- ベストアンサー
- すぐに回答を!
エンジンブレーキ
(1)ATが下り坂でエンジンブレーキのききが弱くなるのは何故でしょうか? (極端な話になりますが、MTは下り坂でブレーキ、アクセル、クラッチをいじってなくても、速度が落ちていく、もしくは一定で走行。ATは下り坂ではブレーキを踏まないと速度が落ちないむしろ加速していく) (2)登り坂でMT車と同じ分だけアクセルを踏んでるにも関わらずAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?(登りの手前の平坦な道である程度助走をつけてもAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?) (3)最近、ATには2やLレンジがない車種が増えてきていますが、何故でしょうか? とくに、多段変則のATでは見かけないようなきはします。

- 国産車
- 回答数7
- ありがとう数7
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)Dレンジでは速度が上がれば変速して高速ギヤに切り替わるのでエンジンブレーキが掛かり辛くなります。 2やLなどに固定する機能やマニュアルモードを使用して低いギヤ比を選択すれば下り坂でも十分エンジンブレーキが掛かります。 私が以前乗っていた車はCVTでしたがマニュアルモードにして低いギヤ比のモードにすればちゃんとエンジンブレーキが効いてました。 (2)こちらもDレンジだと速度に合わせて高速ギヤに切り替わっているため駆動力が弱く失速しやすくなります。 ATの制御はできるだけ高速ギヤに素早く切り替えて燃費が良くなるよう制御プログラムが作られているので、貴方がMTで適切だと思っているギヤ比より高速ギヤでATは走っているんだと思います。 (3)段数が多いので2やLに固定する意味が無いのでしょう。 昔のATは3段か4段だったので2やLに固定するモードも役に立ちましたが、6段とか7段なんてATだと2やLはギヤ比が低すぎてエンブレや低μ路面での脱出には向きません。 なので、多段ATだとマニュアルモードを搭載してギヤ選択が出来る機能を搭載する傾向にあります。
その他の回答 (6)
- kiha181-tubasa
- ベストアンサー率46% (520/1109)
(1)について 以前乗っていた4ATでは確かにこのような現象が見られました。トップギアに入ったままですから当然です。特にATのトップギアはMTに比べてかなりのハイギアードなのでMTのニュートラルで坂道を下るに近いでしょう。 そのため、自分が乗っていたATは、「1,2,3,D,N,R,P」や「D(さらにレバーを手前に倒してM(+、ーで変速),N,R,P」となっていて、下り坂では3速や2速に落としてエンジンブレーキを効かせていました。 現在乗っているCVTは何をしなくとも自動的にこのシフトダウンをしてくれます。下り坂でアクセルを離すと、エンジンの回転が上がり(2000~2500rpm)速度は一定になります。前方が赤信号でアクセルを離しても同じようにシフトダウンが起こり、ブレーキは停車のために最後に踏む程度です。 ただ、CVTの制御はメーカーの思想で違いがあるかもしれません。低燃費をうたうメーカーだと「コースティング」で空走させる制御になっているかもしれません。この場合はマニュアルモードでシフトダウンをする必要があります。 (2)について、 AT車はMT車よりもハイギアードです。例えば40キロで走行中のエンジンの回転数はATでは1200rpm、MTでは選ぶギアにもよりますが概ね2000rpm位でしょう。 また、上り坂のカーブでアクセルを緩めるとATの場合はシフトアップしてしまうこともあります。2~3速で登っていたのが、いきなり4速にシフトアップしてしまう現象です。もう一度アクセルを踏み込んで再び2~3速にシフトダウン。これではもたつきますね。失速を感じるでしょうね。 これを避けるには登りでも、ホールドモードやマニュアルモードで2~3速を選んでいれば勝手にシフトアップしないのでもたつきは出ません。 (3)について 遊星歯車式のATも最近は6~8速と多段になっているので、レバーのポジションでは「1,2,3,4,5,6,7,D,N,R,P」と多くなりすぎて扱いにくいしょう。だから、+とーでアップダウンでシーケンシャルマニュアルモードになっています。セレクトレバーは「M,D,N,R,P」などで済む訳です。

