• ベストアンサー

あまちゃん 久慈市

anjomasajiの回答

回答No.1

勝手な想像ですが・・・・ 空撮ラジコンヘリの影が映らないように北側から撮っている。

gesui3
質問者

お礼

もう一度映像を見ましたが、ラジコンの高度調整で影は映らないように調整できそうな感じでした。何も逆コースから映さなくても、という感を強くしました。 でも、ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 星に詳しい方教えてください。

    質問のしかたが悪くてすいません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 まず、地図を思い浮かべてください。 北極が上のほう、南極が下のほうになるようにしてください。 そして、ユーラシア大陸(ヨーロッパ方面)とアフリカ大陸を右側に、北・南アメリカ大陸を左側と考えます それで、北極をスタート地点とし 上記の右と左の大陸の間の海を通り、南極大陸まで船で 航海するとします。 こんな感じです。           北 極            ↓                  ↓      ユーラシア(ヨーロッパ方面)  北アメリカ    ↓                  ↓            ↓       アフリカ大陸   南アメリカ   ↓            ↓            ↓            ↓            ↓           南 極 そこで質問なのですが このようにして南極に行った場合航海途中どんな星や星座がみえますか? (季節は夏か、冬でお願いします) また、このルートで行く行く時、南極を目指すには そんな星を頼りにしていったらいいでしょうか? (コンパスなどはないものとします。) わかりにくい質問ですいません。 知っていらっしゃる方がいましたら、教えてください。

  • 推理パズルについて

    自信があったのですが 答え合わせをしたところ、間違っており、 どこが間違っているのかと解説を見ていたら 解説の言っている事がめちゃくちゃで分からなくなってしまい質問させていただきます。 A~Eの5人が、ABCDEの順序で一直線上に並んでいる。 次の事が分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ただし、A~Eは東西南北のいずれかの方角を向いているものとする。 ア・AはEと反対の方角を向いており、Aから見てAの正面及び右側にはだれもいない。 イ・BはDと同じ方角を向いており、Bから見てBの右側にCがいる ウ・Cの正面にDがいる エ・Dは東の方角を向いている。 オ・Eから見てEの左側にはだれもいない。 選択肢 1.Aは南の方角を向いている。 2.CとEは反対の方角を向いている。 3.南の方角を向いているのは1人である。 4.北の方角を向いているのは2人である。 5.西の方角を向いている人はいない。 私は情報を整理した結果 A=西、B=北、C=東、D=北、E=東となったため4を選択しましたが 正答は5となっていました。 で、解説をよく見てみると 頭が混乱状態でよく分かっていないのですが 北が↑方向ではなく、東が↑方向になっています。 私は北が↑方向で考えたために、4を選択しましたが 東を↑方向だとすると、正答の5を選べることになります。 普通は北が↑と思っていたのですが こういう場合東が↑と考えるのが普通なのですか? 問題文で東西南北と書きましたが原文ママ書くと A~Eは、東、西、南または北のいずれかの方角を向いているものとする。です。 ここで東が一番最初にあるから東を↑と考えるのでしょうか? それとも東が↑とか北が↑とか関係無く、私が条件を整理した結果のA~Eが向いている向き自体間違っているのでしょうか?

  • 岩手県ローカル線はなぜ廃止にならないのか?

    岩手県ローカル線はなぜ廃止にならないのか? 岩手県の鉄道の大動脈と言えば、東北新幹線と東北本線です。 この他には、八戸線・花輪線・田沢湖線・山田線・岩泉線・釜石線・ 北上線・大船渡線・北リアス線・南リアス線・気仙沼線・ いわて銀河鉄道…と多数あります。 ちなみに私の住む北海道は無人駅がとても多い土地ですが、それでも 多数の路線が既に廃止されています。 岩手県で特にすごいと思うのが岩泉線ですが、山田線でさえかなりの ローカル線なのに、その枝線が存在しているなんて…! 「ほとんど客のいそうにないローカル線」は、ほぼ全部の都道府県に ありますが、岩手県は他地域に比べて特に多いような気がします。 岩手県にはローカル線が多数あり、おそらく廃止案もあるんだろうと 思いますが、現在に至って廃止されないのはなぜでしょうか?

