• ベストアンサー

オートマオイル添加剤使用後の不具合で困っています。

o-saiの回答

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.7

やっちゃったんだから、もう仕方ないです。 もったいないけど、AT載せ換えも検討しましょう。 リビルト品で、ディーラーで見積もってもらったらいかがでしょうか。 サンバーなら部品は豊富です。 マニュアルミッションですら、添加剤は危険ですよ。

関連するQ&A

  • 車のキックダウン 燃費

    キックダウンと燃費について教えてください。 家の車は18年前のカリブ(1.6L、4AT)です。 中央道のようなきつめの登り坂で、70から90キロまで加速して追い越しをかけるとします。 その時4速を保ったままトロトロ加速して行くか、キックダウンして3速で加速するか、ベタ踏みで2速まで落として加速するかどれが一番燃費が良くなるのでしょうか? ちなみに4速のままだと2500回転に満たないぐらいで苦しそうに少しずつ加速していき、3速では3000回転を少し超えたところでスムーズに加速し、2速では6000回転近くまで回り本当にフル加速といった感じでした。 燃料消費量は当然2>3>4だと思いますが、踏んでいる時間は4>3>2です。 加速が終わればすぐに4速に戻したとして、どれが一番燃費よく走れるのでしょうか? 無理にでもキックダウンしない方がいいのか、必要ならキックダウンしてさっさと加速した方がいいのか教えてください。 中央自動車道は制限速度80キロの区間が多いですが、+10キロの速度超過については目をつぶってくださいm(__)m

  • オートマなのにエンスト

    車は10年前のマーク2(AT、3000CC)です。 走行中(ギアはD)、アクセルを離すと(あたりまえですが)エンジンの回転が下がり、かなり強めのエンジンブレーキがかかります。ブレーキを強めにチョンと踏んだようなエンブレです。結構気になります。 また、停車しようとして速度を落としたときにエンストしてしまうときがたまにあります。やはりエンジンの回転数と関係があるのでしょうか?なにがいけないのでしょう?よろしくおねがいします。

  • ディーゼルATとはこんなに遅いものなのでしょうか?

    車種は日産キャラバン、エンジンはTD27、足車のつもり15万キロを超えた中古車を購入しました。 以前に同じエンジンのキャラバン(MT・20万キロ)に乗っていたのですが、 その車両はディーゼルとは思えないほどキビキビ走った印象が強く、 今回も同じエンジンということで何の疑いもなく購入を決めました。 ところが今回私が今回購入した車両は同じエンジンとは思えないほど加速が悪いのです。 ディーゼルのATとはこんなものなのでしょうか? スタートが重々しく、アクセルを踏み込むと唐突にシフトダウンして やかましいほど回転数が上がるのですが加速はさほどでもありません。 アクセルをじんわり踏み込みながらですと、次第に加速していくのですが、日常で使うにはあまりにも遅いのでついついアクセルに力が入り、例の唐突なシフトダウンに驚かされます。 高速走行もしましたが、最高速はせいぜい100キロ! 僅かの上り坂でも例のシフトダウンがおきて、それでも速度は上がりません。 もちろん日常で使えないわけではないのですが ストレスがたまります。 これはATの故障でしょうか? だとすると、修理は高額でしょうか?

  • キックダウンは必要なのでしょうか?

    キックダウンは必要なのでしょうか? アクセルを大きく踏み込んだときに、ギアを落として、回転数を上げて加速を行うキックダウンですが、アクセルを大きく踏み込んだとき、ギアを落とさずに、回転数だけ上げても加速はするのではないのでしょうか? なぜ、ギアを落とす必要があるのでしょうか?

  • 長い登り坂の運転方法(CVT車)

    軽のCVT車で通勤しています。 通勤途中に3回ほど長い上り坂があり、そこでの運転法についてです。 登り始めるとスピードが落ちますので、アクセルを踏み込み、 その高い回転数のまま、長い坂を登っています。 坂を登り切る登り切る頃まで、かなりエンジンがうなるので、不安になります。 以前は、Sレンジに切り替えて上っていたのですが、 Dレンジのままアクセルを踏み込むと、ギアが切り替わる(キックダウン?)みたいなので、 今はしていません。 エンジンのためには、Sレンジの方がいいのでしょうか? 長い登り坂の途中で、アクセルを戻して回転数を下げた方がいいのでしょうか?

