• 締切済み

汚染された気がして仕方ない(強迫)

noname#194156の回答

noname#194156
noname#194156
回答No.11

確かに、先のご回答者が仰るように、高圧放水が行われたのかどうか事実確認をすれば済む話ですよね。 ご質問者は、話を難しく考えるから強迫観念が尽きないのではないでしょうか。 本当は単純な話なのに複雑に考えるから妄想めいた話になってしまい、大家さんにも同じアパートの住人にも質問できなくなってしまうのだと思います。 ところで、“高圧放水で薬剤を塗布するような作業”って、つまり洗浄剤を使って高圧洗浄機で清掃作業が行われたのじゃないかということですか? 参考リンクを貼りましたが、静音型の高圧洗浄機でも結構、音がしますよ…。 【高圧洗浄機】 1)http://www.youtube.com/watch?v=jokRu7liqHM 2)http://www.youtube.com/watch?v=_gNSJnRqmCQ ご質問者が仰っているのは、2番目の動画みたいなイメージかと思いましたが、仮にこのような作業があったとしたのなら相当な水量が使われたはずだし、集合住宅の洗浄範囲は広いですから、いくら睡眠中でもまるで音や気配を感じないということは先ずないでしょう。それこそ、死んだように眠っていて音が聞こえなかったのだとしても、玄関周辺はびしょ濡れであったはずです。 そして、 >、ドアが半開き(少し隙間があいている状態、9割方しまってるので外からは分からないくらい)だった であっても、「実際に水や洗浄剤がドアを通して入ってきたのなら、夏ならともかく、この季節にはそんなに直ぐには乾かない」でしょう(9時からの作業で11時にすっかり乾くということはないだろうということ)。 特に、ドアの隙間が空いてたのなら、ドアの縁とか外枠に水滴が残っていたり、内玄関がぬれたり、靴が濡れてしまったりと、何かしら洗浄作業が行わたという手掛かりが残されていたはずです。 ですから、「身に覚えのないことなのに玄関周りが濡れていた」ということでなければ、気にすることはないですね。 薬剤を使って洗浄をしたのだとしても、人体に影響が出るようなものを使うということはないはずで、どうしても使わなければならないのなら、住民には詳細を告知した上で、「薬剤を浴びないように注意を促すはずです」。 そうでなければ、業者も大家も信用問題に関わります。 そして外部からの出入りはチェックすることになりますね。 そうでなければ、何も知らない宅配業者や近所の子供に薬剤が降り掛かって大変なことになります。場合によっては裁判沙汰になってしまいます。 だから、そんな手間が掛かったり、トラブルになるような危険な薬品を持ち込んだ作業はしないはずです。 百歩譲って、強い薬剤を使ったということにしましょう。 それなら尚更、真水で洗浄しなければ人にも建物にも害が及ぶので「薬剤を撒きっぱなしということはないはず」です。 少なくとも、薬剤は人体や建物に影響がない程度に薄まっています。 仮にご質問者が薬剤を浴びたのだとしても、真水もまた浴びて、問題のない程度に薄まっているということになりますよね。 …というか、ドアの僅かな隙間から頭めがけて皮膚を溶かすような薬剤が掛かるって…それって、溶剤というより毒ガスですよね。 しかし、溶剤にしろガスにしろ、危険なものが掛かったら、掛かった瞬間に痛みを感じたり、早いうちからかぶれたりしますよね。 何も感じずにグッスリ眠れていたのなら、取り越し苦労ということになりますね。 >あなたならこういう不安に駆られた時、何を考えて不安を解決しますか? 私は上記のように考えるので何も不安を感じませんが、どうしてもスッキリしなければ、大家さんに薬剤を使った外壁洗浄が実際にその日に行われたか訊きますね。 変人と思われることよりも同じことで悩み続ける方が嫌だし、同じようなことがあればまた訊くことになるだろうから、「化学物質アレルギーと診断されている」ということにでもしておきます。前提付ならば、何故気にするのか少しは理解が得られるのではないかと思いますので。 …でも、ご質問者の場合、大家さんには質問できないということですし、そもそも人の説明を信じることができるのかというのが疑問に思えます。 要するに何もかもが信じられなくて強迫観念が強まっているんじゃないかなと。 そんなに心配なら、玄関周りから部屋の中まで換気をした上で掃除をして、そのとき着ていた部屋着やパジャマ、それにシーツを洗ってお風呂に入る。 それで十分でしょう。 洗浄液が薬剤がというけれど、それをいうと大気や雨は水道水はどうなの?という話になるでしょう。心配しだせば、空気清浄機をつけてミネラルウォーターを常備して…って、きりがないですよね。 *** 事実確認をというご回答が先にあったので、私は別視点(ご質問者が誰を頼らずとも、自分で出来ること)で回答したいと思います。 「まめに洗濯・掃除をし、お風呂に入り、戸締りはしっかりと」 過ぎた時間には戻れませんので、これがご質問の解決策です。 (しかし、まめにといっても戸締りはその都度として、他は一日一回で十分です。) 「実現可能なことを第一に考えて限界を定める」そして、「物事をシンプルに考える癖をつける。とことん凝ったりどんどん面倒になるようなことはしない」というのが不安解消対策です。 いろいろ、グルグルと考えるから悩みが生じる。ならば、行動に移すのみです。 「物事には多くを望まず、実現可能なことを優先順位をつけてやる」ことだと思います。 強迫という完璧主義を「シンプルさを追求する完璧主義に塗り替える」ことも出来るのではないでしょうか。

