• ベストアンサー

上司から人間性を注意されたら

murimuripapaの回答

回答No.2

人間性がダメだと思われている具体的な要因を上司に聞いてみたはどうでしょうか。 その上で、あなた自身の行動や考え方を改められればいいと思います。 もし改善されれば、上司があなたを見る目も変わり、自然と働く意欲も湧いてくると思います。

ikaringo3
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 現在、上司を怖いと思っており、上司の前では萎縮してしまっています。 上司に直接聞いて少しづつ改善していこうと思います。

関連するQ&A

  • 上司に注意され凹んでいます。

    こんばんは。 医療現場で仕事をしている者で社会人4年目に突入します。 先日、上司に怒られたというか注意されました。 その上司は知識・技術も豊富で 人間的にも素晴らしい方で私も尊敬しています。 上司が自らの経験の上で 優しく注意してくださったことに感謝しています。 注意された原因は私に非がありますし 注意されて当然のことをしたのでそれは受け止めます。 とは言え、今まであまり怒られた経験がないこともあり また尊敬する上司に注意されたショックもあります。 「そんなの怒られたうちに入らないんだから こんなことで凹むなよ」と言われてしまいそうですが… 自分のメンタルが弱いんだと思います。情けない限りです。 また、社会人4年目になろうとして、 医療職としてやってはいけない初歩的な失敗をした 自分にも腹が立ちます。 「なぜあんなことをしてしまったのか」と自問自答し、後悔ばかりしています。 「二度と同じ失敗はしない」「失敗を糧に成長してやる」 と言い聞かせてはいるのですが… 皆様に慰めてもらいただけなのかもしれません。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 あまり質問にはなってないのですが、 皆様は上司に注意されて凹んだ時はどのように気持ちを切り替えていますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 上司

    接客の仕事をしています。 上司は細やかでよく気が付く方です。 先日ミスをし怒られ、お詫びを申した時に上司に「思ってないのに謝らなくて良い」と言われてしまいました。 本当に申し訳ない気持ちだったのですが、その時はショックで何も言え ませんでした。 上司から見れば私の態度、言葉が悪かったんだな、と思いました。 それからは上司が雑務をされているときに「ありがとうございます。私が代わってやります」と言ったりするのですが、タイミングが悪かったり私の言動が気にくわないらしく「なんでもっと早く言わないの?本当に思ってたらもっと早く言うはずですよね」「なんで上から目線なの?」と注意されたり、無視される時があります。 だんだん方法も分からなくなり、また同じような事を繰り返しております。 ミスも沢山しており、その度に言われてしまいます。 こんなダメな私に何か助言を頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 上司から嫌がらせを受けています。

    上司は私を辞めさせようとしています。 そこで今度面談があるのですが その際、面談が始まる前に 「録音して良いですか?」と伺った上で スマホの録音アプリで録音しようと思うのですが 上記の様にちゃんと言った方が良いのでしょうか? それとも黙ってこっそり録音した方が良いのでしょうか? でも、上司に録音の伺いをたてた段階で「、録音してはダメ」と言われた場合 そこは素直に従うしかないのでしょうか? 面談室でスマホを使うことは問題ないです。

  • 上司からの細かすぎる注意

    はじめまして。40代妻子持ちの中間管理職です。 悩みは、直属上司の注意、忠告、指示の細かさ、自分の思ったことと、ほんの少しでも結果がでないと、長々と説教。事のついでに、引出しからけしゴムを出すと、「何をけすの?」とかいう始末。 自分でしようとして、数日考えたやり方も、それは違うと一蹴されるのはいいとして、上司の指示通りやっていて大方終りかけの作業が間違っていても、すまんの一言もない始末。で、お前があのときこうしたから、ダメだったんだと責任を押し付けられる始末。もう10年彼の下で働いてますが、その間心療内科に通いっぱなしです。みなさん、会社員の方ってこんなに上司から細かく注意を毎日されますか?ちなみに数年前、しびれを切らして、転職するといったら、その上司は、「たのむ、今やめないでくれ!いまやめられたら、俺はどうすればいいんだ」といわれ、あまりにしつこくあきらめました。そのあとは、手のひらを返したように「もう10年もたつんだから・・・・・くらいしっかりできないと・・・・」とまたながながと説教です。僕にも問題はあるでしょうが、心療内科にかよわないと出勤できない状況に、ここに助けのご助言いただきたいとおもいました。また、同じ思いの人もご意見願いたいです。

  • 上司との人間関係について

    友人からの相談です。 仲のいいFが仕事上、取引先に常駐する事になって早や1年が過ぎ、上司との関係に悩んでいます。 ・上司はN年齢は友人Fより2歳年下。 ・上司Nは仕事が出来る。  取引先への常駐期間は既に5年以上。  人間的には面白み(人と付き合う事がない)が無いそうです。 ・友人Fはそんなに仕事が出来る!って訳ではないんですが(私の主観です)、人間的には面白いです。 ・性格的に両者は嫌っているようです。 ・査定の面談の折、上司Nから「お互い悪感情しかないから」と言われかなり凹んだそうです。 (口にする上司もどうかと思いますが...) 本題なのですが、友人Fは人付き合い(愛想)がいいので、取引先の人や他の協力会社の人からかなり好かれているらしく、それが長年居る上司Nには気に入らない ようです。 私の意見としては、「取引先に気に入られるぐらいで、部下のFを気に入らなくなるのかな?」ってのが疑問なんですがどうなんでしょうか? まぁ仕事もあまり出来ないのに、気に入られやがってって所なんでしょうか?人夫々だとは思うのですが... 上手くやっていく方法ってあるのでしょうか? 友人には仕事頑張ってNに気に入られればいいんじゃない?とは言っているのですが、一回こじれたらもう駄目だよって友人Fには言われますし...

