• ベストアンサー

光電効果

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.2

>K軌道の放出割合が多い このレベルは X線領域だけど、そういう話かな?? それとも X線管の話を聞き違ってませんか?

関連するQ&A

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • 光電効果について

    下記は、技術士 1次試験 電気電子部門の問題です。(H12-5) 光電効果でないものは、次のうちどれか? 1.フォトダイオード 2. 光電子放出 3. 光起電力 4. 太陽電池 5. 2次電子放出 答えは、5ですが、その他は、光電効果なのでしょうか?私は他も光電効果ではないような気がします。如何でしょうか?

  • 光電効果と原子番号

    光電効果は、原子番号が大きいほど起こる確率が上昇するそうですが、これは、単純に軌道電子の数が増えるから(電子密度が大きくなる)と考えてよろしいのでしょうか? 教えてください。

  • 光電効果についての疑問

    ある振動数以下の光ではまったく光電子が発生しないことは、光が波で あるとすると説明できず、光があるまとまったエネルギーをもつ光子で あるとして考えないと説明できないとよく書いてありますが、別に波でも じわじわ待てばいい気がします。この考え方はどうして却下なのでしょう? (よく、星がすぐに見えることで説明されますが、光電効果の実験のみで 説明することはできるのでしょうか?) また、光子で考えても、弱い振動数の光子を複数もらえば、電子は十分 飛び出せる気がします。このあたりの説明はどうなっているんでしょうか? さらに、光電効果が起きない場合、金属に向かって行った光子はどうなるのですか? 全部反射するのでしょうか? また、光電効果が起きる場合、残ったエネルギーは どこへいくのでしょうか? まさか、波長が長くなって反射して戻ってくるのですか?

  • 光電効果

    波長1000Åの光によって波長4.2Åの電子が光電効果によって放出された。電子が放出される際にどのくらいのエネルギーが必要か? という問題の解き方教えてください。 私の方針は、hν>W ν=c/λを用いてW(仕事関数)を求めにいけばいいのかなぁと思いますが、4.2Åとかをどこで使うのか悩み分かりません。 お願いします!

  • 光電効果について

    光電効果について 光電効果は昔習ったことがあります。 ただし深く考えず鵜呑みにしました。 最近になって文献を読みなおし、疑問が沸き ました。 まず、光電効果では金属に光を照射したとき飛 び出す電子の運動エネルギーは照射する光の 「波長」に依存する。 「波長」と言っているのでひとまず光を「波」と 見ている。 一方 光をE=hvのエネルギーをもつ粒子と見 なせばこの現象が説明できる。 その後、光の波は位置的確率分布の波であ ると判った。(電子も同様) つまり光子の位置的確率分布の波が電子の 運動エネルギーに関与している。 また光子は質量が0なので、E=1/2mc^2=0 で速度Cの運動量はあるが運動エネルギーは 無い。 つまり関与できない。 では、直接電子の運動エネルギーに変換でき る光のポテンシャルエネルギーは何か?と考え ると光子の位置の確率的変化可能性(一種の 位置エネルギー)ということでしょうか? つまり光子が位置の確率的変化エネルギーを失 って電子の運動エネルギーになる? 以前の質問で、磁場中の磁性体は質量と重力 に関係なく位置エネルギーをもつことが判った ので同様かな?と思いました。

  • 光電効果と内殻電子

    光電効果において、より結合エネルギーが大きい内殻の電子が飛ばされるのはなぜでしょうか。感覚的には逆のように思います。結合エネルギーが大きいと、飛び出す電子の運動エネルギーが小さくなり、原子核の受ける反跳エネルギーが小さくなるため、という説明を読んだのですが、いまいちよくわかりません。 別質問にアドバイスしたとき以前抱いたこの疑問を思い出しました。物理学は大の苦手です。よろしくお願いします。

  • 光電効果、コンプトン散乱、電子陽電子対生成について

    光と物質の相互作用についての実験で 光電効果、コンプトン散乱、電子陽電子対生成 の強度分布を調べないといけないのですが、参考書やインターネットで調べてもよくわかりません(>_<) これらの強度分布について載っているサイトや教えていただけることがありましたら、お教え願えませんでしょうか? また、Cs137 Na22 Ba131 Co60 のガンマ線の放出エネルギーについても 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光電効果からの情報

    タングステン原子の1s軌道電子の軌道エネルギーは72keVでありタングステン金属結晶の表面に光量子エネルギー90kevのX線を照射した場合光電子放出により表面から波長021オングストロームのX線が観測された場合、このことからタングステン原子についてどのような情報が得ることができるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大至急お願いします。

    ある光子束の鉛に対する各相互作用の原子断面積を次の通りとする。 光電効果2.8b コンプトン散乱8.5b 電子対生成0.8b ただし鉛の原子量=207 密度=11.4g/cm3 K吸収端=88.0keVとする。 (1)鉛の線減弱係数(1)cm-2、質量減弱係数は(2)m2/gである。 (2)この光子束に対する鉛の半価層は(3)cm、均等度は(4)、平均自由行程は(5)cmである。 (3)この光子束を鉛により、1/1000以下になるように遮蔽したい。必要な鉛の厚さは(6)cmである。 (4)この光子束が鉛のK電子にエネルギーを渡す割合は(8)、対生成陰極電子にエネルギーを渡す割合は(9)となる。 まったくわからないので、できるだけ詳しく教えてください。