ierhfdndjrkgj
質問者

お礼

理にかなっていて、論理的で、説得力のあるご回答をくださいまして 本当に、どうもありがとうございます。 >ご質問者が仰っているのは、2番目の動画みたいなイメージかと思いましたが 私としては、まず薬剤を塗布してその後水洗いと言うよりも、高圧洗浄の水そのものが有害な液体であることを想定しております。ホースで水巻きするときの水が、すでに薬液であるというようなイメージです >ですから、「身に覚えのないことなのに玄関周りが濡れていた」ということでなければ、気にすることはないですね。 ドアが半開きであることに、11時ごろに気付いて、玄関に行ってドアを完全に閉めました。 特にびしょ濡れな感じはありませんでしたね。 安心材料1です。 >だから、そんな手間が掛かったり、トラブルになるような危険な薬品を持ち込んだ作業はしないはずです。 おっしゃる通りです 安心材料2です >危険なものが掛かったら、掛かった瞬間に痛みを感じたり、早いうちからかぶれたりしますよね。 もしかしたら一番大きい安心材料かもしれません 安心材料3です 本当に、本当にありがとうございました。 もう安心することにします

関連するQ&A

  • あなただったらどう考えますか?

    私は、ワンルームマンションに住んでいます。 部屋の中から玄関が見える状態で、仕切るようなものはありません。       トイレ 玄関ドア|通路|部屋       キッチン みたいな感じで、ドアと部屋の間に仕切りは無いのです。 そんな私の部屋の玄関ドアを昨日、きちんと閉めていませんでした。 ドアって、最後に「ガチャン」となって完全に閉まりますよね。あのガチャンの部分がキチンとなっていなかったみたいで、つまり、ドアが施錠されておらず、それだけではなく少し開いていたのです。「ガチャン」の部分が引っ掛かってる状態と言えばわかりますでしょうか? 車で言うと、半ドアみたいな。。。全開ではないけど、少し隙間があいてる感じです。 もちろん、大雨でも降っていたら、隙間から水が入ったりする可能性もあります。 で、そんな状態の私の部屋ですが、今、リニューアル工事をしています。それで不安があります。 私は今朝11頃に目覚めました。 工事は毎朝9時からやってます。 それで、もしかしたら、壁とかに薬剤や液体を吹きかけてて、それが前述の「隙間」から室内に入って、私の顔や髪を汚染したり、室内中を汚染したのではないかと不安です。 高圧放水みたいなので、ドバーーとやってて、それが隙間から部屋に入り、私の顔や髪にも付いた。部屋中にまき散らされた。そしてそれが有害で、顔にダメージを与えたり、髪をハゲさせるものだったらどうしよう…。と思っています。 例えばペンキだったとすれば、ドバーーっと撒き散らすような塗り方はしません。例え「隙間」があっても大丈夫でしょう。 でも、壁の汚れを高圧放水で落とすようなことをしていたら、隙間からじゃんじゃん部屋内に入ってきた可能性があります。 気付いた時は部屋が濡れたりしてることはありませんでしたが、乾いただけかもしれません。 とにかく不安です。何かアドバイスをください

