• 締切済み

子供に自分の精神疾患を説明する べきか

noname#194156の回答

noname#194156
noname#194156
回答No.7

>子供に自分の精神疾患を説明するべきか お子さんはまだ幼いので、現時点では話すべきではないです。 「お母さんは精神を病んでいる。心の病気だから元気が出ない」と言われても、本当には理解できないし、話を聞いても怖くなるだけです。 お母さんが病気をしている、そのことだけで子供は不安になるものなのです。 だから、なるべくなら病気の話はしないことだと思いますね。 今では世間で承認されているうつ病(定型うつ病)でさえ、一昔前は「怠け病」や「我儘病」、「心が弱い人がなる病気」と片付けられていたのです。 その うつ病も今では評価が変わって、「人一倍頑張り屋な人が頑張り過ぎた結果なる病気」「我儘や怠け心で動けないのではなく、行動できないことで当事者が一番苦しんでいる病気」と受け入れられる風潮が高まりましたが、パーソナリティー障害については、うつ病や躁うつ病、統合失調症とは違って認知度が低く、精神疾患とは認めない立場の人は数多くいます。 当事者は辛くとも、世間では当人の性格の問題だという風潮が強く、これを子供に理解させようとしても無理だと思います。 境界性パーソナリティ障害については、ウィキペディアに纏まった記述が載っていますが、大人だってこれを理解できる人は少ないでしょう。 【 境界性パーソナリティ障害】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3 それに、お子さんから「お母さんは何故その病気になったの?」と聞かれたら返答は出来ますか? そもそも、ご自身が境界性パーソナリティ障害について理解できていると思われますか?  ご質問者が理解できていなければ、お子さんを納得させられる説明は出来ないと思います。 一般社会を見た場合でも、(親や兄弟姉妹、夫婦、恋人、職場の上司や同僚などの)大人が相手でも、経験したことや身近に見てきたことでなければ理解を得られないことが多いのですから、子供が相手の場合は更に難しいです。 子供は自分が経験したことしか理解できません。 親が理解を望んでいるのに理解できなかった場合、お子さんは「自分がお母さんを苦しめているんだ。私は悪い子なんだ」と苦しむことになってしまうと思います。 事実を正確に伝えることが いつでも良いことかというと、そうではないです。 けれども、「病気をしているから元気が出ない」ということだけは、隠しようもないことなので伝えても良いと思います。 「お母さんは、自分でもなぜ元気が出ないのかよく解らない病気になってしまった。 難しい病気だから、お医者さんにもすぐには治せないけれど、お医者さんが治してくれるっておっしゃったし、お母さんも元気になりたいから頑張って病院に通ってるの」 「今はお友達のママみたいにお外でたくさん遊んであげられないけれど、お母さんが一番大切に思っているのは、あなたなのよ」 そういう態度で接してあげて欲しいです。 一緒に外遊びが出来なくとも、手作りのお菓子を一緒に作って一緒に食べたり(作る気力が湧かないのなら、せめて一緒に買い物に行っておやつを選んでもらったり)、週一でもいいから腕によりをかけた夕食を作ったり、宿題をみてあげたり同じアニメを観て感想を話し合ったり、一緒にゲームをしたり、折り紙を折ったり、絵を描いたり…ともかく、起きている間は親子の交流の時間を作って欲しいと思います。 お子さんのことですが、友達との交流も大切だけれど、母親同伴でなければお友達と遊べないということは決してないと思います。 下にまだ小さな子がいたり仕事が忙しかったりで、同伴できないお母さんたちだっていらっしゃるでしょう? 子供の交流関係を親が邪魔しているだなんて、あまり自分を責めてはいけませんよ。 子供がどこの家にお邪魔しているのか分からないし見当もつかない、だから誰にお礼を言ったら良いのか、どこへ迎えに行けばいいのか分からない…となると他人に甘えすぎだし無責任ではと思いますけれど、お子さんの行動を把握できているのなら、ご近所のママにも少しだけ甘えても良いのではないでしょうか。 感謝の気持ちがあるのなら、遅くなっても、お礼やお返しができると思います。 何の病気かは理解してもらえずとも、きちんとお礼やお詫びをしていれば、あまり丈夫じゃなくて無理が効かない人だけれど、子供のことを気に掛けている人なんだと分かってもらえると思いますよ。 (それでも変に思われるのが辛いのなら、周囲には自律神経失調症と言っておけば良いと思います。もしも、お子さんが大きくなったときに不審に思って質問してくるようなことがあれば、そう言っておけば良いと思います。) お子さんは小1ですから交流の幅が広がって、ご質問者が心配なさっているように、他のお友達と同じようにママさんたちを含めた自由な交流を望むこともあるでしょう。 しかし、まだ幼いですから、現時点ではお母さんが周りに合わせることにばかり気を取られて どんどん落ち込んでしまうよりも、一緒にいるひと時に向けられる笑顔の方が 嬉しいし頼もしいことでしょう。 子供にとって、綺麗な部屋や綺麗な服、おいしいごはんに暖かいお風呂、それは有難いものだけれど、もっと大切なものがあります。 子供にはたくさん友達がいて欲しい。 それは、どのお母さんも持つ願いだと思いますけれど、幼いうちは心が通い合う友達は一人でもいれば上等で、本当にそんな友達が見つかるのは、まだまだずっと後の課題だと思います。 まだ幼い子供にとって、それに勝るものは、お母さんに大切に思われていると実感できること、そしてお母さんの笑顔です。 今の自分にできることは何なのか、何ならばやり遂げられるのか、そのことを先ずは第一に生きてください。

