• 締切済み

a=2で正弦定理より

2/sin45°=√6/sinBとしてしまうとB=60°、120°となってしまいます。 答えはB=120°らしいですが、どうやってB≠60°をいうんですか?

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

No.2です。 ANo.2の補足質問について >余弦定理から導き出せるときは必ず正弦定理じゃなくて余弦定理から導き出すと覚えればいいんですね? ●正弦定理を使って角を求める場合  sinA=K(>0)からだけではK=1以外の場合Aが2通り出るので  何らかの他の条件からA>90°,A<90°を決定する必要があります。  (3平方の定理利用したり、他の2角の和<90°,>90°など利用)  予め、角が鋭角か鈍角か既知の場合は有用。 ●余弦定理を使って角を求める場合  cosA=KからAが1つ決まる。角が鈍角か鋭角か直ぐ分からない場合は  余弦定理を使うべきです。  余弦定理は必ずしも2辺とその間の角でなくても良い。  その場合は2次方程式を使ってcosAやbまたはcを決定すれば良い。  a,Aとbまたはcが既知の場合  a^2=b^2+c^2-2bc*cosA まとめると 2辺とその間の角Aが既知の場合 余弦定理:a^2=b^2+c^2-2bc cosA 使用 2辺b,cと対角(B,C)の1つBまたはCが既知の場合 正弦定理:b/sinB=c/sinC=a/sinA=2R より  b,c,Bが既知  b/sinB=2R,sinC=c/(2R)  この場合は他の条件からCが鋭角か鈍角かを決める必要がある。 2角B,Cとaが既知の場合  A=180°-(B+C)  余弦(第一)定理:a=b*cosC+c*cosB 3辺が既知の場合  余弦定理より   cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc)  cosB=(a^2+c^2-b^2)/(2ac)  cosC=(a^2+b^2-c^2)/(2ab) など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

> a=2で正弦定理より >2/sin45°=√6/sinBとしてしまうとB=60°、120°となってしまいます。 これは(1),(2)のどちらの問題ですか? a=2はどちらの問題の場合ですか? (1)なら 正弦定理ではなく余弦定理を使いましょう。 sinBでは2つ角度が出るので、他の式からBの鋭角、鈍角を決めないといけなくなります。 余弦定理からcosBを求めれば直接Bが決定できます。 余弦定理から a^2=6+(√3-1)^2-2√6(√3-1)cos45°=4 a>0より a=2 また余弦定理より cosB=(4-(√3-1)^2-6)/(2*2(√3-1))=-√3/2 B=120° C=180°-(45°+120°)=15°

goodsalad04
質問者

お礼

ありがとうございます。 余弦定理から導き出せるときは必ず正弦定理じゃなくて余弦定理から導き出すと覚えればいいんですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cruelman
  • ベストアンサー率57% (65/114)
回答No.1

問題文がすべて見えるようにしないと誰にも正解がわかりません。 憶測を交えてあえてお答えしますと ABCは三角形ですよね。 C≠75°が問題の条件から導き出せるように思います。 それが言えれば三角形の内角の和は180°なのですからB≠60°となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正弦定理について

    正弦定理より b/sinB=2R ⇔b^2/sin^2B=4R^2 ⇔sin^2B=b^2/4R^2 とすることはできますか?

  • 正弦定理について

    ご質問させていただきます。 正弦定理の問題で、 半径8の円に内接する△ABCにおいて、B=45°のとき、 対辺bの長さを求めよ。 という問題がありました。 b=2R・sinBから R=8とB=45°を代入して、 b=2・8・sin45° としたとき、sin45°=√2/2とあり、 回答は、8√2となっているのですが、 sin45°=√2/2となる理由が分かりません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 正弦定理の計算

    添付画像の△ABCにおいて、 b=√3、c=√2、∠B=120°のとき、∠Cの値は、「45°」である。 という問題があるのですが、 「」内の求め方が分かりません。 正弦定理a/sinA=b/sinB=c/sinC=2Rを使って、 b=√3、c=√2、∠B=120°を代入して、 √3/sin120°=√2/sinC,sin120=√3/2より √3/(√3/2)=2=√2/sinC までは分かったのですが、 ここから先が分かりません。 ∠C=45°とするには、 sinCが1/√2にならないといけないと思うのですが、 行き詰ってしまいました。 初歩的な事かもしれないのですが、 つい最近数学の勉強を始めたもので申し訳ないです。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 正弦定理,余弦定理

    半径4の円に内接する△ABCにおいて 4sin(A+C)sinB=1が成り立ちとき 辺ACの長さは? 誰かお願いします(´;ω;`) 正弦定理を使ってみたのですが 解けませんでした

  • 数学の正弦定理について

    sin30/5=sin45/b という問題で答えが5√2というは分かるんですが何故その答えになるのか分かりません。途中の式を教えてください。お願いします

  • 正弦定理についての公式の等式について

    b/sinB=2R→sinB=b/2R     この変形についての過程をおしえてください。

  • 加法定理です

    センターの過去問で sinA + sinB = 2Sin(a+b/2)Cos(a-b/2) が与えてあるのですが、これはどういう変形をしたのでしょうか? sin(a+b/2) = sinA/2cosB/2 + cosA/2sinB/2 ......1 sin(a-b/2) = sinA/2cosB/2 - cosA/2sinB/2 ......2 1+2より sin(a+b/2)+sin(a-b/2) = 2sinA/2cosB/2 .........? でるような出ないような・・・

  • 正弦定理

    岸の2地点B、Cから、対岸の地点Aとのなす角はそれぞれ、∠ABC=80°、∠ACB=55°だった。BC=20mのとき、三角比の表を用いて、2点ABの距離を小数第1位まで求めるとき、正弦定理より、20/sin45°=AB/sin55°で計算したのですが、答えが合いません。式が間違っていますか?

  • 正弦定理

    a=10,A=45°,B=120°の△ABCの面積Sを求めよ。ただし、sin15°=(√6-√2)/4とする。 この問題の解説に、 C=15° 正弦定理より b=(10sin120°)/sin45°=… とあるのですが、何故正弦定理がb=(10sin120°)/sin45のようになったのかが分かりません。 どなたか、解説していただけないでしょうか。 ご回答お願いします!

  • 正弦定理について

    先日、三角関数について質問させていただき、とてもわかりやすい回答をもらいました。自分自身納得できて、問題を解いていたのですが… またしても敵が… 正弦定理です a/sinA=b/sinB=c/sinC となっています。 あaが角Aと向かい合う辺なのはわかったのですが この場合の三角形ABCは直角三角形とは言いきれない(わからない)のに、a/sinAをどうやって計算したらいいのでしょう? そもそも、三角関数は、直角三角形の時にしかつかえないのではないのですか?

このQ&Aのポイント
  • LABIEA27NECのひらがなをカタカナに変換する方法について教えてください。
  • 以前はF7キーを押すだけで簡単にひらがなをカタカナに変換できましたが、現在の方法がわかりません。
  • NEC 121wareのパソコン本体の設定でひらがなをカタカナに変換する方法を教えてください。
回答を見る