  • 工事関係者さんに聞きたい。高圧放水のときに・・・

    今住んでいるマンションがリニューアル工事しています。 壁の塗装も全部やりなおしました。壁は外壁だけでなく、ドアの横の壁もやりました。 その際、高圧放水みたいなのをやっていたようです。 ペンキの塗り直しの前だからでしょうか? ■ここで質問:ペンキを塗り直す前に高圧放水しますか?するとして、その水は普通の水ですか?それとも薬剤が入った水ですか? 実はドアの隙間から、少し部屋の中に入ってしまっており、それを触ってしまったのです。 ですから、もし危険な液体だったら・・・と思うと不安なのです。 ■質問2:高圧放水のような、一気にドバーーっとやるような作業で、体に有害なものを拭きつけることはありますか? スプレーのような霧吹きは問題ありません。聞きたいのは、液体をドバーーっとやる作業に関してです お待ちしております

  • マンション外廊下の天井の材質について

    平成2年建築の鉄筋コンクリート造の分譲マンションに住んでいます。玄関の面している外廊下の天井、それに続く外階段の天井などにアスベスト含有の吹きつけ材が使われていないか心配しています。 見た目はコンクリートのように平らで割と均一ですが、表面はざらざらと細かくぶつぶつしているようにみえます。 最近、管理会社が変わり突然、共用部分の補修、大掃除がおこなわれています。(以前の会社はほとんど掃除などしていませんでした。)玄関前の外廊下も放水などで洗い流されていましたが、もし天井にアスベストが含まれていたら、放水で飛散したりしないのだろうかと不安です。換気扇もありますので・・ もし、アスベストが含まれていても、放水くらいではしんぱいないでしょうか。ちなみにかなり強い水圧のようでした。玄関ドアや窓の隙間に水がたまっていました。 玄関前の天井の蛍光灯が壊れた後、はずされたままで取り付け後の穴もそのままになっていたので、そこからの飛散もあったのではと、心配しています。 今回の掃除で天井表面が弱くなり、今後も少しずつ飛んでいくのでは・・とか。

  • 玄関ドアのパッキン?コーキング?について

    新築に転居したばかりです。 玄関ドアは、トステムのフォラード23 C22型を使っています。 住み始めてから気づいたのですが、玄関ドアの室内側のガラスと、ドア本体の繋ぎ目のところの部分の角の、パッキン?の接ぎに隙間があるのに気が付きました。 外側には、そのような隙間はありません。 これは、こういう物なのでしょうか? 施工した工務店に、連絡したほうがいいでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 夢の意味教えてください

    最近、同じような夢を見て目が覚めます。 その夢は、自分が寝ていると、玄関のドアをこじ開けて、見知らぬ男が家の中に入ってくるのです。 玄関から入ってこなくても、隙間から、家のなかを覗きこんでいたりします。 昨日の夢も、誰かが入ってきて、自分は野球のバット振り回して追い払ってるうちに、目が覚めました。 自分はワンルームのアパートで一人暮らしを10年ほどしています。 実際に玄関のドアの向こうで人が歩いていたりすると気になったりすることはあります。 なにかこの夢に特別の夢があるのか、知りたいとおもいます。

  • ドアを静かに閉まるようにする方法はありますか?

    玄関のドアではなく、室内のドアについてです。 以前、ドアの件で質問した事があって、そのときに回答者の方から 「隙間を埋めるテープ」がありますと回答をいただきました。 そのテープを貼ると、それがクッションのようになって衝撃を 吸収して静かに閉まるというものです。確かに静かになりました が、家の人が勝手にテープをはがすので困っています。 「見た目が悪い」「閉まりにくい」との事です。 玄関のドアにはクローザーがついているのでそれでいいのですが、 室内のドアにはそういうものがついていません。 テープを貼る以外に、物理的な方法を考えたいのですが 、何かアイテムを買って来た方がいいのでしょうか。 あるいはどこかを調整すればいいのでしょうか? テープではすぐにはがされてしまうので、いじられてもすぐに 元に戻せるような方法を探しています。

  • マンションのドアを開けておくのはマナー違反ですか?ワンルームで窓が一つ

    マンションのドアを開けておくのはマナー違反ですか?ワンルームで窓が一つしかない部屋に住んでいるのですが、これから夏にかけて部屋が暑くなると思います。そのようなときに、風通しを良くするためにチェーンロックをかけて、ドアの隙間に何かはさんで5センチほど玄関を開けておくのはマナー違反でしょうか?ちなみにマンションの共同廊下の幅は1メートル半ほどあります。

