• ベストアンサー

複合語について

最近 「使えこなせない」 という言葉を見かけます。 使えるは 可能動詞 可能動詞+こなせない このような複合語はありますか? これは「使いこなせない」ではないのでしょうか? 外国人に説明するときに的確に説明できません。 どなたか教えてください。

  • h0405
  • お礼率88% (8/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

こんにちは 「使えこなせない」についてですが、複合動詞を構成する単体の動詞は、基本的には意味、活用等の性質を失いません。 まず、「使いこなせない」についてみると。 「使う」は五段動詞で、 「使わ・使お/使い/使う/使う/使え/使え」と変化します。 「こなせ」は、本来終止形が「こなす」という五段活用動詞ですが、可能の助動詞「る」を吸収して、「こなせる」という可能動詞となり、活用も下一段動詞に変化します。そして、 「こなせ/こなせ/こなせる/こなせる/こなせれ/〇」と変化します。 「ない」は、打消しの助動詞で、接続は動詞の場合は未然形です。活用は、 「なかろ/まかっ・なく/ない/ない/なけれ/〇」です。 つまり、「使いこなせない」を品詞分解すると、「使い(五段動詞・連用形)こなせ(可能動詞・下一段・未然形)ない(打消しの助動詞・終止形)」となります。 *蛇足ですが「連用形」とは直下に「用言(動詞・形容詞・形容動詞)」が来る(用言に連なる)ので、連用形と言います。ここでは、「使い」という連用形の下に、(可能)動詞(=用言)の「こなせ」が来ています。 *可能動詞に命令形はありません。 「使えこなせない」についてみると、質問文にもあるように「使え」を可能動詞と考えるほかありません。五段動詞「使う」が可能の助動詞「る」を吸収して、「使える」という可能動詞となり、活用も下一段動詞に変化します。 「使え/使え/使える/使える/使えれ/〇」と活用します。 「使えこなせない」を無理に品詞分解すると、「使え(可能動詞・下一段・連用形)こなせ(可能動詞・下一段・未然形)ない(打消しの助動詞・終止形)」となります。 そうすると、可能動詞「使え」と「こなせ」は重なることになります。 ところで、「こなす」はもともと、動詞の連用形について、「熟達して思いのままに~する」「うまく~する」「完全に~する」の意味をつくります。それが、可能動詞の「こなせる」となると、「熟達して思いのままに~することができる(~せる)」「うまく~することができる(~せる)」「完全に~することができる(~せる)」のような意味になります。つまり、「使いこなせる」の意味は、「熟達して思いのままに使うことができる」「うまく使うことができる」「完全に使うことができる」もしくは、「熟達して思いのままに使える」「うまく使える」「完全に使える」の意味になります。もし、「使い」ではなく、可能動詞「使え」となると、「使うことができることができる」になり、意味が重なります。 おそらく、「使えこなせない」という表現は、「え」と「い」の音の近さと、「使えない」という表現に引かれたのではないでしょうか。(「使えない」という表現自体は、意味的にも、文法的にもおかしくありませんし、一般的な表現です。) 「使えこなせない」という表現が間違いなのは、可能動詞が重なり、意味的におかしいと説明することが良いのではと思います。 以上、参考まで。

その他の回答 (3)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

NO3です。追記を。 「こなせ」についてですが、終止形「こなす」、つまり、五段活用動詞ではありません。終止形「こなせる」の可能動詞=下一段活用動詞です。この根拠は、「こなせ」の下の打消しの助動詞「ない」にあります。打消しの助動詞「ない」の接続は「未然形」だからです。五段動詞の「こなす」の未然形は、「こなす」もしくは「こなそ」であって、「こなせ」ではありません。五段動詞の「こなせ」は、仮定形もしくは命令形です。これに対して、可能動詞の「こなせる」は下一段活用ですから、未然形が「こなせ」になります。つまり、「使いこなせない」の「こなせ」は、可能動詞で、終止形「こなせる」の、下一段活用動詞だということになります。意味についてはNO3で記述しましたのでご覧ください。 ですから、「つかいこなす」(終止形「つかいこなす」)と、「つかいこなせ(ない)」(終止形「つかいこなせる」)は文法的にも、意味的にも少し違うということになります。もちろん、派生した言葉であることは間違いありませんが。 参考に、両者の活用を書いておきます。 下一段活用動詞「こなせる」(可能動詞) 「こなせ/こなせ/こなせる/こなせる/こなせれ/〇」 五段活用動詞「こなす」 「こなす・こなそ/こなし/こなす/こなす/こなせ/こなせ」 以上、参考まで。

h0405
質問者

お礼

とても詳しい説明助かりました。 日本人でありながら 文法があいまいで 間違った使い方が 多いです。 ありがとうございました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

複合動詞(動詞の複合語)の場合は、前項の動詞は連用形を取りますから、これを知らないで勝手に分離したり活用などさせたら、そもそも複合が分解されてしまいます。 「使う」は「お使いなさい」、「こなす」も「おこなしなさい」と言えますが、その複合動詞は「使いこなしなさい」であって、単一動詞のそれぞれの寄せ集めではなく、もはや新たな扱いの一体化した動詞であり、「お使いおこなしなさい」といった分離や「使えこなせない」などといった分離活用などができないことを承知させましょう。 辞書を引けば「つかい-こな・し」とあって、語幹は「つかい-こな」であって活用は「・し」の部分であることが表示されていますから、不明な場合は必ず辞書に当る習慣を付けさせましょう。

h0405
質問者

お礼

解説有難うございました。 基本的な 使うの連用形を考えると 使いこなすです。 使えこなす 使えこなさないといった使い方を よく書かれているのを見かけ 質問したようです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8016/17133)
回答No.1