お礼
回答ありがとうございます
- kasiya117
- ベストアンサー率45% (387/858)
どの車種を上げての質問か判りませんが、質問の内容からあまり排気量の大きい車種ではない感じがします。 1)の質問ですが、最近の車はエコを重視しているせいか惰性走行を多くさせるため比較的エンジンブレーキは弱い感じがします。ハイブリッドカーなどはそれがとても顕著でアクセルを離してもエンジンブレーキはほとんどかかりません。坂を下る時などは質問者のコメントの通りどんどん速度が上がっていきます。 その為、従来のシフトパターンには無かったBレンジ(ブレーキモード)が設定されている車両もあり、Bレンジにすることでエンジンブレーキがかかるようになっています。 2)排気量が小さかったりトルクのないエンジンであれば、失速する事が多いですがATであっても、トルクがある大きな排気量の車種やディーゼルエンジンなどは坂道でもあまり失速はしません。 ハイエースのディーゼルをレンタして運転したことがありますが、登り坂でも失速しませんでしたよ。帰路は荷物を満載してましたがそれでもほぼ失速しないのにびっくりしました。ちなみにミッションは4ATでした。 3)これは、他の回答者様もコメントしていますが、CVTのミッションが多くなっているせいですね。 極端な場合だとDレンジとLレンジしかありません。 多段ギアのATは、もはや一部の高級車種くらいしかないのかもしれません。 ちなみにマイカーは、エスティマハイブリッドと日産デイズを所有してますがどちらもCVTです。

お礼
回答ありがとうございます
- 2012tth
- ベストアンサー率19% (1822/9117)
50代♂ 1. 昔の AT って名ばかりで減速する場合は任意に ミッションを変更しないとエンジンブレーキが? 掛からなかった。 2. 同じく、2000年以前に製造された AT は加速力 に難が有り、ある程度の速度を維持していないと ドンドン速度が落ちて行きました。 3. 最近の車は上の様な事は起こらないように成って いて、車側が判断して加速の必要な時に加速して? 減速が必要な時には?減速します。 なので任意に選択する2やNレンジの役目が必要なく 成った。

お礼
回答ありがとうございます
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1780/8503)
1)ATは車速が上がると、ギヤが勝手に上がるので、エンジンブレーキは弱くなります。 その場合、ドライバーが意図的にOD(オーバードライブ)を解除したり、2レンジを選択する必要があります。 2)ATは車速が上がると、ギヤが勝手に上がるので、上り坂では失速しやすい。なので、1段低いギヤを選択する必要があります。 3)古いATだと3速+ODですが、今は6段以上あるケースもあるし、CVTだと「段」という考えはありません。 なので、車種によっては、SモードやBモードだったりします。 取扱説明書を良く読んで正しい操作方法を知らないと、ATは思うように動きません。

お礼
回答ありがとうございます

1、2) どちらも同じ理由です。 燃費を優先するために、高速ギヤにどんどん変えること。車は下り坂とはわかりませんので、速度に合わせて高速ギヤ(エンジン右ブレーキのかかりにくくなるギヤ)に変わっていってしまうからです。 エンジンブレーキ自体、ブレーキであって、せっかくの速度を殺してしまいますので、エンジンブレーキは効きにくくなっています。 坂道ではギヤが高速寄りになっているため、キックダウンするまで踏み込まないと失速していくような感じになりますね。 3) 段数が多いからですね。 特に段数が多くなったものだと、マニュアルモードやパドルシフトなどがあったりしますので、1や2で固定して発信することもできるようになっているものが多いですので、わざわざLや2などを作る必要がないというところもあるでしょうね。 もともと2は、雪道などの滑ってしまって発進しにくいところで使うなどのものですので、マニュアルモードやパドルイフトなどがついていれば、それで使えますからね。

お礼
回答ありがとうございます
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
(1)AT車はアクセルの踏み加減とスピードでギアの位置を決めます。 下り坂だとアクセルを踏まないのに速度が上がるのでギアが上がってしまいます。 (2)上記の様にアクセルの踏み加減と速度でギアの位置が決まります。 一旦ギア位置が上がってしまうと、下がるにはあるていどの速度低下が必要です。 ギア位置を手動で選択するか? もしくはアクセルを踏み込んでギアを落とす必要があります。 MTでも5速のままアクセルを一定にしていれば速度は落ちていきます。 (3)ATでも歯車式とCVTの主に2種類が有ります。 歯車式は有段ギアですので、L・2・D・ODなどが選択できます。 CVTでは無断変速なので基本的にDしかありません。 それではエンジンブレーキが使えないので・・・低ギアで固定するようにBと言うポジションを設定してあります。 また多段ギアの6速等ではそこまで作る必要が無いののと、 ご操作を防ぐ為にポジションを増やしたくないのが作り手の考えです。 そのためにマニュアル操作用の+と-が作られています。