  • (賃貸)玄関の防音対策に自作の壁

    ワンルームの賃貸マンションを借りているのですが、玄関からの音に悩んでいます。 木造ではないのですが新しくもない建物です。 左右のお隣さんからは玄関ドアの開閉音や些細な衝撃音ぐらいしか聞こえず、壁に関しては気にならない程度です。 反面、ワンルームのため玄関からは階下の廊下の音や話し声までもはっきりと聞こえてきてしまいます。 この「入ってくる音」については諦めというより気にしないでいたのですが、逆に自分の生活音が廊下に漏れる事が気になり対策を考えています。 建物のうち私の部屋のみがリフォームを施してワンルームになっているそうで、どうやら他の部屋は殆どが1Kの間取りになっているようです。 そのためか廊下を歩く際に他の部屋のドアから話し声やテレビの音なども聞こえてきた事がありません。 試しにテレビを付けっぱなしにして廊下に出てみると、やっぱり自室のドアから音が聞き取れてしまい更に不安になってしまいました。 「ワンルームは居留守が使えない」と聞きますが、確かに宅配業者さんの声はドア越しだろうとお構いなしによく聞こえるし、これでは電話も小声で話したほうがいいのかと 思うと気が重くなってしまいます…。 そこで一般的な1Kのように、玄関と部屋の間に壁を作るという策を考えています。 玄関と部屋の境目の床が段差になっており、その境目の場所に自作の壁を立てかけるつもりです。 石膏ボードや遮音シート・合板などを合わせて作った壁2枚を横に並べて立てかけ、玄関床から天井・左右の壁を塞ぎます。 戸が付けられればよかったのですが賃貸ですし予算的にも無理がありそうなので、毎度の手間を覚悟で手動で移動させようと思います。 また玄関ドアの隙間をテープ等で埋める方法も同時に試そうと考えております。 そこで質問なのですが、このように立て掛けた場合ある程度の効果は得られそうでしょうか? 目的の程度ですが ・「普通の声量での会話・通話が廊下に漏れない」 ・「居留守を相手に見抜かれない」です。 隙間を塞ぐことが大事だそうですので、戸でなくこのような立て掛けるだけの壁に効力があるのかが知りたいです。 よろしくお願い致します。 ※防音カーテンは割高ですし質量的にも壁には敵わないので考えておりません。

  • コンクリート 塗布防水工事について

    はじめて利用させていただきます。 現在、ビルトインガレージ付きの新居を建設中です。 建設中の土地は高低差があり、ガレージ部分は土を掘り下げての工事が進んでいます。 1mほど掘り下げた状態なので、防水工事も行っております。 HMの説明書には、「塗布防水工事」と記載されております。 先日の打ち合わせで、 「はじめは側面、底面と面に対して塗布防水工事を行う予定でしたが、側面はそのままで、底面は地盤の様子から浸水は無いであろうと、地中に張り出した部分に、垂直に仕切りのような防水工事を行います。」という説明を受けました。(わかりづらい文面で申し訳ありません。) この状態ですと、側面は良いとして、底面での塗布防水は行われないようです。 その時は、「水の進入は心配ありません。」とのことだったので、特に何も考えなかったのですが、コンクリートの防水工事は水だけでなく、湿気も防ぐものであると思うので、面でなくても大丈夫なのかと不安になりました。 コストの面での説明は無かったのですが、防水作業の面積が変わるととにより、工賃の変動があるのかも心配です。 すでに、この状態での工事は、進められているとのことです。 勿論、再度HMの担当の方にも質問をするつもりでいますが、このコンクリートの塗布防水工事について、少しでも知識を持って相談できればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • ■シロアリ防止の薬剤塗布って

    以前にもシロアリの防腐剤につい質問させていただきました。 その際は、みなさまいろいろと教えてくださりありがとうございました。 今度は施工(塗布)についてなのですが、事前の話では 大工さんの知っている専門業者さんが来て作業をすると聞いていたのですが 工事が始まったら、塗布は大工さんがする、というのです。 信頼している大工さんではあるのですが、こういう作業は専門の業者さんでなくとも できるものなのか疑問なのです。 ●アルボという消毒+防腐兼用の薬剤です ●普通に大工さんも扱うものなのでしょうか。  専門業者さんのほうが良いのでしょうか。 ●シロアリの被害についてははっきりしていないので  塗布時に専門業者さんに見てもらおうと思っていたのですが  大工さんが見て「被害にあっていない」かどうかわかるものでしょうか 調べようが無くて困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。