  • 東北女ひとりたび

    東北女ひとりたび 11月下旬から春先までに北東北へ5日間くらい使ってゆっくり旅したいと考えてます。下記が大まかな日程です。 1日目:新幹線で東京→北上。在来線に乗り換えて花巻。大沢温泉か鉛温泉に1~2泊 2日目:電車で盛岡を経由して南十和田。十和田湖周辺のホテルに1泊。 3日目:電車で鷹ノ巣。秋田内陸縦貫鉄道に乗り換え。この鉄道沿いの温泉宿で最後1泊して翌朝、角館を経由し秋田空港から東京に帰ろうかと考えてます。 東北には一度も行ったことがなく地図を見ながら自分なりに一生懸命考えたのですが不安なので他の方にチェックしてほしいです。無理があるところとか他にお薦めがあったらぜひ教えてください。最終日の内陸縦貫鉄道沿いの宿も情報がないので併せてお願い致します。

  • 道の右側に目的地を設定する頭の悪いカーナビ

    私のカーナビはイクリプスAVN076HDというヤツです。 http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/avn076hd/ しかし、こいつは、 「道の右側に目的地があっても渡れないので意味が無い」という基本的な事を理解していない人が作っているから残念です。 中央分離帯があれば物理的に無理ですし、 中央分離帯が無くても 余程田舎の方なら可能でしょうが、 一定以上の交通量があれば右側に渡るのは大迷惑で出来る事ではありません。 周り込めるなら左側に目的地を見れるように回り込むに越した事はありません。 カーナビの歴史ってもう結構経っているハズなのに何故こんな基本的な事を開発者が理解できていないのか不思議でなりません。 仮に設計レベルでの修正が困難だとしても、データ登録のレベルで対応できそうです。 例えば南北に通った道があるとして、そこを今、双方向に通行可能な道としているところを、 南から北へ一方通行の道を西側に 北から南へ一方通行の道を東側に 平行に別々の道があるようにすれば、 現状でも一方通行の制御は機能しているので、これで機能するハズです。 まあ、口で言うほど簡単には行かないでしょうが、それにしても「何年カーナビ作ってんねん!頭悪いにも程があるやろっ!」と頭にきます。 WEB上のナビゲーション総合サイトの検索システムではちゃんと目的地を左側で捕えてくれます。 http://www.navitime.co.jp/ つまり、やればできるのだが開発者の程度が低いメーカではできていないという事でしょう。 前置きが長くなりましたが、質問です。 次に買い替える時には右側に目的地を設定する頭の悪いカーナビは避けたいので、 道の右側に目的地を設定する頭の悪いと ちゃんと左側に目的地を設定するカーナビを教えて下さい。 お使いのカーナビはどうですか?

  • 久慈市のお祭りはいつ?

    あまちゃんで写っていた勇壮な山車?が繰り出すお祭りは何月でしょうか? 風景から、夏のようなイメージを受けましたが・・・

  • 【歴史・日本史】日本地図を作った伊能忠敬は日本地図

    【歴史・日本史】日本地図を作った伊能忠敬は日本地図を完成させていなかった。 伊能忠敬が亡くなったのは日本地図が完成する3年前に既に亡くなっており、伊能忠敬が日本地図を作ったというのは嘘だったって本当ですか? 伊能忠敬の弟子たちは藩主にも嘘を付いて亡くなったことを黙って日本地図を完成させる時間稼ぎをした。 伊能忠敬の遺灰は近くの寺の住職に頼んで無縁墓地として埋葬された。 これって本当ですか? 伊能忠敬のお墓は千葉県香取市牧野にある観福寺にある伊能忠敬墓には遺骨は埋葬されていないのでしょうか? 伊能忠敬の測量は日本の緯度経度の中心地点から北に、そして南に、1歩の歩数を85cmと決めて歩数で距離を割り出したと言いますが、中心点から北上しても南下しても山岳地帯で、日本列島の真ん中には山岳があり、山の高低差を越えないといけないはずです。一歩、一歩歩いても北に進まず上空に登るだけなのになぜ正しい勾配がある道で真っ直ぐ水平距離が出せたのでしょう?そして北上しても、南下しても正しい水平距離で日本地図が分かったのでしょう?

