750KM3又はSS-850KM3ならオーバースペックになります 700wつかうPCの場合、SS-750KM3だと、容量不足の可能性がでるので、 SS-850KM3を選択する、というわけです。

bbrc
質問者

お礼

unknown46さん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 電源ユニットの選び方

    自ら構築した自作PCの消費電力が分からず 電源ユニットの選び方が分かりません。 だいぶ検索システムを利用して探したのですが・・・ 分かりやすいURLを見つけられませんでした。 どなたか電源ユニット選び(特に消費電力の内訳) を詳しく説明してあるURLを知っていらっしゃいましたら 教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 DOS/V 2月号付録 で初自作パソコンを目指している者よりw

  • PCの電源ユニットで

    こんにちは、お世話になっています。 PCの電源ユニットで300W電力対応の場合、 使っている最中に電気が落ちやすくなることはありますか? ご教示お願いします。

  • 元のPCの電源以上の電源ユニット

    もともとデスクトップPCの電源には550Wの電源ユニットが付属していましたが、 これを上回るワット数の電源ユニットをつけたら、 電気代はもっとかかるのでしょうか? それともパワーがあるので、 省電力で動作するのでしょうか? また標準的な使い方ならば、 これより低いワット数でも問題ないでしょうか?

  • 電源ユニットについて

    AntecのHCP-750とseasonicのXseries SS-760KMはどっちがいいと思いますか? あとなんでこんなに価格差があるんですか?

  • 自作PC 電源ユニットの容量について

    たとえば、容量400Wの電源で十分な構成で、500Wの電源ユニットを利用した場合、電気代が400W電源を利用した場合よりも高くなる等の影響はあったりしますか?

  • 電源ユニットについて

    パソコンの構成を電源ユニット以外を全く同じにして、全く同じ処理を行っている時の消費電力は、電源ユニットの定格出力電力数を高いのにすると消費電力はその分高くなりますか?(例えば、Topower製TAO-470MPV(定格出力470w)をTAO-530MPV12(定格出力530)にした時)

  • 自作pc

    初めての自作pcを買って作りましたが(^^;)電源ボタンを押したのがいいのですが,途中に、電源が落ちとり、入ったりの繰り返しで、まだメモリカードと光学ドライブとHDDはまだ買っていません(^^;) マザーボードは, ASRock Z87 Extreme9/ac 電源ユニットは, Seasonic SS-860XP2 860W プラグイン電源 X Series XP2 80PLUS PLATINUM認証 お願いします(^^)

  • 新しい電源ユニットは?

    自作PCの電力不足のため600Wほどの電源ユニットに変えようと思います。 しかしながら、当初このようなことを想定していなかったため、電源付きケースである「KA50B」をこれまで使ってきました。 できればこれからもこれを使っていきたいのですが、PCの電源ユニットを交換する際、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか? 単に電源容量と値段と静音性と相談でしょうか? ケースと電源を固定するねじは位置や大きさはどの電源でも同じなんでしょうか? 電力不足の場合、てきとうに電源容量の大きなものに変えれるだけいいのでしょうか? 電力容量がでかすぎて機器が壊れるなんてことはないのでしょうか? お恥ずかしながらこの手のことには初心者なので広範囲で詳しい回答お願いします。 またお勧めの電源があればお教えください。 600Wであることが最低ラインです。 それではお願いします。

  • 自作パソコン 450Wの電源はムダ?300Wが節電?

    こんばんは。 自作パソコンですが、どうもわからないことがあります。 うちのパソコンで、昔ハードディスクがたくさんついていたので、450Wの電源ユニットを載せたものがあります。 しかし、今はもうサブパソコンになりさがり、ハードディスクも2台しかつながっていません。 で、我が家なんですが、節電に力を入れてるんですよ。 ムダに電力をつかうことは避けたいんです。 それで、この450Wを手持ちの300Wに乗せかえた方がいいのかどうか、それがわからないのです。しかし、450Wはブランドの電源なので、できればこっちを使いたいのです。 そこで質問です。 450Wの電源は、そんなに機器がつながっていなくても、ただ電源ONしただけで、かなりの電気食いなんでしょうか? それとも、普段は必要な分だけ、電力消費をしているのでしょうか?(機器が少ない場合、300Wと消費電力は変わらないでしょうか?) 人から、どちらの説も聞いたことがあり、どちらが本当か分からなくなっています。 詳しい方、自信のある方、お願いします!!

  • 自作PCの電源に関して

    素朴な疑問なのですが、 自作PCパーツの電源には性能表記にワット数が明記されています。 たとえば500Wと表記された電源は 常時500Wを消費しているという事なのでしょうか? もしくはPCのパーツ構成によって必要な分だけ消費しているのでしょうか? 消費電力量は常に変化しているのかもしれませんが、 例えば500Wの電源は白熱電球のように 常に表示分の電力を消費しているのかが知りたいです。 お解りの方、おられましたらご教授頂けると幸いです。