  • 理解に苦しむ上司の注意

    紹介で入った職場(事務)に転職3か月経ちました。 先日上司から『言葉遣いが丁寧すぎる、もっと砕けて自分の殻を破って! 今までの職場は知らないが、ここではそうしてくれ!』と長時間に渡り注意されました。 社員同士は年上・上司にも敬語じゃなくても良い、とハッキリと言われました。 敬語を使って注意を受けたのは初めてで、 どうしても納得ができず、理解に苦しんでいます。 年上の方に、敬語を使うのはどんな職場でも当然だと思っていましたし、 正直今の自分を変えたくないのですが、 注意を受けた以上変わる努力をするべきでしょうか? やっと職場の方と親しくなってきているのが実感できてきた矢先での注意でショックでした。 正社員なので、辞めたくないです。

  • 上司との人間関係

    上司との人間関係で困っております 自慢でもなく私は帰国子女で、英語で文法的に変な話し方をすれば、 すぐに違和感を覚えてしまいます。 上司は英語を必死に勉強中でして、できるだけ力になりたいと思って、 英語の会議が終わった後(気を遣ったつもりで)文法的におかしなところをなるべくつつましく指摘しました。 すると、たぶんそれからですが・・・ もちろん仕事の上では私よりもいろいろなことを知っている上司。 私は、与えられた仕事はちゃんとこなす方でしたが、そのあらさがしを始めたように感じます。何か穴があったら小さなことでも取り上げてみんなの前で私がどれだけダメな人間なのか指摘をし始めます。(精神的にかなりつらいです。) もちろん仕事が完璧なのは理想ですが、穴のないようにすべてを網羅する。。こんなこと可能なのでしょうか。 (私だって上司の不備をみつけることがあるし、その時点で上司自体も完璧なんかではないんですけどね…人間ですもの。) あと、だからと言ってみんなのまえで叱責するほどのことなのでしょうか。これはどこの会社も同じことですか。 最近、非常につらく思って憂鬱になることがあります。

  • 上司との人間関係について

    上司と人間関係がうまくいっていない時、どう対処していますか??? 自分は上司から自分をバカにした言葉をよく言われ、ストレスがたまっています。 自分のミスで小言を言われるのは納得できるし、今後改善していこうと思うのですか、「言ってる意味わかるか?」など、バカに話をしていると解釈できる言葉を言われるのは、どうしても納得できません。 同じような経験のある方に、ストレス解消法や気分転換の方法をお聞きできればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 明確なヴィジョンを示してくれない上司

    うちの会社では半年に一度、考課面談を行います。 その際、上司からは過去の細かいミスなどをあげつらい、具体的な指導・助言等は一切ないばかりか、こちらから人材育成計画や目標設定のアドバイスを求めても「今度の面談までには考えておきます」との言葉でお茶を濁すばかりで、昇進昇格についても、上司の好き嫌いで決定する傾向がありました。 さらには、あるプロジェクトのリーダーになって欲しいと面談では言っていたのに、いざプロジェクトが始まると自分でガチガチに仕事を握ってしまい、情報展開を求めても「これは君には関係ない仕事だから」と拒否するということが、これまでに何度かありました。 先日行われた考課面談でも、「あなたには2、3年後に課長になってもらいたい」と言われたのですが、それでは具体的に私がそのポストにつくためには、これからどんなことをしていけば良いか、また会社や上司としてはどのようなサポートをしてくれるのかと質問すると、なんら具体的な答えは返ってきませんでした。 私としては昇進・昇格に対して意欲的に取り組もうという気持ちはありますが、これまでの対応を見る限り、上司の方からの指導育成は期待できそうにありません。 このような上司に対し、部下からはどのようにアプローチして、具体的なこたえを引き出せばいいでしょうか。また、上司からの協力をあてにせず、課長に相応しい仕事、能力を養うにはなにをしていった良いでしょうか。

  • 上司に注意をしたい!でも出来ません

    長くなりますが、ご一読頂けたら幸いです。 今年度から、直属の上司が変わりました。 私の仕事は、上司が作成した販売予測をベースに発注をかけ、商品を販売する小売業です。その上司が作る販売予測がびっくりするほど大きく外れるのです。常にべらぼうに高い設定で、返品や廃棄になる商品もたくさんあり、無駄な商品と労力が絶えません。 もちろんそのロスに関して部下である私たちに叱咤が飛ぶのですが、最初は自分たちの努力が足りないんだと思い、出来る限りの努力をしてきました。 しかし、一向に予測が当たらないので、どのように弾き出した数字なのか追ってみたところ、信じられない法則が見つかったのです。 全ての数字が「前年度の予測値に同じ●●万円を足した数」だったのです。偶然ではなく、明らかに手を抜いているのがバレバレでした。 そこで、上司にしっかりと仕事をしてもらいたいと伝えたいのですが、私を含め部署の人間はまだ若造で、上司にもの申せる立場ではありません。何かいい方法・言い回しがあれば教えていただきたいです!よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう