• 締切済み

複合語の濃音化

물받이(樋、雨受け)や이닦기(歯磨き)のように、語構成上〈目的語+動詞の派生名詞〉となっているような複合語では、濃音化が起こらない(つまり[물빠지と]か[이따끼]とは発音しない)、と一般的に言い切っていいでしょうか。 それともそういう傾向があるだけでしょうか。その場合は反例をお示しください。 もちろん閉鎖音が続く場合など音韻的要因による濃音化は除外します。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kamebune
  • ベストアンサー率84% (432/512)
回答No.1

こんにちは。 <물 + 받이>の、<받다>の<받이>は、<바지>と発音します。だから、<물바지>と発音します。同じように、 <해 + 돋이>の、<돋다>の<돋이>は、<도지>と発音します。なので、<해도지>と発音します。 <이 + 닦기>の、<닦다>の<닦기>は、<따끼>と発音します。だから、<이따끼>と発音します。…辞書の読みは<닥따>と出ていますが、ほとんどの韓国人は<딱따>と発音します。韓国人である僕は、<이다끼>と発音したことは一度もありませぬ。 <빵 + 굽기>の、<굽다>の<굽기>は、<굽끼>と発音します。なので、<빵굽끼>と発音します。 要するに、<눈+쓸기> <방+치우기>のように、動詞の派生名詞形の読みに依るのではないかと思います。 では。

関連するQ&A

  • 複合語・派生語

    「ひきはがす」について質問なのですが、これは派生語の動詞、「接頭語+動詞」となっているらしいのですがどうしてでしょうか?  私は「ひく」と「はがす」で「動詞+動詞」の複合動詞としてしまいました。  よく分からないので教えていただけないでしょうか。

  • ドイツ語

    ドイツ語で 複合名詞・形容詞/副詞・動詞と派生名詞形容詞/副詞・動詞 がありますが、複合と派生の違いが何だか教えてください

  • ドイツ語の複合名詞

    ドイツ語の複合名詞についての質問です。 1、 名詞+名詞の複合名詞はあるみたいですが、 形容詞+名詞で複合名詞を作ってもいいのでしょうか? また、その際名詞の性により、形容詞部分の形が 変わるようなものはありますか? 2、 もし形容詞+名詞で複合名詞を作ることができるなら、 例えば『weisser Hase』と『Weisshase』のニュアンスは 日本語の『白いウサギ』と『白ウサギ』のような感じでしょうか? 3、 動詞の現在分詞や過去分詞で複合名詞を作ることはありますか? 個人的には、複合名詞の最初の部分(規定語)に使うものは 形容詞化した動詞ではなく、名詞化した動詞を使う気がするのですが。 4、 今まではほとんど形容詞の話でしたが、形容詞以外のもの、 例えば数詞でも複合名詞を作れるのでしょうか?

  • 名詞+動詞で成り立つ複合語を探しています。

    "brainwash", "birdwatch"などの名詞+動詞の英語の複合語を探しています。 今のところ、この二つしか思いつきません。 何か思いつくもの教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • ドイツ語閉鎖音について2

    質問1、有声閉鎖音が音節のcodaの位置にあっても無声閉鎖音にならないのは外国から入ってきたものとsuffixが付いて、もともとonsetの位置にあったものがcodaの位置に来たもの以外にありますか? 質問2、niedrigのdが有声なのに、niedlichのdが無声なのはなぜですか?niedlichがniederの派生語ではないからですか?niedlichは何の派生語ですか? 実は私はドイツ語を専門に学んでいるわけではないんです。。。知っている方がいらしたら教えてください。

  • ドイツ語について

    ドイツ語のなかで動詞から派生した名詞をなるべく多く探しています。何か知っている方、ぜひ教えてください。例えばschenkenとGeschenkなど。

  • ロシア語の、辞書にない派生語で困っています。

    標記の、名詞や動詞から派生した形容詞とかは、どう意味を割り出したら良いのでしょうか。なお、『研究社 露和辞典』(26万語)を使っています。露露辞典にでも派生語用の接尾辞とか載っているものなのでしたら、併せて、適当な辞典を御推薦ください。但し、出来るだけ巻数の少ないものを御願い致します。

  • 外来語表記で元の言語音をベースに「ヂ」と「ジ」を区別しないのはなぜ?

    最近では外来語表記で、元の音にできるだけ忠実に表記しようと、日本語の「音韻」としてはオフィシャルでないものも、表記では分けられることも多くなりました。 良い例が、外来語のVをヴァ行で書く方法です。発音上はバ行と同じでも、表記の上で区別することもあります。 そこで疑問なのは、例えば英語では、usualのsと、JapanのJというように、有声硬口蓋歯茎音の摩擦音と破擦音が、音韻上対立してます。 にも関わらず、この音韻ルールが無視されどちらも「ジ」で表記されるのはなぜでしょう? 日本語には現在でも方言によっては「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」が音韻上の対立があると聞きます。(実際にこれらの方言のネイティブ発音を聞いたことはないので、純粋に有声摩擦/破擦の違いかどうかは知りません。) 標準語を含む多くの方言では発音上の区別は無くても、「自分」の「ジ」と「鼻血」の「ヂ」というように、表記上の区別は存在します。 だったら、ヴァ行という新しい表記法を作りだすより、「ジ」と「ヂ」を区別する方がはるかに簡単だと思うのですが? 英語のこの区別は受験の発音問題でも出るので、英語にはこの区別が存在するということを知るだけでも、受験生にも随分楽になるのではないでしょうか? 聞き取りの上でも、個人的には、英語のbとvの違いに比べて、jとzhの違いの方が日本人にとって難しいとは思いません。日本語にshとchの区別があるので、jとzhもコツさえつかめばあきらかに違う音に聞こえるはずです。 なぜ外来語表記で、ジとヂの区別が定着しないのでしょうか? ※ 余談ですが、日本の英語のテキストではよくcarsとcardsが、あたりまえのようにジ/ヂと同格扱いされて、「カーズ」「カーヅ」と書かれたりしますが、「英語の音韻」だけを考えれば、「ジ/ヂ」と「ズ/ヅ」を同格扱いするのはおかしいですよね?「カーズ」と「カードズ」の方がconsistentでしょう(笑)。あくまで「音韻」だけを考えた場合なので、現実はそんな単純じゃないですがね。

  • アラビア語のハムザの発音に就いて

    アラビア語の初学者です。タイトルの通り、ハムザの発音についての質問です。 ずばり、どう発音したらいいかよくわかりません。声門閉鎖音と言われてもピンと来ないのです。 qa2148355に声門閉鎖に就いての質問がありますが、情けない話ですが矢張り分かりません。 日本語では声門閉鎖は連続する言葉の節目に発生するようですが(尤も、これは私が単にそう思いこんでるだけかも知れませんが…)、では語頭にハムザが現れることのあるアラビア語では、どのように発音したら善いのでしょうか。 また、ハムザにスクーンが付いた場合はどのように発音すべきなのでしょうか。 回答宜しくお願いします。