> 最近 「使えこなせない」 という言葉を見かけます。 そうですか。私の周りではそんな言葉を使う人はいません。 > このような複合語はありますか? 普通に使われる日本語ではありません。日本語の不自由な人が使っているのでしょう。 > これは「使いこなせない」ではないのでしょうか? たぶんそういう意味なのでしょう。 > 外国人に説明するときに的確に説明できません。 まねをするなと教えればいいのではないかしら。

h0405
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 よくあるPCのQ&A中で たとえば ワードが使えこなせない とかIPHONE5が使えこなせないなど と書かれているのを見かけます。 たぶんそれをみて質問されたんだと思います。

関連するQ&A

  • 複合語・派生語

    「ひきはがす」について質問なのですが、これは派生語の動詞、「接頭語+動詞」となっているらしいのですがどうしてでしょうか?  私は「ひく」と「はがす」で「動詞+動詞」の複合動詞としてしまいました。  よく分からないので教えていただけないでしょうか。

  • world renownedの複合語について

    英語の複合語には副詞+動詞の過去分詞の組み合わせがありますが、world renownedの場合、worldは形容詞だと思うのですが、形容詞+動詞の過去分詞というケースもあるのですか?文法的にどなたか説明して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ドイツ語の複合名詞

    ドイツ語の複合名詞についての質問です。 1、 名詞+名詞の複合名詞はあるみたいですが、 形容詞+名詞で複合名詞を作ってもいいのでしょうか? また、その際名詞の性により、形容詞部分の形が 変わるようなものはありますか? 2、 もし形容詞+名詞で複合名詞を作ることができるなら、 例えば『weisser Hase』と『Weisshase』のニュアンスは 日本語の『白いウサギ』と『白ウサギ』のような感じでしょうか? 3、 動詞の現在分詞や過去分詞で複合名詞を作ることはありますか? 個人的には、複合名詞の最初の部分(規定語)に使うものは 形容詞化した動詞ではなく、名詞化した動詞を使う気がするのですが。 4、 今まではほとんど形容詞の話でしたが、形容詞以外のもの、 例えば数詞でも複合名詞を作れるのでしょうか?

  • 名詞+動詞で成り立つ複合語を探しています。

    "brainwash", "birdwatch"などの名詞+動詞の英語の複合語を探しています。 今のところ、この二つしか思いつきません。 何か思いつくもの教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連体修飾の「食べるもの」と複合語の「食べ物」の違いについて教えてください

    外国人に日本語を教える場合、連体修飾語の「食べるもの」「書くもの」「買うもの」と複合語の「食べ物」「書き物」「買い物」の意味の違いをどう説明したら分かりやすいか、教えてください。

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • 複合語の濃音化

    물받이(樋、雨受け)や이닦기(歯磨き)のように、語構成上〈目的語+動詞の派生名詞〉となっているような複合語では、濃音化が起こらない(つまり[물빠지と]か[이따끼]とは発音しない)、と一般的に言い切っていいでしょうか。 それともそういう傾向があるだけでしょうか。その場合は反例をお示しください。 もちろん閉鎖音が続く場合など音韻的要因による濃音化は除外します。 よろしくお願いします。

  • 今は使われていないけど複合語として使われていること

    今、学校で「言葉は動く」という単元をやっているんですけど 今は使われていないが複合語として使われている言葉が知りたいんですけどよくわからないので教えて頂きたいです。 例えば、まなこ→寝ぼけなまこ というようなものです。 出来れば、早めにお答えしてもらえるとうれしいです。                        よろしくお願いします。

  • フランス語 複合過去について

    フランス語の複合過去についてです。 過去分詞の形にするとき 1、第一群規則動詞とaller 2、第二群規則動詞とirで終わる動詞 3、その他の過去分詞 から形を変えると思うのですが 問 題で Il faire du ski. の動詞を過去分詞にしましょう となっているのですが この場合はfaire→faitとなると思っていたのですが、答えはa faireとなっていました。 どうしてそうなったのかが 分かりません。 教えてください!

  • 連語・複合語の違い?/飛び立つ・飛び入る、はどっち?

    はじめまして、tosiyuki_31こと廣瀬敏之と申します。 (1)「飛び立つ」「飛び入る」は、各々「飛ぶ-立つ」「飛ぶ-入る」の様に、2つの成分から成る動詞ですが、このような2つ以上の成分から成る単語にそれを示す特有の名称はあるのでしょうか? (2)「複合語」と「連語」のしめす対象には、どのような違いがあるのでしょうか?また、(1)の様な動詞はそのどちらかに属すのでしょうか?  日本語構文解析ソフトを用いて「文体」の統計的分析を行っているうちに出てきた疑問です。道具(ソフト)の事をよく知らずに使うからだ、という叱責は甘受いたします。  日本語は自然言語ですから単語の分類について厳密な答えは存在しないのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。  goo辞典や、Web検索では明確な回答は得られておりません。  (1)については、それが複合語や連語でないとすると、そもそもどう探してよいかよくわからないのが正直なところです。  (2)については、一部の「和英辞典」で同一視しているものがあるようです。でも私が知りたいのは「日本語」についてです。また、ある構文解析ソフト用の辞書のホームページでは、同一項目の表題に両者が並べてありました。でも「広辞苑」では別に項目が立っています。どう考えればいいのでしょう?  (1)は名無しで、(2)は、そもそも、あいまいなものなんだよ、という回答でもしかたがないのでしょうか?