• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新郎両親が挨拶が難しい場合の新婦両親の挨拶回り)

新郎両親が挨拶が難しい場合の新婦両親の挨拶回り

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 披露宴でのお酌と挨拶ですね。  義兄にやってもらうで良いと思います。  片方が片方だけに行くとは限りません。全体に行くのが普通です。  呼ばれた方も、相手の親や親戚はこういう人なんだとそこで知ることが出来るのが披露宴の目的です。  御病気であれば、何も車いすを押してもらってまで回る必要はありませんよ。  実際、挨拶に誰が来たのか覚えていないことも多いんで^^;気にされなくても大丈夫。  義兄にお願いしましょう。  姉夫婦の夫は来ないのかしら?それだって義兄なんだから挨拶くらいは出来ると思いますがねえ。  何もずっとあやさなければならないなら、出席を見送ってもらってもいいのですから。  すがたを見れば「無理」だって誰でもわかるでしょう?    誰もそれを見て「非常識」だとは思いませんよ。    やっと全員結婚させられて良かったと思ってくれるような披露宴になればいいですよね。  これだけ配慮が出来る女性で良かったですよ・・・・・。  ともかく、こういうときの為に親戚があるんで、大いに活躍してもらいましょう。

novmariage
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございました。 今夜彼に相談して、皆様のお知恵も伝えさせて頂いて、彼の会社のことなので、自身で決めてもらおうと思います。 皆さんあまり気にされないかもしれない、と伺って、気が少し楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴での挨拶回りの順番(新郎の姉)

    弟が来月結婚式をします。 披露宴に来てくださった方にお酌して回ったほうがよいでしょうか? ご挨拶する場合どのような順番でまわり どのようなご挨拶をすればよいでしょうか? (1)弟(新郎)の会社の上司、同僚 (2)お嫁さん(新婦)の会社の上司、同僚 (3)新郎、新婦の恩師 (4)新郎の友人 (5)新婦の友人 (6)新郎の親族 (7)新婦の親族 ご挨拶は 「本日は誠にありがとうございます。 ○○(新郎)の姉でございます。 今後共二人をどうぞ宜しくお願いいたします。」 でよいでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 披露宴、会場入りと退場時の新郎新婦・両親への挨拶は

    妹が結婚します。招待された側のマナー本はいくらでもありますが、親族、姉としてのマナーについてどこを調べてもありません。 当日の披露宴時の会場入りと退場時に、新郎新婦・両親が招待客のお出迎えと見送りをしますよね?そのとき、姉としては誰に?なんと挨拶したらいいのでしょうか? ゲストでもなく、でも新郎新婦と両親から招待状をもらっている身です。 「おめでとうございます。」「ありがとうございました。」でいいんでしょうか??

  • 結婚式当日、新郎のご両親に会ったときの挨拶

    会社上司の甥っ子の結婚式が明日あるのですが、上司より新郎のご両親の送迎を頼まれました。 朝一番で迎えに行くのですが、その時 ご両親にどのようなご挨拶をしたらいいのか教えて下さい。

  • 既婚。両親への仕送り。どうやって決めていますか?

    私の両親は年金生活をしています。 義父は婚約中に亡くなり、 義母は1人暮らしで年金生活です。 義母、義兄(夫の実の兄)夫婦、それから私たち夫婦は それぞれ遠方で暮らしています。 義兄から、 「母をこちらへ呼ぶ。毎月3万円仕送りして欲しい。」と話がありました。 (義母は、義兄夫婦の近所で一人暮らしの予定)。 義母にだけ仕送りをする、という点でモヤッとしています。 まず結婚前に、私の両親は義父の「見舞金」と「香典」を払っています。 次に「結婚祝い」ですが、 私の両親からは10万円、義母からは5万円いただいています。 私の姉夫婦からは5万円、義兄夫婦からは0円です。 いつも支払っているのは、私側ばかりです。 夫側からは、義母からの結婚祝い以外、いただいていません。 (見舞金と香典は仕方のないことだとは思いますが・・・)。 また、義兄が義母に携帯を持たせるそうなのですが それも義兄夫婦の携帯会社と同じ会社の物で、メール&通話料無料サービスを受けるそうです。 (私達夫婦とは別会社のため、私たちは有料となります。 契約は義兄ですが、携帯代は義母が払います)。 義親のみに仕送りする、という事は普通ですか? ケースバイケースでしょうか? 皆さんは、どのように決定しましたか? なんだかしっくり来ません。

  • 両家顔合わせ(新郎両親が新婦実家へ挨拶はMUST?)

