• ベストアンサー

「立ち上げる」の意味の反対に相当する言葉は?

noname#13376の回答

  • ベストアンサー
noname#13376
noname#13376
回答No.10

「立ち上げる」の反対の意味の語を知るためには、まず「立ち上げる」の意味を理解しておく必要があるかと思います。 もともと、「立ち上げる」と「立ち上がらせる」は、どうちがうでしょうか? 「立ち上がらせる」は、「立ち上がる」主体そのものに意志があり、自らの力と意志で立ち上がることができる場合にのみ「立ち上がらせる」ことが可能です。 では、「立ち上げる」客体である「コンピュータ」(や、会社)には、「意志」があるでしょうか? コンピュータの場合、電源をいれて、BIOSが起動するまで、その「意志」と呼べるようなものはありません。文字通り「死んだ状態」にあるわけです。 BIOSが起動すると、はじめて、意志らしきものが芽生え「ハードディスクのイニシャルシステムを呼び出し」「OSのカーネルが起動して」「OS本体が作業を開始し」「OSの動作全体が完結する」というように、その最初の意志を次々と継続して「システム」が最終的な「意志」となって、あたかも人格があるかのごとき「電脳」として扱うことができるようになるわけです。 会社についても、始めは、単に名前と資本金と登記があるだけの実態のないものですが、経営実態がそろい、営業が開始され、従業員が雇用され、その間に、次々と意志が継続され、徐々に大規模な「システム」が動き始めていき、コンピュータの「立ち上がり」の様子に似た状態ということができます。 ですから、会社に対して「立ち上げる」という動詞が使われるようになったのは、至極自然なことということができるでしょう。 以上、「立ち上げる」という意味は、このようであるということにご賛同いただいたという前提で、以下をお読みください。 「立ち上げる」が「意志がない状態のものに、意志を持たせ、そのシステムを順繰りに大きくしていく状態」を意味しているとすると、これに相当する言葉というのは、現在、なかなか見つけられないといわざるを得ないでしょう。 たとえば、これを単に「終了する」というのも、「立ち上げる」の反対というには、不足しているでしょう。 また、会社の場合は「解散する」といっても、実に長い工程をたどるのが普通です(もうやめた、といって、簡単にやめられるものではない)。 ただ、会社の場合「清算活動をする」という言葉はありますし「清算する」といってもいいでしょうね。 コンピュータに限定すると、「終了処理をする」「電源をきることができるようにする」「シャットダウンをする」といういいかたになりますね。 いずれにしても、「たちあげる」並に、シンプルな言葉を探し出すのは困難ではないかと思います。 また、思いついたら書くつもりですが、今日のところはこれで。

nasm
質問者

お礼

早速の対応、ありがとうございます それらしい対義語ばかりを探していました 頭の切り替えって必要ですネ

関連するQ&A

  • 優しいの反対の意味を持つ言葉

    優しいの反対の意味の言葉はなんになるのでしょうか。いいままで考えた中では「ひどい」が一番かと思いますが、「いたい」とも考えれてしまいます。 この場合はどっち、もしくはほかにも言葉があるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 『おネェ系』の反対の意味の言葉は何なのでしょうか?

    『おネェ系』の反対の意味の言葉は何なのでしょうか? (オカマと呼ばれる方の反対の意味の言葉は?という意味です) 変な質問でスミマセン。

  • 「釣った魚に餌はやらない」の反対の言葉は?

    釣った魚に餌はやらないという言葉がありますが、その反対の意味の表現はありますか?

  • 「手に余る」の反対の意味を持つ言葉

    「手に余る」の反対の意味を持つ言葉は何かありますでしょうか? 辞書に載っている意味では「物事が自分の能力以上で、その処置ができない。手に負えない」ですが、その反対は単純に「手に負える(?)」や「余裕過ぎる」位なのかなぁ・・・と思いまして。 他に何か良い言い方ありましたら、よろしくお願い致します。

  • 正反対の言葉とは

    同じ意味なのに正反対の言葉ってありますか? 大好きな人に大嫌いみたいな感じで 他に色々あれば教えて下さい。

  • 読みが同じなのに、意味が正反対な言葉ってありますか

    読みが同じなのに、意味が正反対な言葉を探しています。できればたくさん知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 反対の意味

    『溺愛』の反対の意味の言葉って何ですか?電子辞書や紙辞書でとりあえず溺愛と引いてみたのですが反対の言葉は掲示されてなくてどう調べればいいかわかりません;わかる方がいましたら回答お願いします。

  • 表面上似ているようで、全然意味の違う言葉といえば?

    表面上似ているようで、全然意味の違う言葉で、 よく考えてみると可笑しさがこみ上げてくる表現といえば、 どんなコトバの組み合わせが思い浮かぶでしょうか? 【例】 「バイリンガル」と「二枚舌」 ・バイリンガル ・・・  “母語” として “二つ” の言語を話す人。 ※ bilingual の ling は語源を辿ればラテン語の「舌」につながる。   bi は「2」ですな。 ・二枚舌 ・・・ 矛盾したこと(ウソ)をいうこと。 ※ 法律家の講釈みたいなのがいい例。w http://okwave.jp/qa/q7544129.html

  • 陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?

    質問が3つあります。 その1 陽炎の反対的な意味をもつ言葉を教えて頂けませんでしょうか? その2 氷がつく2~3文字程度の難しい読み方をする感じを教えて頂けませんでしょうか? その3 当て字(海豚 イルカ)を掲載しているサイトなどありましたら教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離席ということばについて

    よく会社で『離席する』という表現を使用します。 正しくは『席をはずしている』という表現で、『離席』という言葉が存在しないことは理解しているのですが、皆さんメールに『離籍しています』と書いてきます。 離籍ですと全く意味が異なるので、少なくとも『離席』という表現にすべきだとは思うのですが、そもそも『離席』という言葉がないため、どのように扱ったら良いか悩んでいます。 良いアドバイスがあれば教えて下さい。