関連するQ&A

  • もし娘が精神疾患で無職になったら。

    私は統合失調症で無職です。 母親も父親も受け入れてくれてますが、本心だろうかと解からなくなる事があります。 娘をお持ちの方に聞きたいです。 もし娘が精神疾患で無職になったらどう思い、どうしますか。

  • 精神疾患を追加して「5大疾患」

    先日テレビを見ていたら『現在うつ病患者が約100万人いて 「4大疾病」とされてきたがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病に精神疾患を追加して「5大疾患」 とする方針を示した。』という様な内容のニュースがありました。 精神疾患が珍しい病気ではないということでしょうが、 私自身が精神疾患(医者にはうつ病と言われています)になったのは20年以上も前で 未だクリニックに通院しています。 最近はうつ病という言葉自体も良く耳にしますし、今の社会ではうつ病やその他の精神疾患の 原因になりそうな事が一杯あると思います。 例えば不景気、携帯電話パソコンやインターネットの普及等ストレスになりそうな事は一杯 あるように感じます。 20年以上も前ですとインターネットも普及していませんし、うつ病と言われても あまりピンときませんでしたし、薬や症状を調べるには本しかありませんでした。 私がうつ病になった頃はそんなに患者は多くなかったと思いますし、うつ病の原因になる様なことも 今ほど多くはなかったように感じます。 うつ病になる原因は様々だと思いますがうつ病になる原因があまりなかった頃に発症した ということは性格や体質に起因していたという可能性が高いのでしょうか? 現在でも薬は結構多く飲んでいて今かかっているクリニックでは『薬が効きにくいタイプ』 だと言われました。 私が発症したのは社会に出たばかりだったのでかなりのストレスはあったと思いますが 同じストレスを受けても精神疾患にならない人もいる訳ですから、ストレスの受け取り方と いうか処理の仕方が下手なのでしょうか? 私自身、自分でも悲観的だと思います。 薬の治療だけでは無く考え方の悪い癖を治す認知療法的な事をやった方がいいでしょうか?

  • 治療前の質問項目に"精神疾患を患っているか"

    最近いくつかの診療科に通っているのですが、診療科を問わず 治療前の質問項目の中に、精神疾患を患っているかどうかといった 項目をよく見かけるような気がしています。 (最近ではレーシックの適応検査を受ける前や、美容外科訪問(ホクロとり)の際の質問項目にこれが入っていました。) 実際、私はそれにあてはまります。 これは精神疾患患者の飲んでいる薬が、治療に何か影響を及ぼす可能性 があると言うことなのでしょうか。 それとも精神的に不安定かどうかをはかるための項目なのでしょうか。 私の場合は事情があって、飲んでいる時期とそうでない時期がありま す。 薬を服用していなければ、精神疾患ではないと「いいえ」としておいても 大丈夫でしょうか。 正直なところ「はい」にまるを付けるのは抵抗がありますし、あまり そのようなことを知られたくはないのですが… また薬の飲み合わせなどの関係からか、薬を処方してもらう際に、 他に飲んでいる薬があるかと聞かれます。 精神疾患の薬を飲んでいたとしても、できれば言いたくないのですが、 黙っておくことは良くないでしょうか。 飲み合わせの悪い薬と言うのはたくさんあるものなのでしょうか。

  • 自分の精神疾患のカミングアウト時期について。

    最近、気になる人ができて 普通にいけば彼と付き合おうと思ってるのですが。 私には、社会不安障害という精神疾患があります。症状はかなり軽く。普段の社会生活に全くと言っていいほど支障はありません。 お薬の量も少なくなりました。たまにしんどくなる時もありますが、ほとんどお薬を飲み忘れそうになる程、安定しています。 でも、気になる人にはカミングアウトすべきだと思います。でも、タイミングが付き合う前にすぐ言うべきか。 付き合いだして、お泊まりデートなどするほど深くなったときに言うべきか迷ってます。 前の恋人のときは、初めてお泊まりデートのときにカミングアウトしました。 でも、今回もそれで良いのか少し罪悪感があるというか、迷ってます。 精神疾患を持ってる方がどうしているか アドバイスをいただきたいです。

  • 精神疾患を患いながらの仕事

    精神疾患を患い、精神科の薬を飲みながらも働いている人に聞きたいです。 つらい事とかしんどい事とかありますか? 私は、病気が原因なのか、薬の副作用が原因なのか、分からないですけど… 最近、めまいにふらつき、体がだるかったり、判断力がなくなったり、忘れぽかったりします。 あと、気持ち悪くなったりと… これが、最近毎日続いています。 けど、これが何が原因だとしても、長期に渡って当たり前の様になる可能性もあるので、どんなにしんどくても、なんとか頑張って仕事をしています。 皆さんは、どうですか? ちなみに、私の病状は、心気症にうつ状態です。 今飲んでいる薬は、アモキサン10mgを毎食後に、リーゼ5mgを朝夕食後に、後は、漢方薬を2種類飲んでます。 良かったら、返事お願いします。

  • 精神疾患について※長文です

    ぼくは高校二年生で 精神疾患についてお聞きしたいです。 最近、本当に自分を どうにかしたいと考えるようになりました。 病的なものなのか単なる思春期なのかを皆さんにお聞きしたいです。 ぼくは中学生の時から 嬉しい、楽しい、ワクワク、ウキウキ、のような感情を何に対しても持てません。 中学生活は周りに上手く馴染めず、馴染みたいとも思わず、でも普通に人とは喋ることもあって、好んで遊びにいくこともありましたが 一切楽しくありませんでした。楽しそうに乗りきりましたが。 他人にかわいそうとか、コイツは~してくれるからとか、してくれたからとか 一切情なんてものは沸きませんでした。 ちなみに恋人はいました。恋人にしか楽しいなどの感情はなく、情を沸かせるのも問答無用で恋人だけで、恋人が全てという感じでした。 しかし、セックスでしか愛情を感じられず、一年以上かなり頻繁にセックスをしていました。 それは今でも変わりません。違う女性ですがもうすぐで二年経ちます。、

  • 精神疾患は仕事の能力が失われるのでしょうか?

    こんにちは。 私は4年前に統合失調症になったことがあり、再発防止のため薬を飲んでいます。 最近仕事を辞めたのですが、その会社ではあまり仕事ができませんでした。(カスタマーセンター) また、精神状態が悪化してしまい、急遽退職することになりました。 精神疾患で仕事の能力が失われると言う事はあるのでしょうか? それとも、仕事の向き、不向きなのでしょうか? 私は精神障害者手帳の申請をしています。 (3級だろうと言われています。) よろしくお願いします。

  • 子供 精神疾患 発達障がい に関する書籍

    これまで、ほぼ独学で発達障害について簡単に勉強してきました。(仕事上必要なので) 最近、特に気になるのが、精神科の薬を処方されている子供たちです。 中にはてんかんを抑える薬もあるのですが、興奮を抑える薬などが目立ちます。 私は主に発達障がいの子供との触れ合いが多いのですが、薬を飲んでいない子供でも 強迫観念が強かったり、些細なことが大きな不安となって調子を崩す子もいます。 親御さんはやはり子供さんが小さなうちは薬を飲ませることを嫌われますが そういうことも含めて、自分でも最低限の知識は必要かと感じています。そこで、 子供、精神疾患、薬、発達障がい これらのキーワードで、おすすめの書籍や、著者の方がおられましたら教えてください。 冒頭でも書きましたが、私は市販の書籍を読んできたことと現場経験がほとんどですので 専門的な教育を受けているわけではありません。その点にだけご留意いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 精神疾患?心疾患?

    18歳、男です。 先日通夜の席で、ふと違和感を感じ、それから得体の知れぬ不安感の様な物に襲われて激しく苦しい動悸が起き、退出。 それから頻脈が続き、帰宅して横になり休んでいましたが、結局頻脈が治まる事はなく、よく寝付けぬまま朝を迎えました。 寒気や微熱を併発し、さすがにヤバイと思いその日に病院に行って内科に診てもらい、点滴をうけ、心電図をとってもらいました。 点滴で少し楽になり、まぁ精神的な物だといわれリーゼを処方され、その日の午後も翌日も安静にしていました。 そしてその翌日また病院に行き軽く診察を受け、一応二日後ホルター心電図とりますと言われ、調子もよかったので診察のあと学校にも行きました。その日は一日なんともなし。 しかしその次の日外出したら、夕方頃から少し調子悪いかな…?と思いはじめ、若干発作がきそうな気もしたので、 さっさと帰宅して横になって休もうと思い、帰りの電車に乗り込みました。 すると発車を待つ席で、今動悸きそうだ、来たらどうしよう、まだ発車まで時間あるよ、病院に運ばれでもしたら親が心配する… といった不安が徐々に出て来て、その不安からか心臓がドキドキし苦しくなってしまいました。 深呼吸をしたら少し落ち着いたのですが、軽い動悸がまた翌朝(昨日)まで続きました。 発作が起きたこの日も朝食後リーゼを服用していました。処方されていた物のラスト一錠でしたが。 ホルターを着ける予定だったため昨日病院に行きましたが、動悸があることを伝えるとその場で心電図をとられ、セルシンをのまされて動悸は落ち着きました。 そのあとの診察で、医師に前日の発作のことを伝え、精神的な物なのか?心臓に疾患があるのか?と聞くと、精神的な物で、不安を押さえる薬で落ち着くなら、心疾患はまず無い、とのこと。 あまり神経質になりすぎるなよと言われ、追加のリーゼと、常備のためのセルシンを処方されました。 その後外出しましたが、病院で飲んだセルシンのおかげか何も起こりませんでした。 今日ホルターを外しにいき、10~14日の結果待ち。ホルターを付けている間は特に変わった所は無かったです。 医師には精神的な物と言われたけど、特に日頃ストレスを感じている訳でもなく、毎日友達と楽しくバカな話をしたりしているし、 最初の発作は通夜の席だったけど、通夜の席なんて始めてのことじゃないし… 本当に精神的な物なのか?心疾患は無いのか?と心配になってしまいます。 まぁ心当たりがあるとすれば、夜更かしや朝食抜きが当たり前の様になっていたことですね… 心疾患というものは、心エコー等をせずとも、心電図や抗不安剤による動悸の落ち着きだけで判断できるものですか? また、精神的な物であるとするならば、内科だけでなく心療内科に診てもらうべきでしょうか? そして、精神的な物だった場合、自分の物は軽度の様に思えますが、薬を飲まずとも不安から解消される様になるでしょうか? 補足として。 小学生のとき、某ホラー映画のグロシーンを見たときに、心臓がドキドキと苦しくなったことがありました。それはしばらくして治まりましたが。 また、同じく小学生のとき、遊園地のバイキングというアトラクションに乗ったのが余りに怖く、 それから何度か電車に乗るときに、若干の不安や恐怖を感じていました。発作は起きませんでした。 また最近、ゲップが上腹部によく溜まります。最初の通夜での発作も、上腹部の息苦しさを感じました。何か関係があるでしょうか? 非常に長くなってしまい申し訳ないですが、ましたが、参考になる回答をいただくため、できるだけ詳しく書きました。 回答よろしくお願いします。

  • 友人が精神疾患のようです

    最近、高校時代からの友人(20代後半、男)が精神疾患ではないかと思っています。 なんとなく様子がおかしいなと感じるようになったのは先月くらいからで、 今までTwitterなどで明るい話題しかつぶやいていなかった友人が、急にネガティブな内容ばかりになったのがきっかけでした。 「食欲がなく、眠れない」「もう自分の居場所がない」「悔しい。悔しさだけで生きるしかない。」などなど… 心配になり電話で話を聞いてみると、今まで周囲には明るく振る舞っていた友人ですが、内心ではいろいろな悩み(職場の人間関係のこととか、かなり前に別れた元カノへの思いを断ち切れないこと、県外に出てきて一人暮らしなので、周囲に話を聞いてもらえる友人がいないことなど)を抱えていたことがわかりました。 とにかく、食欲がなく寝られないのは良くないので、私はまず、病院へ行くことを勧めました。 しかし、友人は「絶対病院へは行かない」の一点張りで、聞き入れてくれません。 理由を尋ねたところ、「病院へ行くと、精神安定剤などの薬もきっと処方されるだろう。そんなもの飲んだら、自分が自分じゃなくなる。俺は精神疾患になるような弱い人間じゃない」と友人は答えました。 びっくりしました。 私は、精神疾患は強い弱いでなる病気ではないことを伝えたり、まず眠れるように睡眠薬だけでももらうことや、カウンセリングだけでもしてもらうことを勧めたりしたのですが、一向に聞き入れてもらえませんでした。 「自分は大丈夫だから。」そればかり言っていました。 でも、大丈夫だと言ったその後も、Twitterでは自分の体調が不調な様子や、ネガティブな発言がなどが毎回更新されています。 初めは友人のことを心配していた他の友達たちも、最近では「ただかまってほしいだけな感じがする。ほっときなよ。」と、どんどん離れてしまっています。 でも私は、こんな状況だからこそ、友人を見放してはいけない気がします。 このままにしても、良くなるとは思えないんです。 友人は離れたところに住んでいるため直接会ってはいないのですが、最近では「食べても戻してしまう」と聞いていますし、なんとか早く病院へいってもらいたいのですが… 友人が病院に行く気持ちになってもらうような方法はないでしょうか。 ぜひアドバイスをお願いします。