• 締切済み

スペクト検査で母が亡くなりました。

母は頚動脈狭窄症で、ステントを受けるべく、スペクトという脳の血流を見る検査を受けました。その検査中に亡くなりました。長文になりますが、よろしくお願いします。 今年の3月くらいから、てんかん発作に似た症状をたまに起こすことがありました。母はいつも、そのてんかん症状なのか失神みたいな症状になっときのことは覚えていませんでした。しかも、食後になることが多かった。しかし、ハッキリとした原因がわかりませんでした。 それで、スペクト検査の日は食後1時間くらいで検査でしたから、心配で検査技師に、「検査は大丈夫ですか?」と聞いたら、検査技師は「寝て検査するだけだから大丈夫ですよ」と言った。 そして、検査…検査は主治医がついている検査でした。母が咳き込んだため、主治医は母に「大丈夫ですか?」と声をかけ、母は「大丈夫です。」と言った。ただ、咳き込んで少し動いてしまったので、主治医より「動かないで下さい」と。その後、咳き込み痰が少し強くなってきたので主治医が「やめますか?」と。それに対し母は「続けられると思います。」と。でも、苦しそうに咳、痰があったので中断。その後、酸素飽和度低下。酸素を送り込むが入っていかないため、痰か何かが気道に詰まったと判断し、気管挿管。処置を終えるまでに15分近くかかり、脳死状態に。それから、心停止になりました。 薬を入れたときに1度吐いたとのこと。この薬というのが、スペクト検査のときの放射性元素のことか、心臓を動かす延命の薬なのか、説明を聞いたときは、まともな精神状態でなかったため定かではありません。 母は花粉症や、エアコンなどの風に当たると咳き込んだりということは度々ありました。 母が亡くなったあとCTを撮ったのですが、心筋梗塞、脳梗塞、内蔵などに異常は確認されませんでした。 あと、母は大動脈弁狭窄症もありましたが、内科ではまだ、そんなに状態が悪いとは捉えていませんでした。 それで、お聞きしたい事は母への主治医の対処、判断は遅くなかったのか?痰をとり、気道確保するまでに15分もかかるのか? 2年近く前からステントを勧められていましたが、母は嫌がっていました。でも、主治医がやった方が良いと早く決心して下さいくらいの感じで。今年に入ってから、てんかん発作みたいな症状も出てきたので、ステントをやれば良くなるのかな?と思い、家族でもやったほうが良いのではと思い、半強制的にステントをやらせる感じになりました。なので、残された家族は悔しくて悔しくて辛すぎます。母はステントをやったら、てんかん発作みたいな症状はなくなったのでしょうか?また、ステントをやらなくても良かったのでは?と今は思ってしまいます。 すみません、長文で何が言いたいのか、わからない部分もあると思いますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • buke7
  • ベストアンサー率16% (151/936)
回答No.5

事前説明でリスクは説明されてましたか?

keikai3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 事前説明でリスクの説明はありませんでした。 ただ、脳の血流を見る検査をするとだけ聞いておりました。

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.4

本人が意識あり、十分に受け答えできている状態なので 油断があったかもしれません。 ですが酸素飽和度が落ち、それこそ急激な病態悪化がおきてしまったのだと思います。 痰づまりなのか、投与した検査用の薬剤によるアナフィラキシーショック(急激なアレルギー反応)だったのか、癲癇発作だったのかは判りません。 ステントの有無と癲癇の関係は判りません。 ただ、ステントを勧めたからとか、そういうのは原因ではありませんよ。 癲癇などの発作性の病気を持っている以上 いつ窒息する事態が起きても不思議ではありません。

keikai3
質問者

お礼

ありがとうございました。

keikai3
質問者

補足

ありがとうございます。 てんかん発作みたいなのは、原因がわかりませんでした。頚動脈狭窄症でステント治療を行って、少しでも狭窄がなくなれば、てんかん発作みたいな症状は改善される可能性はあったのでしょうか?