  • エンジンブレーキ

    (1)ATが下り坂でエンジンブレーキのききが弱くなるのは何故でしょうか? (極端な話になりますが、MTは下り坂でブレーキ、アクセル、クラッチをいじってなくても、速度が落ちていく、もしくは一定で走行。ATは下り坂ではブレーキを踏まないと速度が落ちないむしろ加速していく) (2)登り坂でMT車と同じ分だけアクセルを踏んでるにも関わらずAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?(登りの手前の平坦な道である程度助走をつけてもAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?) (3)最近、ATには2やLレンジがない車種が増えてきていますが、何故でしょうか? とくに、多段変則のATでは見かけないようなきはします。

  • こんな時どうなる?AT車!

    最近、AT車について疑問に思うことがあります! 1 信号待ちなどで止まっている時、ブレーキ踏みながらアクセルを踏んだらどうなるのでしょう??発進してしまうのでしょうか?? 2 AT車で、アクセルを奥まで踏み込むとキックダウンしますよね?それが高速道路を走行中の場合、例えば100km/hで走行している時でも、アクセルを奥まで踏み込んだらキックダウンしてしまうのでしょうか?もしキックダウンして1速にシフトしてしまったら、あっという間にタコが跳ね上がり、オーバーレブどころかエンジンブローしてしまうと思います。コンピューター制御でキックダウンしないようになっているのでしょうか? 下らない質問ですいません!「自分で試せばいいだろ!」とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、宜しくお願いします!

  • 添加剤って意味あるの?

    ガソリンタンクに入れる添加剤は、故障の原因になるから入れない方がいいと知り合いの車屋さんから言われていました。 ところが、その当人からこれは実証済みだから大丈夫ということでエコマッハなる添加剤を勧められて、燃費、加速ともよくなるということなのでファンカーゴ1.3ATに入れてみました。 なんにも変わりません。 割と細かく燃費をみていますが、16.5キロ前後(高速中心)で悪くはないのですが、使用前と全く変わっていません。 変わったことと言えば発進、停止の際にガソリンタンクがザーザーうるさくなっただけです。 ガソリンタンクに入れる添加剤なんて、何か意味があるんでしょうか?

  • HONDAのATについて

    これまで20年間、5速MT車に乗っていたのですが、家族が増えホンダのミニバン(Edix)に乗り換えました。初めてのATなのですが、加速の悪さに閉口しています。 停車時からの発進は、まぁ仕方ないとして、交差点等で減速し、その後加速する際が最悪です。減速してもギアが高めのままなので、普通にアクセルを踏んだだけでは、一向に加速しません。 このような場合、ATでは必ずキックダウンしなければならないのでしょうか? また、加速中はロックアップはしないのでしょうか? エンジンは、VTECなのでそこそこ良いレスポンスなのですが、ATが酷過ぎます。 絶対的加速は望みませんが、キビキビした走りはATでは無理なのですか?

  • 登り坂・カーブの多い道での車の燃費について

    昨年12月に免許を取り、2月から軽自動車(10年ほど前の型のスズキアルト、走行距離9万キロの中古)に乗っています。そして一週間ほど前から20キロ強離れた職場へ片道約35分ほどかけて車通勤するようになったのですが、予想以上にガソリンの減りが早く驚いています。 (1)つづら折りの標識が出ているカーブの多い道が約7キロ続く。制限速度は50キロだがカーブのため加減速を頻繁に繰り返す (2)約2キロほぼまっすぐな登り坂。登り始めはキックダウンして加速しないと登れない。速度は60~70キロほど (3)10分ほど見通しの悪い上り坂。山道に近い。 (4)それ以外の道もほぼ坂道 このような道はやはりガソリンをたくさん食うものでしょうか。メーターを見る限りですが平坦な道の倍近くガソリンを使ってる気がします。ただ速度調整が下手なのでそのせいも大きいとは自覚してます。 また、下り坂はなるべくギアを落としエンジンブレーキを使ってますが、結局思うような速度にならずアクセルやブレーキを踏んで調整することが多いです。2やLに入れた状態でアクセルを踏むというのは車にも良くないんでしょうか。3ATなのでODはついていません。 ガソリン代が予想の倍かかりそうで、自分の車の燃費や性能をよく把握せずに車通勤に挑んだことは大いに反省しています。