乱流解析についての質問

このQ&Aのポイント
  • 乱流解析についての質問
  • 乱流モデル(RANS)を用いた定常計算において、軸対称問題には2次元計算が適しているかどうか疑問です
  • 乱流解析に関しては初めてであり、まだ理論的な部分が理解できていません。教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

乱流解析について

対象とする問題について 乱流モデル(RANS)を用いた定常計算をおこなうとき, 対象が軸対称(例えば円管内流れ)のとき, 円筒座標を用いた2次元計算でいいと思うのですが,どうでしょうか? わざわざ,3次元計算をしても意味がないと思います.むしろ,そこで,仮に3次元性が現れたら, 「なぜ?」となります. 本来は3次元的な複雑な流れ場となるかもしれませんが,Reynolds平均をとった流れ場においては, 計算対象が軸対称であれば,平均をとった流れ場も軸対称になるはずだ,と考えます. これまで,乱流以外の数値計算はいくつかコード作成からしたことがありますが, 乱流については初めてで,まだ理論的なところを理解できていません. ご教授願います.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

乱流は平均流に対する変動分です。 平均流に対する半径方向の乱れ、周方向の乱れ、軸方向の乱れを調べるのが乱流解析です。 これを軸対象に設定することはリング状の周方向に一様な乱れを設定することになり、 そのような解析をしたい場合はOKでしょう。 さらに2次元で、軸方向に変化がない状態ということはちょうど円環状に一様な乱れが 半径方向に変動している状態を評価することになります。

その他の回答 (2)

  • miu2
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

乱流とはそもそも時間的・空間的な流れ場の変動を表しています. 定常計算で変動があるならば,収束していないということです. それは正しい計算ではないです.

回答No.2

☆乱流モデル(RANS)を用いた定常計算をおこなうとき, 対象が軸対称(例えば円管内流れ)のとき, 円筒座標を用いた2次元計算でいいと思うのですが,どうでしょうか? ◇はい、時間平均の軸対称乱流ならば、二次元で計算していいです。円筒座標ですと、zとrだけで計算していいです。 なのですが、3次元で計算すると、答えが少し違うかもしれません。これは数値解析に特有なものなので、気にする必要はありません。数値解法由来のものと計算の打ち切り誤差などなどが色々複雑に積み重なった結果なので。あったとしても無視できるオーダーです、気にする必要はありません。 この場合、 三次元で計算しても、二次元で計算しても答えは同じなので、二次元でいいです。 ☆本来は3次元的な複雑な流れ場となるかもしれませんが,Reynolds平均をとった流れ場においては, 計算対象が軸対称であれば,平均をとった流れ場も軸対称になるはずだ,と考えます. ◇厳密なことを言うと、2次元の乱流なんて存在しませんけれどもね。 なお、 一般的な円管乱流程度ならば、境界層近似をして解いても、そんなに答えは変わらないと思います。加熱によって密度や粘性が大きく変わるというのならば、話は違ってきますけれども。

関連するQ&A

  • チャネル乱流について

    現在、DNSやLESでチャネル乱流をやっているのですが、流れ場は乱れるものの、平均速度分布などがまったく合いません。 条件(無次元化、平均圧力勾配など)が間違っている可能性が高いため、それについて質問いたします。 記号(変数)は Re_tau:壁指標のレイノルズ数 U_tau:壁面摩擦速度 delta:チャンネル半幅 v:動粘性係数 dp/dx:平均圧力勾配 rho:密度 です。 非圧縮のNavier-Stokes方程式を考え、主流方向に外力(平均圧力勾配)を与えています。 Re_tau=180として、U_tau=1とするため、v=1/360としています。(delta=0.5) また、平均圧力勾配は dp/dx = -rho * U_tau^2/delta = -rho * v^2 * Re_tau^2/delta^3 から決めています。 解析結果の流速は乱流の分布と同じようなものになっていますが、値は250程度になります。 U_tau=1としているため、結果の流速u=u+(壁指標の流速)と考えております。 上の条件の設定は間違っているのでしょうか? どなたかご存知の方がいましたら、教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 2次元座標上の対称性を排除した点の組合せ

    2次元座標上の対称性を排除した点の組合せ 質問です. グリッドの引かれた2次元座標上において,格子上の任意のn点の座標の組合せを求め,プログラムに入力することを検討しています. 現在は全組合せをプログラムに入力しているのですが,空間上に, ・x軸,y軸に関する線対称性 ・原点に関する点対称性 があるので,計算量削減のために,2次元座標上において,これらの対称性を排除した任意のn点の組合せを求めるアルゴリズムを作成したいのですが,何か定石のような考え方はないでしょうか. とりあえず,現在検討しているのが, 1. 2次元座標空間を軸上,第1~4象限と5つのエリアに分ける 2. 軸上にn点を取る場合,軸上に(n-1)点をとり,第1象限から1点をとる場合...と,思いつく全てのパターンについて組合せを考える といったものなのですが,もっとスマートな方法があるはずでは,と思い,質問させて頂きました. 以上,宜しくお願い致します.