  • honegon
  • ベストアンサー率66% (175/265)
回答No.3

突然のことで、さぞかしお力落としのこととお察し申し上げます。 その場にいたわけではありませんので、はっきりしたことは分かりません。以下は私の意見です。 >痰をとり、気道確保するまでに15分もかかるのか? 緊急時の処置を終えて説明するまでの時間が15分くらいかかるのは遅くはないと思います。 説明するときには、患者さんの状態を周囲の看護師にみてもらい、医師が少し目を離せる程度に落ち着かないとなりません。 あと、挿管するときに着衣が乱れたり、周囲が散らかっていたりするので、それらを片付けてからご家族の方にお部屋に入っていただきます。 気道確保が数分以内に行われていたとしても、説明するまでに15分くらいかかることはあり得るかもしれません。 >半強制的にステントをやらせる感じになりました >ステントをやらなくても良かったのでは?と今は思ってしまいます。 ご自身がお母様の死に加担してしまったのではないかと悔やまれる方は多いように思います。 確かに、検査をしなかったらどうなっていたかについては誰にも分かりません。。 ただ、お母様が元気で暮らせる可能性が最も高くなる方法を取った結果、良くないことになってしまったということだと思います。 判断は妥当なものでも、悪い結果になってしまうことは一定の確率で起こり得ることです。ご自身の判断を責める必要はありません。 あと、失神のような状態が複数起こるほどの頚動脈もしくは椎骨動脈の狭窄があって、さらに大動脈弁狭窄症もあるような状態でしたら、検査中でもご自宅で普通に生活している間でも、何が突然起こるかは分かりません。 今回のことは突然ではありましたが、寿命であったと受け入れることも必要なのかもしれません。 インターネットで調べると、医療訴訟をけしかけるようなサイトが数多くあります。 多くは弁護士事務所などが監修しており、残念ながら中立的なものではありません。 逆に、私の意見は医療者サイドのもので、中立的とは言えないかもしれません。 まずは、ご家族の皆さんで担当の先生と落ち着いてお話しをして見ましょう。その上でどうするかは熟考すればよいと思います。 お母様のご冥福をお祈りいたします。

keikai3
質問者

お礼

来月に担当医から話しを聞くことになりました。ありがとうございました。

keikai3
質問者

補足

ありがとうございます。 緊急時の処置を終えて説明するまでの時間は30分以上はかかっていました。15分というのは、母に異変が起きてから気道確保するまでの時間です。ちなみに母の死因は急性呼吸不全でした。 そうですね、落ち着いてきたら主治医と経緯など聞こうと思っております。

  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.2

最初にお断りしておきますが、私は医者ではありません。 >お聞きしたい事は母への主治医の対処、判断は遅くなかったのか?痰をとり、気道確保するまでに15分もかかるのか? もし遅かったと言えば、あなたはその医者(または病院)を訴えるつもりですか? それとも許すことができますか? >残された家族は悔しくて悔しくて辛すぎます。母はステントをやったら、てんかん発作みたいな症状はなくなったのでしょうか? 良くなると見込まれたから医者も奨めたたのではないでしょうか? 危険な検査や手術を趣味や実績UPのためにやるような医者は居ないと思いますよ(思いたいですね)。 検査またはステントの施術中の危険率(不慮の死亡事故など)は何パーセントぐらいあります云ったような説明をした上で、施術前に家族の承諾書にサインしませんでしたか??? >ステントをやらなくても良かったのでは?と今は思ってしまいます。 結果論です。 後悔先に立たずということですね。 ところで、母上様の年齢は何歳だったのでしょうか? >その後、咳き込み痰が少し強くなってきたので主治医が「やめますか?」と。それに対し母は「続けられると思います。」 冷たいとを云うようですが、施術中の問いかけにも頑張られたので結果として、本人も納得されたものとして受け入れましょう。 そのほうがお母さんも素直に成仏できるのではないかと思います。 ご立腹なら見なかったことにしてください。

keikai3
質問者

お礼

ありがとうございました

keikai3
質問者

補足

主治医を訴えるつもりは全くありません。 許す許さないというのはありません。ただ、主治医は咳をしていた母を例えば聴診器で確認するとか、何かもっと母をしっかり見てくれていればなとは思います。後日、姉が違う病院でブロック注射をしたあと、酸素飽和度が下がり、母と同じように寝た状態で咳、痰が酷くなったときドクターは聴診器をあてたりして診てくれたので。 今回のスペクト検査では、家族の承諾書はないどころか、検査の詳しい説明はありませんでした。脳の血流を見る検査ですくらいでした。 母は68歳でした。 母は我慢強い人でしたし、周りに気を遣いすぎる人でしたしたので、咳をして苦しくても、大丈夫ですとか続けられますと言ったと思います。

