• ベストアンサー

自動2輪免許限定解除について

takuzo9060HDの回答

回答No.5

自慢だけで模範になるような運転が出来ていなければ無駄だと思います。 ま、それ以外に自慢できるものがないからそれに縋っているのかなと 思いますが... 教習所で大型が取得できる以前は試験場にて検定を受け合格しなければ 限定解除は出来ませんでしたが、今となっては「だから?」としか自分 には受け取れませんね。 免許制度のあり方が今とは違う時代なので比べる事自体が???かなと 思います。 自慢させたいだけさせとけば良いんじゃないでしょうか。 飽きられたら相手にされなくなるだけです。 その方がその時に悟っても遅いと思いますが...

shina--mon
質問者

お礼

少し言葉足らずでごめんなさい。 その知人は言ってました。 「自分の唯一の自慢だ」と 当時、その場で、それが少し笑えたことを覚えています。 ですので、居合わせた私はあまり嫌味を感じませんでした。 (周りの人はわかりませんが) 先日、このできごとをふと思い出しましたが、免許制度が変わって教習所で取得できる現在とは事情が違いますので、当時のことを今の私では推し量ることができずにお尋ねしました。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 限定解除後の免許証

    先日、ATの限定解除を行い、後は免許証を書き換えるだけとなりました。私は学生で、学校の近くにある教習所で審査を受けました。しかし、戸籍は地元の住所のままであるため、地元の警察署に行き、免許証の裏に限定解除の印鑑を押してもらってくださいと言われました。そのため、地元の警察署に電話をしたところ、うちではやっていないから試験場まで行くように言われました。通っていた教習所と電話した警察署は県が違うのですが、県によって印鑑を押してもらえる、もらえないとかあるんですか?

  • 下位免許の限定解除

    よろしくお願いいたします。 普通自動二輪(AT限定・小型限定を含む)を取得せずに、大型自動二輪のAT限定を取得した場合、普通二輪や普通二輪小型限定の範囲のみ限定解除し、普通二輪や普通二輪小型限定の範囲のMT車を運転できるようにすることは出来るのでしょうか? 上位免許を取得した場合には、下位免許を取得できません。ですので、取得していない下位免許の上位免許で、下位免許とされる車両範囲のすべてを乗ることが出来るようになれないかと考えています。 同様に、普通自動二輪のAT限定を取得後に、小型限定の範囲のみMT車を乗れるように一部の限定解除は出来ないのでしょうか? 体格などからAT車を乗ることと考え上位免許のAT限定を取得した後に、下位免許の範囲たるMT車であれば体格的に乗れるための限定解除が出来ないと、取得順を間違えたことにより、必要以上の限定解除のために、必要以上の試験車両・教習車両を使わなければなりません。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 二輪の限定解除について

    この春、合宿免許で普通車MTと普通自動二輪MTを取得しようと思っていましたが、学校の始まる日程と、合宿に行くことの出来る日数の関係上、上記のような同時教習をすることが出来なくなりました。 そこで、普通自動二輪ATか小型限定の二輪免許を合宿でとり、限定解除をしてMTに乗ることが出来るようにしようかと考えています。 普通自動二輪MTにするためには、どちらの免許を取得しても限定解除のさいに影響はないのでしょうか。 費用の関係上、出来れば小型限定をとりたいです。 今現在、原付のYB-1に乗っており、クラッチ操作はできるので限定解除は試験場の一発にしようかなとも考えているのですが、 ・今回の合宿でとるべき二輪の種類 ・小型限定と普通自動二輪ATから普通自動二輪MTにするために必要な試験。 ・試験場での一発試験について の3つのことを教えていただきたく、周りに免許に関して詳しい人がないので書き込みをさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 自動二輪と限定解除

    19歳(男性)です。 時間ができたので、普通二輪と普通車ATの限定解除をしたいと思っております。 両方連続しては受けれないみたいなので、区切って受ける予定です。 その場合、試験場で試験を受けるのは2種類同時はできないんでしょうか? 二輪学科試験を試験場で受けて免許交付、限定解除は別の日に試験場で受け交付。という形なんでしょうか? それとも2種類同日に受けて交付できますか? また以下のやり方は危険でしょうか? 二輪免許をA教習所で受ける。普通車AT限定解除も並行して別のB教習所で受ける。 よろしくお願いします。