  • 流体の数値解析で座標変換を行った際の境界条件の処理について

    simple解法で二次元乱流の数値計算プログラムをやっているのですが,滑りなしで翼面の流速を0にしたい場合 ,座標変換を行った際にはどうすればよいのでしょうか?本のプログラムではヤコビアンの成分を二乗して たしたものの平方根をかけたりしているのですが, これが何を意味しているのいまいちわかりません. これだけで伝わりにくければ補足しますのでよろしく お願いします.

  • 距離により次元が変化する関数

    距離により次元が変化する関数はないでしょうか? 例えば、3次元空間上の2点の距離は、 その2点の1つの座標(例えばZ軸の座標)が 同じなら、2次元空間の2点間の距離として 計算できますよね。 つまり、座標の条件によって、3次元 から擬似的に2次元空間の計算に 落とし込むことができているわけですよね。 こういった感じで、座標ではなく、距離に 次元が依存するようなもの、その可能性が あるものはないでしょうか?

  • 4次元の座標系の書き方教えてください

    4次元の図形を理解するうえでまず四次元の座標系を図示できるようになりたいのですが、どのように書けばよいのでしょうか? 理論象限数が16あるはずですけど、x,y,zの座標軸が直交した図に対してどのようにもう一本座標軸として線を引いてみても、象限の内部の点についてたとえば(正,負,正正)なら、そのようになる象限がだぶってできてしまったして、整合性が取れた図になりません。

  • 円筒クロス穴 面取り

    円筒クロス穴の面取りをカスタムマクロで加工したいのですが、クロス穴の穴径に沿った座標は出せれるのですが、突き方向(Z)の座標の計算式がわかりません。 どなたかわかる方いらしたら教えていただけますか? 500mmの軸に対して50mmのクロス穴を円筒中心に開けたときの場合どういう計算式になりますか?

  • 3次元座標から体積を求める参考書

    お世話になります。 土木構造物の設計をしています。 複雑な形状の構造物の体積を3次元座標からEXCELで計算しようと思っていますが、体積を求める計算方法がわかりません。 3次元座標の基礎から教えてくれる、わかりやすい参考書があれば教えてください。

  • ANSYS 熱応力解析 軸対象 三次元を二次元で

    三次元のモデルを軸対称を利用して二次元でモデリングをして熱応力解析をしようとしています. やってみたのですが三次元でモデリングをした場合と二次元でモデリングをした場合の結果が違います. 研究室で作成したプログラムの結果と比較すると三次元でモデリングをした場合が正しい値だということがわかりました. どうしても二次元でモデリングをして解析しなければならないのですがやり方,または二次元で解析するときの注意点を教えていただきたいです. ちなみに解析対象は円柱のような形の物体と思ってください. ANSYS ED 10.0を使っています. 熱伝導解析は二次元も三次元も同じ値が得られました.

  • 宇宙は本当は何次元なのですか?

    前後左右上下それぞれの方向の座標軸に時間軸を加えて4次元。 人類にはどう頑張っても体感できるのはここまでなんでしょうか? 超弦理論(超紐理論?)は相対性理論も量子力学の理論も包含する今のところ宇宙を表現するためには最も懐の深い理論なのだそうですが、この理論が成立するには、この宇宙が10次元であるという前提条件があるのだそうです。 それ故に宇宙は10次元なのだろうと考えられていましたが、最近は11次元説もあるようです。 結局、宇宙は何次元なのでしょう? 数学の世界ではn次元ベクトル空間なんていうものも定義できてしまうようですが、数学的に表現できる世界は、本当は実世界にも全て存在するものなのでしょうか? 虚数で表現されるような世界も、人間が体感できないだけであって、実在するものなのでしょうか?

  • 粘性流体の管内流れ

    実験で粘性流体の管内流れで一定のレイノルズ数での任意の位置における間欠度γ(測定時間中の乱流であった時間と測定時間との比)と流れ方向の位置の無次元数とのグラフを作成するのですが、このグラフのおおまかな形状というものは理論的に予測できるのですか? 参考書を読んでも全然わからないので詳しい方お願いします