• ベストアンサー

算数の問題です。

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.6

1%=0.01 です。 ついでに、    1割=10%=0.1 です。 %は全体を100とした時の割合 100分のいくつであるかを表す。 割は全体を10とした時の割合 10分のいくつであるかを表す。 30%×30%=0.3x0.3=0.09 9パーセント

kosuzu34
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもわかりやすかったです。 勉強になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小6の算数問題

     中学受験を控えている娘の父親ですが、塾のテキストを見ていたところ解説を読んでも理解できない問題があるので、教えていただきたいです。 (問題)  家から学校まで毎分90mの速さで歩くと、毎分60mの速さで歩く よりも2分早く着きます。家から学校までの距離は何mですか。 (解説)  速さとかかる時間は逆比だから、かかる時間は2:3になる。  したがって、毎分90mで歩くときにかかる時間は4分。  ゆえに90×4=360m    とあります。しかし、速さと時間が逆比までは分かりますが、なんで毎分90mの速さで歩いた時の時間が4分になるのでしょうか。時間は距離÷速さでしょうが、その距離が分からないのに、なんで4分という時間が分かるのでしょうか。問題自体はシンプルなのですが、答に至るまでの過程が分かりません。どなたかよろしくお願いします。      

  • 算数の良いテキストを探しています。

    初めまして。 算数のテキストについて教えて頂きたくて書き込みしています。 私は現在、小学生の家庭教師をしているのですが、今使っているテキストが終わったので新しいテキストが必要になり、小学5年生向けの算数のテキストを探しています。本屋やネットでも探したのですが、数が多過ぎて何が良いのか分かりません・・。 次の条件に当てはまるもので、お勧めのテキストがありましたら教えて頂けると助かります。  ・学年別に1冊になっている(「高学年用」ではなく「5年生用」)  ・初学者向けに教科書のような説明がついている。  ・問題数は教科書よりも多く、問題集としても使える。  ・レベルは基礎~標準 よろしくお願い致します。

  • 算数の問題の質問です。

    算数の問題の質問です。 流れの速さが一定の川があります。この川の上流にあるP地点と下流にあるQ地点の間を往復するのに A船は36分で上がり、24分で下りました。また、B船あ48分で上りました。PQ間をB船が下るのに何分かかりますか。 小学生の流水算の問題ですので、方程式は使えません。 テキストの解答は 2地点の距離を(36と24と48の最小公倍数の)144とすると、 144÷36=4・・・Aの上りの速さ 144÷24=6・・・Aの下りの速さ (6-4)÷2=1 ・・・流れの速さ 144÷3=3・・・Bの上りの速さ 3+1×2=5 Bの下りの速さ したがって、Bが下るのにかかる時間は 144÷5=28、8分 以上です。 お恥ずかしいのですが、上記の解答で何故自分で144と距離を決める事が出来るのか子供に質問されても、私自身がうまく説明できません。加えて、他に別解があるか教えてください。

  • 小6の非受験用算数の問題集について

    小学6年生用の算数のテキスト、標準新演習を使用しているのですが 簡単に解いてしまいます。中学受験の予定はありません。 中学受験ほど難しくなく、学校ほど簡単ではなく、標準よりは ちょっと難しいレベルの問題集を探しています。 問題集自体のレベルが標準の上ぐらいからのものがありましたら 教えていただけませんか?できれば塾教材がいいですが 市販でもおすすめのものがあればそれでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 中学入試問題、算数を教えてください

    早稲田中学の今年の入試問題です。 息子のテキストには答えのみしか表示されていないので、考え方が分からず困っております。 どうかよろしくお願いいたします。 問題) 2種類の細い棒AとBがあります。 Aを4本、Bを1本使うと図1のような正方形とその対角線を作ることが出来ます。 Aの長さが3センチの時、Aを3本、Bを6本使ってできる図2の立体の体積は何cm3ですか? ちなみに解答には13.5cm3とあります。

  • 中学の算数

    2.0=600÷y のとき順を詳しく教えてください。 答えは600÷2.0=300で、y=300とわかっているのですが、 テキストに行程が書いて無く、 どのように解くのか困ってます。 どなたかお願いいたします(;△;)

  • 算数の問題で困っています教えてください

    518×121-242×2+7×12=□×□×□の□にはいる数字を教えてください。 又解き方も教えていただけるとありがたいです。

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 算数的な問題

    算数的な問題だと思うのですが、よろしくお願いします。 ―問題― 6円切手と7円切手がたくさんあります。 A子さんはこの2種類の切手でいろいろな金額の代金を支払うことにしました。 ところが、何枚使ってもどうしても支払えない金額があることに気付きました。 それはどんな金額でしょうか、すべての場合をあげなさい。 どうしても支払えない金額と考え方をお願いします。

  • 算数の問題なのですが

    A君の今までのテストの平均点は82点でしたが、今回のテストで92点取ったので平均点が84点になりました。A君の受けたテストの回数は何点でしたか? と言う問題です。  なにとぞよろしくお願いします。