• 締切済み

契約したのに内装の色が違った場合

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 何度も書いていますが、賃貸物件は基本『有り姿のまま』です。そのために『内見』があるのです。『内見』もせずに契約したのは質問者様の落ち度。どうしようもありません。『貼り替えで白にすることは可能ですが、退去時には、もとの茶色に戻さないと、オーナーがリフォームの了承をくれない』でしょうね。

関連するQ&A

  • 新築の家を建てることになり、建具や床、階段の色で悩んでいます。部屋ごと

    新築の家を建てることになり、建具や床、階段の色で悩んでいます。部屋ごとにか一階と二階で建具の色を違うものにしたらおかしいでしょうか?子供部屋は白っぽいものをイメージしています。建具の色は全居室同じ色にしたほうがよいのでしょうか?二階は3部屋あり、2部屋が子供部屋になっています。子供部屋のドアの色を白、夫婦寝室のドアの色を濃い茶色など違う色にすることもあるのでしょうか?違う色にすると廊下から見たドアの色が違う色になってしまいますよね?イメージがまったくつかめないので教えてください。

  • サッシとドアの色が白の屋根と壁の色について

    リフォームを予定しています。ドアと、サッシの枠は白です。1階と2階の間に縁取りがある木の色も色も白です。 壁と屋根の色は何色がいいかとても迷っています。ドアの色が白というのうはあまり見かけないので、参考になる家も近くになく、困っています。是非、よいアドバイスをお願いいたします。

  • 建具枠の色

    引き戸の枠の色で迷っています。 1階・2階ともフローリングはトステムの床材でカラーはエッセン、 建具も床と同じくエッセンで、壁紙は白。 巾木・廻り縁・窓枠は壁紙に合わせて白にしようと思っています。 1階リビングに引き戸が2つあり、戸を閉めたときに枠の色が気になるので 壁に合わせて枠も白でと思って色々調べたのですが、ドアがナチュラルなカラー で枠が白ってあまりなくって気になっています。 やっぱり建具の枠の色はドアの色と同じほうがいいのでしょうか?? ドアがナチュラルなカラーで枠を白にした方いますか?

  • 床の色と家具の色

    こんにちは♪ これから新居の家具やカーテンなどを購入しようと思うのですが 色に迷ってしまうので、どうかアドバイスください!!>< 部屋は↓ 床が白に近い木材で、壁は真っ白です。 クローゼットやドアも白に近い木材です。   そこで質問なのですが、 ●家具の色は、白にするか濃い茶色にするか。。 もともと明るいのが好きなので、白の家具にしようと思ったのですが 部屋があまりにも(床や壁)真っ白なので、家具も白にして大丈夫か 心配です。。 どうでしょう??

  • 新築の内装

    内装に悩んでいます。 デザイナーを頼まずに新築を建てた方や関係者の方はいらっしゃいますか? 床が大理石(白に少し黒の模様がはいってる)の場合、内装ドアの色を グレインホワイトにしようと思っています。幅木は黒。階段はウォールナット色。どうでしょうか? 実際見ないとわからないと思いますが、少しでもアドバイス頂けたら助かります。

  • フローリングの色について

    元々カーペットが敷かれている洋室の床をフローリングに変えようと思います。 そこで色なのですが、部屋のドア、備え付けの棚、床と壁の境の縁がダークブラウンになってます。 床の色を明るい白っぽい色にしたいと思うのですが、周りの色に合わせないと変でしょうか? どうしても、イメージが湧かなくて悩んでいます。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 建具、幅木の色について

    現在家を建設中です。 フローリングや建具を選ぶ段階になりました。 そこで建具の色をどうするか悩んでいます。 ドアなどをウオールナットより一段濃い色にした場合、 ドア枠や幅木、窓枠などの色で迷っています。 (1)ドアを濃い色にするのに、回りの枠や幅木などを白(壁に近い色)にするのは、おかしいのでしょうか? (2)また、ドアの回りだけドアの色(ウオールナットより濃い色)にして、その他の幅木、窓枠を白(壁に近い色)にするのもおかしいのでしょうか? 一般的に枠、幅木はドアの色、もしくは床の色に全て合わせる物でしょうか? アドバイスおねがいします

  • 専属専任媒介契約

    専属専任媒介契約を7月の上旬にしました。 始めの頃は、チラシ等も派手にして頂きまして内覧等も多数あり 決まるかなと??と期待をしておりましたが、最終的な話しには行かず 当方も希望していた物件等が完売になってしまいまして、売る気持ちも少しづつ薄れてきました。 そして契約期限終了の1ヶ月前に暫く住もうと決断しまして、リフォームの契約をしたしだいです。 不動産にはその時は報告しませんでした。 そして契約終了の2週間前にリフォーム工事をする事を不動産に報告しまして、金額を数百万円アップする変更書類を提出しました。 24日からリフォームを開始するのですが、2日前に内覧希望者が来られまして、部屋を見た瞬間気に入ったようでリフォーム後、再度拝見して気に入ったら即契約したいとの事です。 リフォーム完了は9月下旬で契約期間満了は10月6日です。 10月3日に最内覧を希望されているのですが、購入したいと言われた場合、どうしよう...と焦ってます。 不動産側も契約満了までに何とかしようと必死です。 気持ちは売りたくない方向が強いです。 契約満了日まで出張や工事の延長等を理由で逃げようと思うのですが、契約満了日を一日でも過ぎると売りませんと言えるのでしょうか?? いい方法を教えて下さい

  • 中古物件の修繕記録について

    築35年の中古一戸建てを、本日内覧に行ってきました。 外観も内装もきれいにリフォームしてあり、購入したいと思っています。 ただ一点気になっているのが、基礎補強のこと。 内覧をした時、1部屋だけ戸がしっかりはまっていない箇所を見つけたのと、1箇所だけ壁と窓枠との間に隙間がありました。 窓の外の壁を見てみると、少し壁にひびが入っていました。 営業担当者から話を聞くと、もともと建物が少しゆがんでいて修復し、窓枠・部屋の扉自体を変えていないためこのようになっています(修復前はもっとひどかったとのこと)。窓枠と戸自体をしっかりはまるものに変えておきます。と言われました。 以前住んでいた方はリフォーム等一切しておらず、競売にかけられていたのを、業者が買い取り今回売るためにリフォームしたとのことでした。(売主さんが定期的にリフォーム等し大事に使っていたと思っていたので少しショックでしたが…) 基礎補強は全体的にしてあるとは聞いています。 今回の話だと、窓枠と、部屋の戸自体を隙間無く綺麗にはめてくれるのでしょうが、基礎がやっぱり不安だったので、営業担当者に、基礎補強した修繕記録はないかと聞いてみましたが「ありません」と言われました。 そういうものは書類で残しておくものではないのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。

  • 床と建具の色について

    新築中の床は薄い色(大建のネオベージュ)を予定しています。 壁・天井は白っぽい色の予定。 で、ご相談なんですが、各部屋のドアは濃い茶色にしようと思うんですがクローゼットなどの収納用の建具は床と同じにするべきか、建具は全て濃い茶色にしたほうがいいかアドバイスください。 各部屋のドアといいましたが洗面所やトイレなど全て濃い色にしてもおかしくないでしょうか?