お礼
回答ありがとうございます
関連するQ&A
- 立体駐車場から出るときのエンジンブレーキ
初心運転者です。 昨日、高層(11階)の立体駐車場を利用したのですが、出口の下り坂に「エンジンブレーキを利用してください」とありました。 エンジンブレーキはフットブレーキを使い続けず、アクセルペダルで速度を調節することだと思っているのですが、どうすればいいのかわからなかったので、方法を教えてください。 駐車場ってもともと徐行しているので、クリープで動いている感じなので、どうやってエンジンブレーキを作動させるのかがわかりませんでした。フットブレーキを使わないと下り坂ではどんどん加速するし、でも使い続けてブレーキ利かなくなると恐いしで、ひやひやしてました…。なんとか降りれましたが。 下り坂前にアクセルを少し踏んどくのか。下り坂前にギアを変えて、必要に応じてフットブレーキも使いつつ進むのか。 教えてください。 MTで免許を取ったのでATのギアの使い方がいまいちわかってません…。教官には「ATは坂でもギアなんて変えない」って教わりました。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 下り坂のエンスト?
下り坂のエンスト? 教習所に通っていて上り坂は何とか出来るのですが、下り坂になったらクラッチつないでアクセル踏まずにエンブレをかけながら下るみたいなんです。 自分はいつも下り坂になるとエンストしそうに(ガタガタしそうに)なり、クラッチを切ってブレーキで調節してしまいます…。 勾配な下り坂でエンストすることってないのですか?? エンブレを使わずに下ると、仮免の時に減点になるみたいなので… ちなみに上り坂で速度を少しあげ、登った平坦な道はアクセル踏まずにクラッチを切って惰力走行で行き、下り坂になってもアクセル踏まずに徐々にクラッチをつなぐ方法でいけますか?? 分かりにくいかもしれませんが、上り坂を登ったら一切アクセルを使わないというやり方ですが…
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンブレーキの効きすぎ
2004年式ホンダライフJB7オートマ車ですが、他の車に比較して下り坂で異様にエンジンブレーキが効きます。 例)Dレンジ60kmで下り坂にさしかかりアクセルを緩めると、60・・50・・40と速度が落ち、下り坂なのにアクセルを踏まざるを得ません。 ある程度の傾斜(登坂車線が必要な程の坂道)以上だと加速が勝るが、通常の道路だとアクセルが必要。 ブレーキを引きずっている、もしくはタイヤに問題があるのかと思い、ギアをニュートラルにすると速度が落ちないのでブレーキが原因ではない。 エンジンオイルは3~4ヵ月毎に交換していますし、燃費もそんなに悪くありません。 上記内容で他にどんな原因が考えられるでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- MT車について、質問がおおくてすみません
MT車について、質問がおおくてすみません 1教習所内の右左折(交差点ではありません)について、ローまたはセカンドのいずれで通過すればいいで しょうか?(右左折時のスピードは徐行程度にしています) またその右左折のとき、ある教官からは「クラッチを切って曲がればいいよ」といわれたのに対し、別の 教官からは「クラッチは踏まない」といわれました。どちらがいいのでしょうか? 仮にクラッチを切ってもいい場合、セカンドで右左折するときもクラッチを切ってもいいのですか? 21でクラッチを切って進む場合、右左折の終わりで加速するときは、アクセルを少し踏んでからクラッチ をはなすのか、クラッチを完全につないでからアクセルを踏んで加速をするのか、どちらがいいでしょう か? 3長い下り坂が続くときはエンジンブレーキを利用するとのことですが、このときクラッチは何もしないで エンジンブレーキだけで長い下り坂を下り終わって、アクセルを踏み加速してもいいのでしょうか? 4下り坂の終わりで道路に出るためいったん停止してから発進するとき、まだ少し下り坂が残っているため ブレーキを離すと勝手に進んでしまいますが、発進の仕方は通常の発進の仕方でいいのでしょうか? 5クランクのとき段続クラッチはクラッチ操作だけで、アクセルは停止していないなら使わなくてもいいで すか
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 何でATでアクセルとブレーキを間違えるのですか?
よく、アクセルとブレーキを間違えて店に突っ込んだとか 壁にぶつかったとか聞きますが、何で間違えるのでしょうか? そもそも、駐車したりする場合もペダルから足離してる んでしょうか。 僕はバックで駐車したりする場合はブレーキに足を置いて クリープで進みます。 踏み間違えならMTでもあると思います。 MTでも半クラでしてても、クラッチから足離れれば 急発進するとおもいますが。 なぜ、そんなにATで踏み間違え起こるのですか? アクセル、ブレーキはMT時代から何にも変わって ないとおもいます。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- AT車のエンジンブレーキ
