• ベストアンサー

PCソフトの削除方法にちて

Windows7がインストールされてたPCを使ってました。 昨年販売されてたWinndows8Proへアップグレード版を購入してました。 今回このソフトをインストールしてしまい操作が分からずもとのwinndows7に戻したい のですが可能でしょうか? 可能であれば対応方法を教えて下さい。 とりあえずはインターネット(EM)は接続できました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.4

>今回このソフトをインストールしてしまい操作が分からずもとのwinndows7に戻したいのですが可能でしょうか? 可能ですが、Windows 8へアップグレードした直前の状態へは戻せません。 PCを購入した時の状態に戻すことになります。(リカバリ) 手順はPC購入時に付属していた取扱い説明書(マニュアル)に書かれているはずです。 よく読んで実行してください。 分からないときはメーカーのサポートセンターへ相談すると良いでしょう。 此処でのアドバイスはPCのメーカー、形式等の提示が無いと具体的なことを提言できないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#185250
noname#185250
回答No.3

8といっても7とそんなに変わった訳じゃない。 カスタマイズできるからやりたいことは質問すればいいかと。 オレはスタート画面がうざいからいきなりデスクトップになるようにした。 後4日でWin8.1が無料でDLできる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Safe_Mode
  • ベストアンサー率48% (1329/2725)
回答No.2

Windows8へアップグレードインストールされたということですね? これを使い続けるという選択肢はないのですか? せっかくこれまでの環境も引き継げているのに、もったいないと思うのですが。 操作については、「スタート」画面が表示されたら、[Windows]キーを押しながら[D]キーを押せば従来型のデスクトップが表示されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4718/17475)
回答No.1

リカバリーするしかありません。 リカバリーメディア(VDやDVD)が付属しておらず リカバリー領域がHDDにあるタイプでリカバリーディスクを作成せずに リカバリー領域も含めてHDDを全部消してしまった場合は メーカーから有償でリカバリーディスクを購入してください。 また、メーカーのHPでwindows7用のドライバーが公開されているなら 市販のwindows7を買ってもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WindowsXP ネットワーク設定

    WindowsXP Proをインストールしています。 (アップグレード版を利用) Windows98からのアップグレードなのですが、 新規ディスクへのクリーンインストールをしています。 インストール終了後、ネットワークの設定を・・・と思い、 ネットワーク設定を確認しようとしましたが、[ネットワーク接続]の画面の[LANまたは高速インターネット] のなかにある[ローカルエリア接続]が見えていません。(存在していない) どうすれば見えるようになりますでしょうか?教えて頂ければ幸いです。

  • XPステップアップグレードで…

    現在NECのWindows MeプリインストールのPCを利用しています。 昨年にXPhomeのアップグレード版を購入&インストールして使用していましたが友人などの薦めによりXPProステップアップグレード版を購入しました。 Proはインストールしていませんが、ここで少し引っかかっています。 (1)Me→XPhome→XPPro 2回もアップグレードしてもシステム的に不安定にならないのか?(現在FAT32) (2)新規でProが導入できる場合、homeのCDを要求されますがアップグレード版のCDで対応できますか? 出来るのであれば(2)が希望です。NTFSにも変換したいです。 (2)の方法で新規でインストールは可能でしょうか? 備考:PC自体はXP(Pro、home)共にメーカーサイトにて動作確認が保証されています。

  • win8proへのUP版を他のPCへ振り替え可能?

     デスクトップのwindows7premiumを、Windows8proにアップグレードしたくて、1,200円の優待版を購入しましたが、アップグレード・アシスタントによると「NXがonでない」などのメッセージが出てしまうので、(メーカーは対応と言っていますが) インストールを中止しました。  その後、windows7 64bit 搭載のノートPCを購入しました。(現在未着)これに先の「8pro」を使うことは可能でしょうか。(ライセンス的に)  それから「8pro」の期限が、’13/01/11 となっていますが、これは何の期限でしょうか。  以上、お分かりの方はご教授ください。

  • Win8ProUpgrade版1PC2インストール

     Windows8Proアップグレード版を持っているのですが、これを一台のPCに2インストールしてもOKなのでしょうか。いわゆるデュアルブートや基本区画を2つ作るとか。どちらかが起動されるともう片方はお休みなのが明らかの場合を考えています。  アップグレード元は、(1)Windows7正規版、(2)Windows7DSP版*2やWindowXP正規版*2の場合が考えられます。 (1)は同時に起動しなければ2インストールOKらしいので、上述の場合もそれを引き継いでいるので問題なさそうですが別のPCでないと逆に駄目なのでしょうか。 (2)の場合は、WindowsXPなどはインストール元としてしか今はもう使用できませんがそれだけ目的ならそれはそれでいいと思うのですが。  Windows8Proアップグレード版は、Windows7正規版と異なり、2台のPCにそれぞれインストールする場合は同時使用しなくてもNGだとの指摘もあります。しかし、1PCはOKだそうなので、それならばと上述のような方法はOKなのでしょうか。  実際に認証をやってみてOKならばいいのではないかとのご意見もありそうですが、確認しているハードウエア情報がおおざっぱで(あり得ないとのご指摘がありそう?)後で文句を言われるのはやっぱり避けたいのです。  現行版Windows8.1正規版は、1インストールのみですのでこのような議論はもう不要なのですが・・・。  インターネットで検索してもいろいろご意見があるようなのでちゃんとした情報がほしいと思い、こちらに問い合わせさせていただきます。