回答No.1

http://www3.ocn.ne.jp/~mmic/008giwaku.htm 上記参考にされては・・・ お力お落としのことと存じますが、どうかお身体をご自愛なさって下さい。

keikai3
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スペクト検査で母が亡くなりました

    母は頚動脈狭窄症で、ステントを受けるべく、スペクトという脳の血流を見る検査を受けました。その検査中に亡くなりました。前回の質問とほぼ同じですが。よろしくお願いいたします。 その検査中に痰か何かが気管につまり、泡を吹いたり、嘔吐もあったそうです。酸素飽和度が下がり、救命処置が始まり、気管挿管など、処置を終えるまでに15分近くかかり、脳死状態に。それから、心停止になりました。 気管挿管するまでに15分もがかるのですか?ちなみにその検査には脳外科の担当医がついていました。 今年の3月くらいから、てんかん発作みたいな症状がたまにありました。でも、てんかん発作とは確定されず、原因不明でした。このような症状は、頚動脈狭窄症の人は出るのでしょうか?そして、ステントを行えばこの症状は無くなったのでしょうか? 今年の7月に軽い心筋梗塞になりました。そのときには気づかず、8月に発見しました。2週間入院して経過をみました。7月に心筋梗塞をしてからの、10月のステント治療は早すぎたのではないでしょうか? 担当医がステントを早く受けなさいみたいに言ってて、母はずっと拒んでいたのに、何となく半強制的にステントをやるのを決心させられた感がありまして。家族も後悔するばかりです。 11月中旬に病気と話すことになっております。長文になりましたが、よろしくお願いいたします

  • 心筋梗塞のその後

    昨年冠動脈の一部が100%閉塞した心筋梗塞になりました。ステント留置しました。 先月、カテーテル検査を受けたところ、再狭窄していました。 薬を8種類飲んでいるものの再狭窄で仕方なく再度ステントを入れました。 心筋の壊死が60%くらいです。 風呂程度で息切れするのですが、休めば大丈夫です。 しかしながら、このまま生きつづけることは可能なのか不安になります。 主治医は10~20年後ころには大変かも知れないですが、死なないです。 何か微妙な返事でした。聞き返したのですがよくわかりませんでした。 漠然としててわからないかも知れませんが、 『10~20年後ころには大変かも知れないですが』 の意味をもしお分かりの方が居るなら教えてください。お願いします。

  • 冠動脈ステント留置後の再狭窄時の治療

    カテーテル検査の結果左冠動脈に狭窄がありステント治療を医師からすすめられております。再狭窄がある程度の頻度であるようで悩んでおり、お教えください (1)ステント部分の再狭窄の場合どのような治療を取ることになるのでしょうか?同じ箇所に再度ステントをいれるのでしょうか?(2)ステント留置による何らか刺激で他の冠動脈箇所にも狭窄が起こる可能性が高くなるのでしょうか?

  • 頚動脈狭窄症のステント留置術について

    80歳の父ですが、今年2月に人間ドックを受診し、頚動脈に狭窄がみられるということです。 カテーテルで検査したところ、頚動脈両側に各1箇所と左肩口に1箇所計三箇所の狭窄があることがわかりました。 それぞれ95~99%・90~80%・75%程度の狭窄です。 治療方法として、内科的治療(服薬のみ)・ステント留置術・内膜剥離術の3つがあるということです。 主治医の先生はステントをすすめています。理由として(1)高齢(80歳)であるが、元気で治療する価値がある。(2)肺疾患(昨年2月に間質性肺炎発見・治療中)があるため外科手術は不適(3)内科的治療では2~3年内に脳梗塞を発症する確率は2~30% 主人は間質性肺炎の悪化も予想されるだけに余計なことをせんほうがいいという意見です。(間質性肺炎の主治医は5年もったらいいほうだと言っています) わたしは頚動脈のステント留置術ができるところが、まだあまりないのにもかかわらず近くの病院でせっかくできるのだから、やってもいいのではと思っているのですが。 本人はカテーテル検査の前日もゴルフに行ってるように一見いたって元気です。もう年であっちこっち悪いのだから、あえて治療しなくても、と言ったり、せっかくだからと言ったり迷いがあるようです。 友人の医師に相談したら「ドックに行ったということは悪い所があるなら治そう」と思っている証拠なので、治療しないと意味がない。ただ手術をしてもリスクはあるし、しても脳梗塞にならないということではないと言われて迷っています。アドバイスお願いします。

  • 心筋梗塞の完治の判断は?