履歴を調べても出ていなかったので、質問します。 私は車のことについては、全くの素人です。運転暦は12年、ペーパードライバー 及びサンデードライバーです。 親の車(マニュアル車)に乗っていたのですが、最近、親は高齢のためAT車 にしたいと言い、AT車に買い換えました。 私は今までマニュアル車しか乗っておらず今回初めてAT車に乗ります。 そこでお聞きしたいのですが、 1.急な下り坂(箱根や日光のいろは坂など)でAT車を運転していて、エンジン ブレーキを使用する場合どのようにしたらいいのでしょうか。 2.平坦なところで信号待ちなどで止まっている場合、自然に前に動くので、ブレ ーキを踏んでおくことといわれたのですが、ブレーキを使い過ぎて効かなく なることはあるんでしょうか。 3.逆に急な上り坂のときの坂道発進の仕方は。マニュアル車のようにサイド ブレーキとかを引くのですか。 4.AT車を買ったときは簡単な操作マニュアルとかついているのでしょうか。 車に詳しい知り合いもいるのですが、難しい知識・専門用語をひけらかす感じで 説明するので、わからなくなるどころかアレルギーを起こしてしまい、うんざり しているところです。 お恥ずかしい質問内容ばかりなのですが、運転できないと支障をきたしますので、 どなたかわかりやすくお答えいただければと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エンジンブレーキについて
最近MT車から、AT車に乗り換えたばかりのオートマ初心車です。 私の車プリメーラには,Dレンジ、Lレンジしかなくて、 セカンドがありません。 いままで、他のAT車にのっているときは、下り坂のとき、セカンドとかで エンジンブレーキをかけていたのですが。 いまは、スポーツのボタンのみおして軽いエンジンブレーキかけて下るしか ありません。なんか、不安です。 日産さんはセカンドをつけるのをわすれたのでしょうか?(^。^;) それとも訳があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- アクセルから足を離すとエンジンブレーキ
教習所で初めて車(MT)に乗ったときに アクセルを離すとブレーキを踏んでないのに 減速しました。あとからそれがエンジンブレーキと やらという事を聞きました。 そして、そのアクセルを離す事による エンジンブレーキはATには無いと利きました。 という事は普段からMTにのってる人は 右足でブレーキを踏んでる人なら確実に エンジンブレーキを効かせて減速してるって事 になりますよね? てことは、同じ車種でトランスミッション以外が同じ性能の 車であれば明らかにMTの方がブレーキを踏んだ時に 早く止まりますよね> お願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- MT 発進
免許取得後AT車を乗ってましたが、約1年後にMT車に乗り換えました。 MT車に乗り換えてもう半年近くになりますが、今だに発進がうまくありません。 平坦な道では一呼吸置いてからアクセルとクラッチを戻すのはいいのですが、坂道のときにブレーキからアクセルに速く足を変えようとするとアクセル踏みすぎます。 3000回転くらい回りホイルスピンします。 クラッチのミートは多分大丈夫です。 この場合の練習法は何があるでしょうか? MT買ったのに上手く発進出来ず渋滞や坂道の時が嫌です。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- MT車の運転に関して
MT車の運転に関してと、車そのものに関していくつか質問させて頂きます。 MT四輪車の免許の第二段階で路上教習をしています。 平らな道と上り坂でのギアチェンジはだいぶ慣れたのですが、下り坂でのギアチェンジでの恐怖感がぬぐえません。 本来は、適したエンジンブレーキがかかるギアにあらかじめ切り替えておくべきなのだと思いますが、例えば4速から3速に切り替えて下り坂に入った時に、エンジンブレーキの利きが不十分で2速にすればよかったと思うことがあります。 切り替えたいのですが、下り坂でクラッチを切るとスピートが出るので焦って切り替えた後のクラッチが上手くつながらないことが程々あります。 そこで焦って、ブレーキを踏む、エンストの悪い流れにはまり込みます。 山道を走っているわけではないのでフットブレーキを使ってもベーパーロック現象などが起こることはないと思いますがそれでは練習にならないのでギアの切り替えの練習をした方が良いと思っていますが、いかに練習とは言え失敗して事故を起こすわけにはいかないので緊張します。 下り坂での減速チェンジのコツなどありましたらご教授お願いしたいです。 ギアチェンジの時に左手がハンドルを離れてギアに行き、右手一本ででハンドルを握るとふらつくことがよくあります。 右手は2時くらいの位置を握っていますが、より安定しやすい場所などがありましたらご意見を頂きたいです。 この質問は興味本位なのですが、MT車がAT車に比べてブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が少ないというのは本当なのでしょうか。 MT車もアクセルをいきなり踏むと急発進すると思います。 停車状態のMT車を発進させるときはクラッチを切っている状態を普通は作るので、うっかりアクセルを踏み込んでも動かない、というようなことなのでしょうか。 最後に車の値段に関してです。 国産のMT車は数が少なく高いと聞いていましたが、他の質問などを読むと必ずしもそうではなく、国産車のMT車をAT車の相場並みで購入することもできる、というようなことが書いてありました。 実際に車を買われた方々が車を探した時の印象などをお聞かせいただけると幸いです。 以上、いろいろ質問させて頂きましたが、一部でも良いのでご回答をお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
お礼
回答ありがとうございます