  • Windows 7 pro 64Bit アップグレード版のインストール

    Windows7 proのアップグレード版を購入し、Windows Vista HP 32bitがインストールされている自作PCにWindows7 pro 64bitを新規インストールしようとしたらVersionが違うと拒否されました。32Bit版OSがインストールされているPCにはWindows7 64Bitのアップグレード版は新規インストールできないのでしょうか 勿論Windows7 32Bit版はインストールできます。

  • Windows7でインストールできるソフトと出来ないソフトについて。

    Windows7でインストールできるソフトと出来ないソフトについて。 今回、『ビッダーズ一括出品ツール個人会員版 http://www.bidders.co.jp/news/ktool/index.html』なのですが、Windows7PRO(32bit)にインストールしようとした所、「正常にインストールできませんでした」とでました。 対応OSがWindowsXPまでですので、XPmodeにインストールしました。 その後、訳あって、Windows7のOSを再インストールしたあと、再度、ビッダーズ一括出品ツールのインストールを試したところ、無事インストールできてしまいました。 そんなことってあるのでしょうか? XPまでしか対応していなくて一度インストールに失敗しているのに・・・・ ソフトなどに詳しい方、教えてください。

  • OS非対応ソフトのクリーンインストール では・・

    現在Windows Vista Home Premium ですが、この度Windows 7 Home Premium グレードアップ版を注文しています。 今後の事を考えてクリーンインストール をしたいと思っています。 そこで手持ちのソフトのWindows 7でのOS対応を調べてみますと、筆まめ17 とかプロアトラスSV3等は、Windows 7には非対応になっています。 アップグレードインストールではVistaの環境は、そのまま使用可能とか聞い ていますがそれで宜しいのでしょうか? Windows 7に非対応のソフトは、アップグレードインストールでは使用出来て クリーンインストール では使用できないと云う事でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • Windows8でのVsta内臓モデムの認識

    ご回答ありがとうございます。 壊れてもいいWindows XPマシンでWindows 8 pro(32ビット版) でアップグレードしたところ、 Windows8にOSが切り替わったが、XPのモデムがWindows8ではまったく認識せず、Windows8の詳細画面でドライバをインストールしてくださいと表示される。しかしモデムが認識されないのでインターネットの接続はできません。だから、このような質問をしました。もう一台ある本命用のVistマシンで同じような失敗をしないためにはどうすればよいかをお伺いしてます。 ご回答のご趣旨は色々小細工しなくてもアップグレード専用のWindows 8 pro(32ビット版)でアップグレードすれば、Windows8でもVistaのモデムは認識される、という理解でよろしいでしょうか

  • OSアップグレード 又は 通常インストールについて

    はじめまして、現在Windows Home のパソコンを使用しています。 しかし現在のOSはスペイン語版です、それで今回 Windows xp proアップグレード版をインストールしたいと考えています。 言語が違うOSへのアップグレードは可能でしょうか? わかる方教えてください、お願いします。それと、アップグレード版が無理だとしたら、通常版なら、言語が違うOSへのアップは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 「XP OEM版⇒7アップグレード版」=「7製品版」?

    10/22のWINDOWS7発売を心待ちにしています。 マシンは自作、現在WINDOWS-XP PROのOEM版(フロッピーと一緒に購入というやつ)を使用してます。ここで疑問なのですが、 1.XP PROのOEM版は、Windows7(PROかULTIMATE)のアップグレード対象になるか? 2.XPのアップグレード版をクリーン再インストールするとき、それ以前のWINDOWS(2000やMEなど)のディスクを求められるが、7のアップグレード版をインストールする時、同じようにXPのディスクを求められるのか? 3.OEM版だと、再インストールやハードウェアを変えた時に、ネット認証が受けられず、電話をかける必要が時々あったが、7のアップグレード版使用時に同じようなことになるのか? 僕としては「XP OEM版⇒7アップグレード版」が「7製品版」になるとうれしいのですが、詳しい方、ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのWRC-1167GHBK2-Iを使っている方に多く報告されるWi-Fiの切断問題。ここ数か月、頻繁にWi-Fiが切れてしまうとの声が寄せられています。特に2.4GHzの信号が消えてしまい、5GHzの信号のみが表示されるケースが目立ちます。ルーターの設定変更などを試しても改善しない場合は、原因が別にある可能性があります。
  • エレコムWRC-1167GHBK2-Iユーザーによるレポートによると、Wi-Fiが頻繁に切れる現象が起きています。ネットワーク状態を確認すると、2.4GHzの信号が消えており、代わりに5GHzの信号が表示される状況が報告されています。設定のチェックや再起動など、いくつかの対策を試してみても問題が解消されない場合は、他の要因が影響している可能性があります。
  • Wi-Fiの切断問題に悩んでいるエレコムWRC-1167GHBK2-Iのユーザーは多いようです。特に2か月前からWi-Fiが頻繁に切れる現象が起きており、2.4GHzの信号が消えてしまうケースが多いようです。ルーターの設定変更などの対策を試しても改善されない場合は、別の原因が考えられます。解決策を見つけるために、他のユーザーの体験談やサポート情報を参考にしてみると良いでしょう。
回答を見る