    妻の姉(義姉)が結婚します。長文です。 両家の顔合わせについて、板ばさみになっている妻が疲れきり、あまりに可哀想なので皆様のご意見をお聞かせください。 近々、義姉の実家(妻の実家)へ義姉と義姉の彼が挨拶へ行きます。(現在は共に東京住まい) その数日後、彼と二人で彼のご実家へ挨拶に行くそうです。 ここまではまったく普通なのですが、 その後、日を改めて両家で食事会をという流れにしたかったらしいのですが、彼の実家は大阪、義姉の実家は千葉ですので、 横浜あたりで食事会をするからと義姉が義父に連絡をしたそうです。 結納とかはなく、あくまで顔合わせです。 それを話したら義父が「新郎側の親がこちら(実家)に来て挨拶をするのが常識だ」と言い出したわけです。 「妹(妻)のときはそうだったし、それが普通だろ」と。 私の時は私の両親が「妻のご両親へご挨拶を」という流れでしたので、こんな問題はおきもしなかったのですし、 考えもしなかったのですが、義姉は「私の実家は東京で、彼の実家は大阪で訳が違う」と言っています。 私個人的には距離は関係ないとも思いますが。 今は特に地方同士では中間地点や相手の地元などで顔合わせをするのもよくあることと思いますし、 義父もそんなにこだわらなくてもとは思いますが、 私も若輩ながら子供を持つ身としては将来娘が結婚をするときは、相手のご両親がやはり挨拶に来てくれたほうが、納得できるかな?とも思ったり、 また、息子のときは相手のご実家へ挨拶に行くだろうと・・・考えが尽きません。古い考えは承知です。スミマセン。 ただ、これには前談があり、結婚するからと義父に義姉が電話にて取り急ぎ報告をしたときに、 「式場はもう決めたから」と言ってしまったことに、義父は「挨拶もないのに何たることか」的に怒っていまして、 それが起因し現在に至っているものと思います。 さらに義姉にはさすが言ったらさらにマズイと釘を打っているのですが、マンションを二人で買ってしまったらしく・・・。 今の流れからしてマンション買ったなんて言ったらさらにこじれそうなので。(入居は結婚前になりますし) 報告の仕方然り、義姉が少し先走ってしまってるような気もします。 義父は相手の親御さんから電話の一本でももらい、 『遠方なので東京に近い場所でお席を設けさせて欲しい』旨を彼の親御さんから直接聞けば納得するらしいのですが、どうなのでしょうか? 私であれば正直、横浜や東京まで来るなら、千葉も変わらないから行こうと思ってしまうタイプなので、 義姉の彼がグズグズ親に言えないのが解せないです。 さらに義姉の彼がひと肌もふた肌も脱いで頑張る時期に思えるのですが、 なんでも「いいよ、いいよ」と言う優しい?人のようで、そのシワ寄せが結果妻へと来てしまい、 毎日毎日仕事から帰るやすぐに夜遅くまで、義父なり義姉なりの愚痴やら相談やらの電話がかかってきて疲れきっています。 まぁ~二人のことですし、幸せになって欲しいですが、義父、義姉、妻、私で打開策を見つけようと日々悶々としているのに、 当事者の義姉の彼が何だか存在感がなく、決まったことに乗ればいい的なブン投げのようで、 今度は私が男らしくない彼に不満が爆発しそうです。 文章がわかりにくくなって申し訳ありません。どうするのが得策でしょうか?

  • 身内だけの結婚式。新郎新婦の挨拶はどんな感じでしたらいいですか?

    身内だけの結婚式。新郎新婦の挨拶はどんな感じでしたらいいですか? 5月に結婚式をします。身内だけで、友達や会社の人は呼びません。主人の方だけ親戚の方が2組来ますが、あとは兄弟夫婦と親だけです。教会で結婚式後食事会をするんですが、そこで新郎新婦からの挨拶をしようと思うのですが、どんな風に言ったらいいのかわからないので質問させてもらいました。 「私の時はこう言いました」みたいな回答がありましたら聞かせて下さい。

  • 両親のお酌は行わなくてよいものなのか?

