• ベストアンサー

消費税は必要ない

villa36の回答

  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.4

消費税増税の反対意見にしたら内容が幼稚過ぎやしませんかね かなりお若い方だとは思うけどせめて増税分の使用用途くらいは学んでから反対しないとギャグで終わってしまうよ

関連するQ&A

  • 消費税が上がると困る。

    27歳の男です。 消費税なんのためにあるのかわからないです。 死刑囚のクズどもは俺達の消費税で飯を食ってます。 最近、消費税が上がりましたがこの原因は 法務大臣の奴等が執行命令をタラタラやってるせいで 死刑囚のゴキブリどもがどんどん増えているからです。 なんで早く執行しないんでしょうか? 死刑囚の奴等は棺桶に入ってない死体と同じようなもんなのに。 もう生きてること自体が足手まといなんだから 早く執行してもらいたいもんです。 冤罪の人は別ですが。 冤罪じゃないゴキブリどもは早く執行して 俺達の消費税が増えないでほしいですね。

  • 消費税アップの目的

    消費税アップに肯定的な国会議員が多いですが、もしそんな事になれば国会議員であるテメーの支払う消費税も増えます。国会議員免税なら他の国民の支払う消費税が増えようがどうなろうが、他人事なので分かります。しかし、他の国民と同様に国会議員も支払う消費税を何故増やしたいのでしょう?消費税アップそのものは、目的というより何かを成し遂げる為の手段だと思います。 別の言い方をすると、増税反対派の国会議員も居ます(少数派かな)。その理由は単純で、自分の支払う消費税が増えると痛いからですよね?これこそ国民目線そのものです。私も、消費税アップより消費税ダウンの方が嬉しいです。 消費税を上げると、国会議員は得しますか?消費税を上げると自分の給料が増えるなら増税したいです。しかし、増税しようが給料は同じで買い物時の出費が増えるから、単純に損ですよね?綺麗事は置いといて、国政の場は国民の生活を守る場というよりは政治家の職場でしょ?消費税アップが政治家の何に関わるのでしょう?

  • 10%消費税増税止めは法的にダメ、嘘つきは誰?

    竹中平蔵さんを始め何人かの評論家の人などが 「10%消費税増税を止めたり先送りするのは無理。増税をやめたり先送りするには、新たに法律を作りなおさなくてはいけない、消費税増税10%にする法律を作った時にそう決められている、だから消費税増税は行わなくてはいけない」 との話をしています。 一方で内閣の大臣や経済諮問会議の民間議員などがテレビなどで「景気などを勘案し安部総理は増税について迷っている、内閣でもいろんな意見が出ている、最終決断は安部総理が行う」と話しています。 この2つの話は矛盾します。 もし竹中平蔵さんなどが話す話が本当だとすると、「安部総理が増税を迷っている、増税について悩んでいる」というのはすべて嘘で消費税増税はすべて既定路線ということになります。 しかし安倍内閣の大臣らの話が本当だとすると「10%消費税増税をやめたり先送りするのは無理。消費税増税10%にする法律を作った時にそう決められている、だから消費税増税は行わなくてはいけない」という話は嘘になります。 どちらの話が本当なのですか?

  • 消費税率は上げても上げても国会議員や政治家が使って

    消費税率は上げても上げても国会議員や政治家が使ってしまうから、足りなくなるのですか?

  • 安部総理に消費税増税決定権はあるの?ないの?

    安部総理に消費税増税を決定する権利はあるの? 昨日から安部総理周辺が消費税増税先送り手続きの準備に動き始めたことが報道に乗ると、それを好感した株式市場の大幅上昇などが大きなニュースとなっていました。しかしこれまで消費税増税は総理の判断としこれまであやふやな発言しかしてこなかった大臣などが増税推進を公然と発言し始めました。 菅官房長官はマスコミからの消費税増税1年半延期について問われると「それはあり得ないこと」と一刀両断、日中であったこともあり同時刻から株価は150円ほど下落、その後は更にこれまであやふやな表現にとどめていた日銀の黒田氏が「2015年10月に消費税増税10%を前提にしている、その上で金融緩和を行った」とこれまた公然と消費税増税のストップを批判し、そのことが報じられています。 一連の報道をみる限り安倍総理大臣は困ったお殿様 扱いに見えます。 安部総理に消費税増税を決定する実質的権利はあるのでしょうか?ないのでしょうか?

  • 消費税増税は既定路線?

    税と社会保障の一体改革として、 消費税増税が既定路線になりつつありますが、 消費税増税は既定路線ですか。 民主党のマニュフェストには、 消費税増税とは書かれていませんよね。 いつの間にか、既定路線になりつつありますが、 ねじれ国会の現状を考えると、消費税増税法案を 通すのは、本予算を通すよる難しいと思うんですが、 どのくらい消費税をあげるんでしょうか。 菅さんは、本当に本気なんでしょうか。 政治生命をかけるとおっしゃっていますが。

  • 消費税10%税率確定仕事個人経営絶望です。

    今年になって、飲み屋バタバタ6件も、店じまい。殆ど、個人営業(ジジ・ババ)営業。今まで、何の社会的勉強***なし。逃げ出しだけが、得意技と。矢張り、政治・消費税8%アップ&平成大不況は、実はこれから・・・格差強烈自覚専制⇒隣?中国・朝鮮列島なみでは、日本は沈没潜水艦的? ”安部様矢張り、あべこべ総理大臣大臣様かしら。?気も悪ご夫人様と、飲み屋旦那が確定かしら

  • 消費税アップ「不退転」なのに議員定数削減は手つかず

    国会は今日で会期末です。野田総理大臣は、消費税アップに向けて不退転の決意を強調していますが、「自ら身を切る」と宣言したうちの一つ「議員削減」については、まったく手がついていません。こんな党および総理大臣を信じてもよろしいのでしょうか。

  • 本当に本当にこの局面で消費税10%は正しいのか?

    決められない政治、国会ですが結局最近では 最低の57%程度しか法案が確定しなかったようですね。 マニフェストにいたってはいったい何%が達成できたやら? 期待はずれ国会であったことはまちがいありません! 確かに復興需要によってある程度の景気が回復するに しても、今後戦後最大のベビーブーム世代=団塊の世代が 100万人単位で大量に現役引退。果たして高齢者全員に 底堅い消費意欲などあるのでしょうか?現役時代に比較し むしろ消費は萎むと思いますが・・・。 確かに消費税は上げないとこれ以上国の借金を積み増し することはできないとは思いますが、消費税以外の税も 上がる見通しであり、かつ社会保障の不安状態のまま、 雇用情勢・景気低迷のトンネルのまま 将来の見通せないこの状況において本当にやるべき なのでしょうか? 少なくとも食料品だけでも5%に据え置いて もらえないのでしょうか?

  • 消費税率アップ?

    今日の新聞で消費税率を上げると明言した宮沢財務大臣、10%も有りうると言っていたが、官房機密費や自分たちの給料減らすとは言っていないだいたい機密費の中に私的に使えるようなものも有るじゃないか、官僚クラスの上限は35,000円でしかも洋・中・和と分れている、これは我々国民をなめているとしか思えない。 こんな食事代は自分達の給料から払って欲しいものです。某国では30%の消費税を課せているが国の政策で国民所得を二倍にできたため、クーデターとかの問題はかったが、今の日本での税率アップはかなり危険だと思うのは私だけか? 森総理もいろいろ問題になっている、国益を害するのが仕事なのか、日本の政治家は?今の政治が日本有事じゃないのか? 渡り鳥など天下りなどニュースで見るが、あれは業務上横領にはならないのでしょうか?