• 締切済み

退職届を郵送する場合の届出日について

yumeiroyamanekoの回答

回答No.6

すでに退職届を提出済みだと思いますが(いまさら)。 ベストは会社に訊いてみることだったと思います。 退職の意思表示は会社に到達し,受け入れられているのですから, 残すは各種の手続きだけだったでしょう。 その手続の中で,いつが望ましいという手続きがあるとしたら, 会社もそれを伝えてきたと思います。 ですが特にそれを指示せず郵送してくれればいいと言われたのであれば, いつでも良かったのでしょうね。 必要であれば何か言ってくると思います。 そのときに,協力すべきだと思ったらそうすればいいだけで, とりあえずは「いつでもよかった」のではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 退職届?退職願?

    会社を退職しようと思うのですが、 提出するのは退職届ですか?退職願ですか? 過去の質問を見てみましたが、意見が分かれているようです。 ちなみに退職の意思表示は上司に伝えております。 (円満にはならなそうですが・・・) 又、有給休暇2日と夏休み2日が残っています。 退職届に記入する退職日は、 これらを差し引きした日付でしょうか? それとも含んだ日付でしょうか? (例えば29日付けだが25日までしか勤務しない場合、 退職日は25日で書くか、29日で書くか) 有給消化のように、夏休みも同じように消化できるものなのでしょうか。

  • 退職日の変更と有給

    9月16日に上司に口頭で退職の意思表示をしました。10月末で引継業務を終え、後は残った有給を消化し、退職したい旨伝えました。上司からは引継業務が終わるまで出勤してもらうと言われました。 10月31日までの予定でしたが、引継業務が終わらず、また、様々なトラブルが発生し引継は11月16日までかかりました。 退職届出を提出していない為、11月16日で提出しました。本日付けで退職届出を提出した為、有給を消化してからの退職の日付は12月14日になります。 上司の命令(引継が終わるまで出勤しろ)で本日まで出勤していたのですが、退職の日付は11月20日にして欲しいと言われ、再度退職届出を提出するようにと返されました。会社の給料の〆が20日だからというのが理由のようです。ちなみにボーナスの支給は11月29日です。 本来ならば10月末で出勤を終えるはずだったので、11月1日からの出勤分については有給消化中のサービス出勤として扱うと言われたのですが、これっておかしくないですか?? 引継業務も上司の嫌がらせにあい、長引いたということもありますし・・・ 私としては当初の予定通り有給を消化して退職したいのですが。 やっぱり労働基準監督暑に相談?!

  • 退職届について。

    初めまして。初めて退職届を書くのですが判らない事があるので質問させて頂きます。 私は2月いっぱいで退職するのですが、有給休暇を使うので実際は2月半ばで出勤が終了します。この場合提出する退職届に書く日付をどうしたら良いのでしょうか?形式上2月最終日の日付を書けば良いのか、実際に最終日になる2/17の日付が正しいのかよく判りません。今週中に出さないといけないので大変申し訳ないのですが早めに返答をお願いします。宜しくお願いします。

  • 退職願を郵送する時の有給休暇について

    4月1日に最後に出勤して以来欠勤していて、 上司に口頭で退職したい旨を伝えました。 正社員ではありません。 手続きとして、退職願の提出等、今後出勤しないのであれば、最終出勤日の4月1日が退職日となるそうです。ただ、有給があと10日以上残っているので消化したいのですが、可能でしょうか? その場合は退職願の日付は有給を消化しきった日を書けば 有給扱いになりますか? よろしくお願いいたします。

  • 退職届の書き方について

    アルバイトをしていますが、もうしばらく経ってから辞めようと思っています。今まで、退職届を提出した経験がないため書き方が分かりません。書き方について教えて下さい。だいたいのところは携帯で調べて見て分かったのですが、自分が働いているところはスーパーなのですが、その場合宛名と言うか最後に○○殿など書くときに、社長の名前にするのか店長の名前にするのかが分かりません。店長の名前で良いような気はしているのですが‥。自分の退職届が社長に渡るとは思えないので。それから○○を持ちまして‥などのところでは、最後の出勤日にすれば良いのか、有給を消化してから辞める場合には出勤していなくても有給が消化される最後の日にするのか教えて下さい。回答宜しくお願いします。

  • 退職届と有給消化

    有給を22日残したまま、退職届を提出しました。 今月に引継ぎをし、1月に有給消化を上司にお願いしたのですが、年次末という事情があって、年内に退職してほしいと言われ、泣く泣く、12月31日付けで、退職届を提出しました。退職時の有給休暇の消化について調べてみると、有給休暇は、取れるとの情報を得ましたので、退職届の退職日の変更をしたいのですが、可能でしょうか?

  • 退職届の退職日について

    私は1月社長に退職届を出しました、退職日は2月1日に書きました。しかし、社長は仕事の状況によって私を3月31日まで働かせたかったのです、私は同意しました。でも退職届の退職日はそのまま書き直しませんでした。3月31日に社長に雇用保険などの退職書類を郵送してやると言われたけど、一週間あと社長に退職書類について聞いたと、退職届の退職日はあわないので再度提出くださいといわれた。私は聞きたいのは本当に退職届をもう一回出さなければなりませんか、退職届の退職日はあわなければどんな悪い結果出ますか、退職手続きは全然できませんか。よろしくお願いします。

  • 退職届を郵送したい

    退職の意志は事前に伝えてあります。 現在、出社していません。 退職届を郵送しようと思います。他に提出書類も1枚の封筒で送りたいのですが、退職届本体(?)は退職届と表書きした別封筒に入れるべきでしょうか?

  • 【退職届の提出期限について】

    勤め先の就業規則に、退職する際は ・退職する30日前までに社長へ退職届を提出する ・退職する30日前までは業務を継続しなければならない。ただし、退職届提出後30日を経過した場合はこの限りではない という旨の文言が記載されています。そこで質問なのですが、 上記の『30日』というのは(1)休日(土日)含めての30日であるのか、もしくは(2)会社カレンダーで出勤日(土日以外)の30日なのでしょうか? 平成25年3月31日付けで退職を考えていて、3月は有給消化で1日も出勤しない場合、退職届はいつまでに提出しなければいけないのでしょうか?(1)1月30日でしょうか?(2)1月17日でしょうか? お詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 退職届と就業規則

    就業規則に「退職する場合は1ヶ月前に届け出る事」とあった場合、 それ以下の期間で退職届を提出すると、何かペナルティーがあるのでしょうか? 例えば有給休暇が20日残っているとして、退職日を有給消化後の日付にした退職届を提出した場合、 民法で言う2週間前は満たすと思いますが、提出が規則にある1ヶ月前ではないので受理できないと言われたとすると、 退職日を1ヶ月後にして、有給が使えない10日分は欠勤として提出すればOKなのでしょうか。 会社が認める、認めないは別として法的に問題がないのかをお聞きしたいと思います。 よろしくお願い致します。