  • 限定解除するために教習所に通うときの送迎について

    卒業してから1ヶ月ちょっと経ちます。 4月中には筆記試験を受けに行こうと思っているのですが、仮に合格しても車は購入しないのでペーパードライバーになります。 免許取得出来ればの話ですが、 今年中に限定解除する為に 教習所に通いたいと思っているのですが免許を持っていても車がないので教習所の送迎を利用したいのですが、教習所の送迎って「免許取得」の生徒限定なんでしょうか? また、限定解除するのって卒業した教習所でいいんですよね? 教習所に直接聞けばいい話なのですが、「免許取得の生徒だけ」と断られたら落ち込みそうなので一度この場で質問させていただきました(汗) 限定解除したことある方は限定解除した理由を教えていただけたら嬉しいです。

  • 中型8t限定免許の限定解除について

    現在、旧普通免許を所持しており、限定解除して限定無しの中型自動車第1種免許を取得しようと思っています。限定解除は事情により試験場にいけないので、教習所に行く予定なのですが、まだ予定している教習所のほうの準備ができておらず、教習料金未定、内容未定という状態です。 で、お聞きしたいのですが、限定解除の教習は5時間あるようですが、どのような教習があるのでしょうか?S字、クランクなどは予想できるのですが、6月の改正後、新しい教習メニューが加わったとの噂を聞いたものでお聞きします。 私自身は4t車に乗れるので教習自体はおそらく、安全確認等できれば大丈夫だと思いますが、たった数時間の教習で一体どんなことをするのか気になります。乗用車しか乗ったことの無い人が数時間でいきなり6t車を乗りこなすのはいくらなんでもきつそうですんで・・・ また、実際に限定解除された方の体験談等聞かせてもらえば幸いです。 それではご教授よろしくお願いします。

  • 中型自動二輪免許(AT限定)につきまして

    いつも、御世話になります。 近日中に、中型自動二輪免許(AT限定)を取得したいと思い、 自動車学校にて教習(講習)を受けることになりました。 私は、以前に、小型自動二輪教習(MT)を受け、 何とか、免許を取得することが出来て、 以降は、AT のスクータータイプに乗車していました。 ここで、中型二輪免許(AT限定)の教習を受けて、 免許を所得することが出来るようになるために、 何か、注意すべき点(コツのようなもの?)とか、ありますでしょうか? 小型自動二輪教習(MT)の時は、 いわゆる『一本橋』で苦労した記憶があります。 中型二輪免許の教習では、当然に、教習車も大きくなり、 小型自動二輪教習(MT)の教習車(125cc)よりも、不安定(?)になり、 『一本橋』や『スラローム』など、益々、難しくなるものでしょうか? 本当に申し訳ありませんが、何としてでも、 中型二輪免許(AT限定)を取得したいと考えていますので、 御回答方、どうか何卒、宜しくお願いいたします。

  • 普通二種免許のAT限定解除が出来る教習所(東京近郊)

    普通二種免許をAT限定で取得したのですが、 免許証に記載される「~AT車に限る」のくだりが どうにも気に入らなく、限定解除をしようと思いました。 試験場での一発試験はちょっと自信が無いので教習所に行こうと 考えているのですが、近くに普通二種の限定解除が出来る 教習所が見つかりません。 都内か埼玉南部あたりで、限定解除の出来る教習所を ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

  • 普通自動二輪AT限定の限定解除について

    少し前に普通自動二輪のAT限定の免許を取得しました。 本当はMTで免許取得したかったのですが周りからの反対もあり (ドンくさい。。。) AT限定で免許取得しました。 しばらくバイクにも慣れたので是非限定解除したいのですが 普通自動二輪の大きさだとちょっと不安もあります。 なので実用的な小型自動二輪のMTにしようかと思っていますが 普通自動二輪AT限定→小型自動二輪MT の限定解除って存在するのでしょうか? どうせなら普通自動二輪のAT解除にすればいいじゃん!なのですが 車の免許もAT限定なので不安だらけです。 わかる方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。

  • AT限定解除について

    今、AT限定免許を持っているのですが、 限定解除をしたいと思っています。 しかし、3年位前に免許を取得してから数回しか車を 運転していない状況です。(20代です) 一応、普通自動二輪免許も持っており2輪車なら MTの運転も簡単なんですが、いくら週に5回は乗っているとは言っても 二輪車と四輪車では全然違いますよね・・・。 こんな状況で教習所に行き限定解除の教習を受けるのは やはり無謀なのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。