  • 風水間取りみていただきたいのですが

    お願いします。 幹線道路の信号T字路角の白いタイルのマンション3階建ての3階に住んでます。 玄関は2つもあり 1つは北西(勝手口にしてます) 1つは北(玄関にしてる) 玄関の入って正面 木の壁 左側は白い壁に 大きな丸い鏡とポインセチア花 右手廊下 正面にカウンター式のシステムキッチン・・西  子供部屋幹線道路沿い 次女・・南  子供部屋 長女・・東 リビング36畳あるので、クイーンサイズのベット東側に置きロールスクリーンを使用寝室です リビング・・東南  トイレ・・北  お風呂・・北  納戸・・東北 家の中心に吹き抜け有り  その近くに蛇口付カウンターバーがある 

  • 変な風水

    変な風水 宜しくお願いします。 まず状況を説明しますね。 一人暮らしをしています。 ワンルームに近い1kです。 角部屋なので、玄関のつきあたりにベランダにでる吐き出しのサッシが南にあって、西側に窓があります。 玄関が北、ベランダが南、窓が西、ユニットバスが東です。 風水に従ってしまうと 玄関から突き当たる窓、ドアはよくない、開けない使わない閉めきってカーテンも締め切る。 これで南のベランダの右側は封印され 西の窓はよくない、開けずカーテンなどでふさぎなさい これで窓も使えなくなり 残るは ベランダの左側 ここは、財位がそばにあり財位の近くに窓などがある場合、開けない、使わない、カーテン、板等でふさぐ。 この部屋は、南の角部屋でまわりに遮るものがなく、日当たりもよくて、風もよく通る気持ちのいい部屋です。 それが風水に従うと すべての窓を閉め切り、さらにカーテンか板でふさぎ 薄暗く、蒸し暑い、空気の澱んだ部屋になってしまいました。 風水って快適に過ごすためのものだと思っていました。 風水をやめて前のような風が気持ちのいい、陽射しいっぱいの明るい部屋に戻すと、凶相で現状が悪くなるそうです。 早い話し不幸になるらしい。 何か解決法はありますか。

  • 台風

    台風の説明で、ちょっと理解できないところがありますので質問します。 (1)台風は、直径200~2000kmにも達する大気の巨大な渦で、その等圧線はほぼ同心円状を示し、中心に近いほど気圧傾度が大きく、風速は中心に近づくほど大きくなる。地表付近での風は台風の中心へ反時計まわりに吹き込んでいるから、台風の進行方向の右側では左側より風速も速く、強風の吹く範囲も広い。 この説明の最後の文が理解できないでおります。反時計まわりであることと、台風のまわりの風の強さというのは、どのような関係にあるんでしょうか。 (2)台風の進路の一般的状況 発生初期の台風は熱帯地方の偏東風に流されてゆっくり西ないし西北西へ移動する。そして、北緯20~25°付近の北太平洋高気圧の縁辺に到達すると、この高気圧の時計まわりに吹き出している気流にのってしだいに北西から北さらには北東に向きを転じていく。 この「縁辺」っていう言葉の意味がよくわかんないんです。どこを指しているんでしょうか。また、北西、北、北東に向きを変えるというのは、台風が ¥ /  → (¥はバックスラッシュだと思ってください。) というように左上からきて右上に逃げていくという意味なんでしょうか? (3)秋雨期 9月に入り、北太平洋高気圧が衰えて偏西風の南下が始まると、大陸の縁辺にあたる日本付近は気圧の谷が深まり、それが東ないし北東に進んでいく。このため、台風が北太平洋高気圧のへりに沿って北緯25°付近にまで北上してくると、気圧の谷にぶつかり、これとともに北東ないし東北東に進むようになる。 「へり」っていうのは・・・どこなんでしょう・・・