    こんばんは。 今月末に挙式披露宴を控えている者です。 <質問>両親による披露宴出席者への「お酌」や「挨拶回り」は 行わなくても失礼にはあたらないのでしょうか? (特に来賓席に対して。) また、仮に両家の両親で「お酌」の範囲が別になった場合、 出席者に違和感を与えることはないでしょうか? <前提条件> ・披露宴出席者は70名弱です。出席者の内訳は両家共に、 「職場関係(来賓席)」「同僚」「友人」「親戚」です。 ・披露宴は首都圏で行われます。 <これまでの経緯> ・私(新婦)の両親が当日のお酌の参考のために 席次表のコピーを要求したことがきっかけで、 彼(新郎)の両親が当日どうするのかを彼が聞いたところ  義母がお酌を拒んだという話を聞きました。 ・義母の言い分は、「田舎ではあるまいし、首都圏の披露宴で お酌をするなんてありえない。姉妹に聞いても同じ答えだった。」 とのこと。 ・結局、彼の職場が古い体質であることから、 義父から義母を説得してもらい、彼側の職場関係のみには挨拶を  行うことになりました。(お酌はなし。) ・当日は「それぞれの家の方針に任せる」方針を採ります。 私としては両家の両親のそれぞれの考えに任せる方針に 変わりはないのですし、強制する気は毛頭ないのですが、 一般的にはどうなのだろうと疑問があります。 新郎新婦本人の名前で招待状は出していますが、 両親がひたすら食事を食べているだけという披露宴は 出席者から見たらどうなのかなと思っています…。 また、私の両親は基本的には全てのテーブルを回る方針なのですが 義両親が職場関係のみで後は回らないという感じだと、 出席者の方がどのように取るのかが若干心配です。 義両親は最近の結婚式にはあまり出ていないようですが、 私の両親は首都圏の結婚式に多数出ており、両親による挨拶回りは 普通に行われるとのことでした。 義母はとても社交的な方なので、 お酌拒否には驚きがあったのですが…。 みなさまの周囲ではいかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 新年の挨拶について

    結婚して初めてのお正月を迎えた兄夫婦のことなのですが。。 私の両親は関西、兄夫婦は関東の方と離れて暮らしていて、お正月は兄は仕事、兄嫁は実家(兄宅の近く)で過ごすとのことで、今年は里帰りはしないとのことでした。 ここでお聞きしたいのですが、皆さんは帰省できない場合、年賀状以外に電話で新年の挨拶はされますか? 私は、結婚して義父母が亡くなるまでの15年近く、ほぼ毎年帰省し、帰省できない年は必ず元旦に新年の挨拶の電話をかけていました。 私の両親も、主人の実家に電話をして、新年の挨拶をしていました。 主人の弟家族も同じでした。 私も両親も、今までそれが普通だと思っていたので、兄夫婦や兄嫁のご両親から何の連絡もない事に少し驚いているのですが、みなさんはどう思われますか? 私たちが、少し面倒な家族なんでしょうか??

  • 両親宛ての手紙を渡してくれません。信書隠匿罪?

    私が両親宛に出した手紙が両親に渡っていません。これは信書隠匿罪になるでしょうか? 私(長男)は姉(長女)夫婦の家に同居している両親(高齢)に、この2年間で何度も手紙を出していますが、両親には届いていないようです。 姉の夫、つまり私にとっての義兄が郵便受けで見つけると隠してしまうのだ、と本人(義兄)の証言で分かりました。姉夫婦とは仲違い中です。両親とも揉めました。 しかし、だからといって、義兄に私の手紙を隠すことが許されるでしょうか。 信書隠匿罪で訴えることは可能でしょうか?

  • 両親がいない場合の結婚式

    37歳女性です。 来年2月に挙式、披露宴を行います。 彼の両親は健在ですが私の方は13歳で母を、26歳で 父を亡くしています。 一番近い近親者は姉ですが私が23歳の時にお嫁に行きました。 姉にはお世話になっていますが育ててもらったってことではなく 大人になってからいい関係が続いているという状態です。 こういう状況で質問です。 1.彼からご両親がお祝いとして100万円くれるから   それを新居の準備にあてようと言われました。   これは結納金と呼ぶべきものでしょうか。   その場合、結納返しは私が出すのでしょうか。   (姉に出してとは言えません) 2.披露宴の内容はまだ決まっていませんが普通両親への   花束贈呈がありますよね。   彼の両親だけに贈呈するのでもいいのでしょうか。   上にも書いたように育ててもらった訳でも無い姉に   贈呈するのはしっくりきません。   それとも贈呈自体無くてもおかしくありませんか。 3.披露宴の最後に両家からの挨拶があるかと思いますが   なくてもおかしくありませんか?   姉とは苗字も違うし姉、義兄を両親の様なポジションに   してまで挨拶の場に立ってもらうのは気がひけます。   私も父を亡くして10年以上経つし年齢も中年に差し掛かる   ところなので両家の挨拶があるのもなんだか違和感を   感じています。 以上です。 経験者の方、そういう披露宴に出席経験のある方アドバイスを よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう