• ベストアンサー

訳までのプロセスを教えてください2

Michelinaの回答

  • ベストアンサー
  • Michelina
  • ベストアンサー率40% (97/242)
回答No.4

2.と3.は#1の回答が良く説明していると思います。 Particular というのは、‘特定の’というのを強調するときに使います。ですから訳の中にその言葉を無理やり入れなくても、意味が通じるのであればそれでいいと思います。どうしても入れるなら この長距離電話をする時よくこうなるんだよ。 を この番号での長距離電話のときよくこうなるんだよ。 見たいな感じですか。 で、1.ですが、#3に同意します。 to make で間に合うという意味ですから、 I made the train with five minutes to spare . 「発車5分前に電車に乗り遅れた」 ではなく、 電車到着の5分前に着くことが出来た、です。

noname#8191
質問者

お礼

Michelinaさんレスありがとうございます。 ただ僕がタイプミスしてました。 「乗り遅れた」ではなく「乗れた」です。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 訳のプロセスが分かりません。

    短文ですが。お願いします。 (1) I've searched from cover to cover with no luck . with no luck の部分 (2) We're offering a special this week which includes three months of free basic cable TV basic のあたり. 直訳だと無料の基本ケーブルTVとなる (3) No job too big or too small . どんなに大きなこともまたどんな小さなこともお引き受けします。 何か省略されているのか? (4) Will that be on white , rye , or whole wheat bread ? 白いパンにしますかライ麦パン、あるいは全粒小麦パン? Will that be on の部分 (5) I had no idea you enjoyed preparing French . フランス料理を作るなんてちっとも知らなかったヨ。 このenjoy は口語訳ですか?

  • 時制について

    Have you seen the newspaper yet? ______ A: Yes, I did. B: Yes, I read it this morning. C: Yes, I have looked at it five minutes ago. D: Yes, I have to see it. E: Yes, I has. Wrong! Your answer: C - Yes, I have looked at it five minutes ago. Don't mix the present perfect (I have looked) with the past (five minutes ago). (Study lesson: have-did) The right answer: B - Yes, I read it this morning. このような、問題を解いていたのですが、、 Cを正しい答えに直すとすればどうすればいいのでしょうか? yes,i have looked at it for five minutes これだとだめですよね。。。 でも、過去形とは違うからagoも使えないし どうしたらいいのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いいたします。yuuka

  • 訳を教えてください!

    I will be flying to London this time tomorrow. I will be flying to London by this time tomorrow. この二つの英文は意味がどう違うのか、どう訳しわければいいのか教えてください。

  • particularについて、教えてください

    I am not referring to the particular ball game that afternoon . この文を見て、particularを調べていたら、 particular 「特定の」 [this/that particular] と書いてありました。 「特定の」の意味で the particular ~ はだめなのでしょうか?辞書の例文も this particular book や on that particular day などで、the particular は載っていません。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 道案内英会話についてお尋ねします。

    A;I wan to go to Ginza.So I can take this train,right? B;Actually,you are going to take the Yamanote line,but the one going other direction.That one. This one gose this way. but以降のthe one~のoneはtrain/the Yamanote lineどちらをを指し、センテンスとしてはこの部分で切れ、that oneもどちらを指しているのでしょうか?本文ではtrainだと考えるのですが。 宜しくお願いします。

  • 次の解釈は正しいですか

    次の英文があります Great. You are crazy. Clearly this is asking a lot, but I need you to summon up whatever focus you can spare. Think back 15 minutes. 状況解説としては、 ケンは、友人のヒロコに対し、「貴方に話がある」と声をかけます。 しかし、ヒロコは忙しかったので、「また後で」と断ります。 15分後に、ヒロコはケンに対し、「それで、何の用事だっけ?」と訊くと、 ケンは飲酒して酔っ払っており、そのことを覚えていません。 それで、ヒロコがケンに対してイライラしながら言ったせりふが、 Great. You are crazy. Clearly this is asking a lot, but I need you to summon up whatever focus you can spare. Think back 15 minutes. 分からないのは、このClearly this is asking a lot, but I need you to summon up whatever focus you can spare.の部分です 次の解釈は合っていますか。 Spare 思考や注意などを向ける (ex) spare a thought for ~について考える、~を思う Clearly this is asking a lot 「疑い無く、これは(貴方に)多くを要求している(≒今の酔っ払った貴方には難しいことだと承知している)」 thisは後方照応で、This = summon up whatever focus you can spare   focus (名詞)〔意識・興味・関心・活動などの〕焦点、中心、的 よって、その意味は 「(酔っ払った)貴方には明らかに難しいことかもしれないけれども、貴方の狂った頭で向けられる(さっきの私への)関心の的が何であれ、それを思い出してもらう必要がある」 でしょうか? しかし、その場合、canは過去時制になるはず。 ということは、whatever focus you can spare  は 「貴方が、現在向けることのできる注意力が何であれ」という意味なのでしょうか。 しかし、それだと、summon up「思い出す」の目的語にならなくなってしまいます。 summon up は目的語をとらず、whatever focus you can spareの部分は副詞なのでしょうか? つまり、上記の解釈は誤りで、 正しくは 「(酔っ払った)貴方には明らかに難しいことかもしれないけれども、今の貴方が向けられる どのような些細な注意力であれ、それを発揮して頂き、(15分前のことを)思い出してもらう必要がある」 という意味なのでしょうか。これも、かなり無理があるように感じます。 正しい解釈を教えてください。

  • 訳を教えてください。

    When she finally reached the mountain and the road tilted upward,her hands clenched on the steering wheel as she deliberately refrained from looking over the side at the increasing distance to the valley floor. この文のlooking over the side at the increasing distance the side at the increasing distanceの部分なんですが、名詞 名詞と続いていませんか? 名詞 名詞と続けてもいいのですか? at前置詞だから、副詞? 自分訳)sideから谷底を見渡す こうするとat the increaingが浮く感じ?だし この部分がよくわからないのです。 どなたか教えてください。

  • 英語の訳がわかりません。 教えて下さい

    In the summer of 1944, when it was noting for trains from the provinces to be five or six hours late, I travelled to London on the night train from Edinburgh, which, at York, was already there hours late.There were ten people in the compartment, only two whom I remember well, and for good reason.

  • 英語の訳

    答えあわせできずこまっています。訳お願いします。 With only a computer and a phone line,you can send and receive letter in minutes. everything was done in English. I've never used this type before. Here it goes. He wanted to make the work easier for him.

  • どうしてこの訳に?

    なるのでしょうか Even if と Even though を比べる2つの例文がありました。 Α)Even if I had three hours to spare,I wouldn't go around looking for a new dress. 『たとえ三時間の余裕があっても、私は新しいワンピースを探しに行かないよ。 』 Aの文はそのままなので分かるのですが、 B)Even though I had three hours to spare,I couldn't find a new dress. 『私には三時間の余裕があったけど、新しいドレスを探しに行かなかった。』 このB)は僕ならうっかり 『見つけられなかった。』と訳してしまいそうです。 Even if と Even thoughの違いについては理解してます。 でもどうして (1)couldn't find でこのような訳になるのでしょうか? (2)では、『けど新しいドレスは見つからなかった。』と書きたい場合、どのような全体の文章になりますか? (3)Even thoughのEven はなくても意味は変わりませんか? この3つを教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m