    急性心筋梗塞で経皮的冠動脈ステント術を受けました。 場所は左冠動脈で100%の狭窄  左心室の心筋にダメージを受けました。 一度壊死した心筋は元にもどらないとの事。 担当医は半年後に再度カテーテル検査をして、再狭窄、その他異常 がなかったら、それで一区切りのような表現をします。 血栓防止や心臓の働きを助ける薬はずっと服用しなければならないようですし、この病気の「完治」はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大人のてんかん発作

    3歳のときに脳外科手術を受けてから、てんかん発作を起こすようになって25年ほどになります。 抗てんかん剤をずっとのんでいますが、きっちりのんでいても、軽い発作は週に1度くらいは起こります。一度、2週間ほど飲まなかったことがあり、その時、倒れてけいれんを起こし、病院へ運ばれました。 脳波の検査では、少してんかんの症状は見られるそうです。 主治医には、薬を飲んでいても、全ての発作は防げないと言われましたが、そんなものなのでしょうか。 普通に生活はしています。 自分、あるいは周りの人で、薬は飲んでいても、発作はおこる、という人はいますか? そんなにくわしくなくていいですので。 また、大人のてんかんについてよく知ってる方の、回答もあれば、お待ちしております。

  • 心臓カテーテル検査について

    73歳の母が心臓カテーテル検査を受ける予定です。 病名は大動脈弁狭窄症です。 また糖尿病もあり入院してからは病院食のみの為落ち着いていますが 入院時は220を超えていたので主治医から「こんな数値では手術はしないと いわれてもしかたない」と言われました。 20年以上糖尿病を患っているため血管ももろいだろうというお話を聞き カテーテル検査に耐えられるのか心配です。 検査中または後に命にかかわるような危険を覚悟しないといけないのでしょうか。 とにかく今は無症状なのでこの先必ず心臓の症状が出るといわれても 検査や手術で命にかかわることにならないか不安でいっぱいです。 どなたか助けてください。

  • 心臓病について

       質問なんですけど 心筋梗塞で(以前に)カテーテル手術で冠動脈にステントをいれられました。 現在のEF値0.46です。検査の時に主治医はこれしかいわないので詳しいデ-タが説明出来ないのが困るのですが、まずは叔母さんがバイパス手術をすればなおっからっていうんですけど、そういうのならもう手術してますよね。 薬はバイアスピリン、アーチストのみです。47歳男です。生活にも影響がで始めています。 治る方法はないのでしょうか?

  • てんかん

    四年前に主人がてんかんの発作を起こし、薬の副作用のために鬱になりました。今は、発作も落ち着き、ずいぶん元気になってきましたが、年に一~二回、突然のひどい頭痛に襲われ意識がなくなることがあり、救急車で運ばれます。その度に、脳波の検査やCTなど、たくさん検査も受けていますが、脳梗塞や他の病気に関係するようなものは見当たらないと病院の先生に言われます。この頭痛は、てんかんを持っているからでる症状なのでしょうか?何か教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 犬の水頭症の治療について

    1歳2ヶ月になる飼い犬がMRI検査で水頭症と分かり、薬で治療を始めて4ヶ月目です。 一番大きな症状は、てんかん発作が週に2-3日出ます。 症状が出始めたのは、10ヵ月を過ぎた頃からで、臭化カリウムの血中濃度も効果があるはずの濃度まで来ているのですが、 発作の頻度や間隔はあまり変化がありません。 今現在は、抗てんかん薬(臭化カリウム)、利尿剤、抗生物質、ステロイド剤、グリセリンを服用しています。 また、1-2週間に1度のペースでマンニトールの点滴を受けています。 先日、主治医からは、このまま発作の頻度が変わらなければ、手術を考えた方がよいとの話がありました。 飼い主としては、うまくいくか分からない難しい手術はできるだけ避けたいですし、一番ひどい症状が、 てんかん発作であるため、発作でぐったりしている犬を見ていると、まずは、別の抗てんかん薬を試してみて、 てんかん発作を軽くしてあげたいと思っています。 しかし、主治医は、原因をどうにかしないと薬を変えても意味がないということと、まだ犬が若いため、今から強い 抗てんかん薬を飲ませると肝臓を悪くする可能性が高いので、手術を勧めるとのことでした。 約1歳ぐらいのコで、フェノバール等の他の抗てんかん薬を服用することはあまりないのでしょうか。 飼い主としては、難しい手術に踏み切るには、まだ早いのではという思いもあり、決心がつきません。 水頭症の治療について、何かご存知の方が見えましたら、何でもよいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み

専門家に質問してみよう