• 締切済み

習い事はさせるべき?

kenfukenの回答

  • kenfuken
  • ベストアンサー率39% (31/78)
回答No.7

うちはとても習い事が多いです。 やったほうがいいという方針ではなく、子どもが「何でもやりたがり」の積極的タイプで、 興味を持つものをやらせているうちに増えていったという感じです。 メリットもデメリットもありますよ。 メリットは ・学校以外の人間関係ができて、友達の幅が広がる。同じ興味を持つので仲良くなりやすい。 ・好奇心が育つ。やる気が育つ。 ・自分はこれが得意。自分はこれをがんばっている。という自信を持つことができる。 ・将来の役に立つかどうかはわからないけれど、いろいろな選択肢を思い浮かべやすい。キャリア教育に役立つ。 デメリットは ・お金がかかる。 ・学校の友達と遊ぶ時間が減る。 ・家族と過ごす時間が減る。 ・生活が不規則になりやすい。 ・学校の宿題などがおろそかになることもある。 休みの日にいろいろな経験をさせたり、お子さんの話をよく聞いて、 お子さんの興味関心をきちんと育ててあげることが大事だと思います。 私の場合は、習い事をさせる前は、子どもが電車に興味を持てば、休みの日は電車に乗りに行き、 運動に興味を持てばアスレチックに行き、保育園で稲を育てたのが面白かったと言えば、田んぼ体験に行くなどをしていました。 ちょっとでも興味を持ったら、それをきっかけに親子で広げて行けば、たくさんの「学び」があると思いますよ。 実際の体験が無理なものは、本とかテレビとかを一緒に見るのもいいと思います。 こういうことをしているうちに、 親子のふれあいの中で間に合わない(親では教えきれない、つきあいきれない)ことも出てくると思います。また、子どもが本当にコレが好き!ということも出てくるかも。そういうときに習い事を考えてもいいのではないでしょうか。 あと、我が家で習い事が増えたのには、学童に行かせなかったというのもあります。 厳密には2か月ほど通ったのですが、親子共々どうしても合わずにやめてしまいました。 学童に楽しく通えているのなら、それもいいと思います。

関連するQ&A

  • 学童保育から下校後の過ごし方!

    小学二年生の男の子です。 共働きなので学童保育に行っています。 習い事は 平日・スイミング1回/週・英語1回/週        土曜・習字1回/週        通信教育・進研ゼミ小学生講座(コラショ)です。 留守家庭(学童)が5時までなので、帰宅は5時半くらいです。 平日の習い事の日は学童に行かず帰宅して行きます。 宿題は国語、算数がプリント各1枚程・音読が毎日。 英語の宿題がCDを毎日30分聴くというものが有ります。 他の子は学童中に宿題が終わるようですが、うちの息子はお話や遊びが多いらしく、時間内に終わらせません。 習い事のない日は学童のお友達が6時半までは遊んで良いと言う事で(他のお母さんたちと話して)遊んでいます。 コラショは言わないとなかなかしないので、辞めてもいいと思うのですが(親としてはして欲しいものの) 本人もポイントを貯めて欲しい物があるらしく、辞める勇気もないようです。 毎月ギリギリには必死にしてます。 英語は好きで言っているのでCDの宿題も苦じゃないようですが、宿題やコラショ・風呂・夕食とさせるとあっという間に寝る時間です。(就寝9時目標にベットに入っても眠るのはのは9時半~10時) 最近は起床後(6時半)にコラショをして登校という形にしていますが、寝起きが悪く起こすのに一苦労です。 この状態はさすがにきついかな?と思います。 やはり低学年として過密なスケジュールなのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんの率直な意見や同じように学童に行かれている子どもさんの下校後のスケジュールを教えて頂けませんか?

  • 6歳娘の習い事

    2歳息子と6歳の娘が居ます。 フルタイムで働いているため子供たちは保育園に通っていますが、週に3日は公文に通っているため、近居の母に早めに保育園にお迎えに行ってもらい、公文に通わせています。公文は20時までで、その後、ピアノ教室で1時間近くレッスンをしているため、帰宅が21時過ぎです。 夕食は公文の合間に済ませているのですが、帰宅してから毎日公文の宿題があり、寝るのが23時過ぎになってします。その間、息子にも付き合わせてしまっています。眠るのが遅いからか、朝は6時半に起こしていますがなかなか起きられません。 これから小学校に上がり、勉強はできないに越したことがないし、今は大変でも勉強をしておいて損はないと思っています。レベルの高い学校に言った方が将来も楽だと思います。娘も渋々ですが、公文もピアノも土日にやっている水泳も頑張っています。 夫は夜寝かせるのが遅いといいますが、小学校に入ったら学童に入り、自主的に勉強してもらわないと困ります。ですが、いくら習っても水泳もピアノも上達しないし、公文の宿題も言わないとやらないで毎日喧嘩です。勉強のためとはいえ、子供を23時過ぎまで起こしておくことは間違いでしょうか。(今どきは普通だと思うのですが。)また、習い事、頑張って良かったという話があったら教えてください。

  • 母親も妻も辞めたいです。疲れた。

    共働きで、低学年の息子がいます。 学童に入れているので、帰宅してから宿題の残り(学童で終わらせる日と終わらせられない日があります)明日の準備、食事、お風呂とかなりタイトな日もあります。 例えば帰宅後宿題をなかなかやらない時。 息子にやるように言うと「えー!」やら「わかってる!」やら返され、しかしそれでもやらないとこちらもイライラして、つい強い口調で叱ってしまいます。 息子は泣き虫な方なので(できないと泣く。分からなくても泣く。怒られても泣く)泣き泣き片づけや宿題をするのですが、旦那は息子が泣くのが嫌で、息子が泣くたびに「お前の言い方が悪い」「俺だったらうまくやれる」と私を強く叱ります。 私はこれがストレスで余計イライラしてしまい、息子にきつく当たります。 悪循環です。 「俺は疲れて帰ってきているんだ。帰った時に息子が泣いていたら嫌だ」 「帰ってすぐテレビを見れないのは嫌だ」 「すぐにご飯が食べれないのは嫌だ」 「泣かせるお前が悪い」 と言った感じです。 私だって好きで叱ってるわけじゃない。疲れてるのも旦那だけではない。 小学生に上がって宿題が始まってから旦那はおかしくなりました。 宿題をすることはかわいそうなことだと言うのです。 理由は「俺が小学生のころ母親に宿題宿題言われて嫌だったから」だそうです。 だからと言って、宿題をやらせないのは最終的に息子が辛い思いをします。 なんとかなだめて、ようやく宿題ができるようになりました。 振り返るとその頃から、私は旦那に対してビクビクするようになったのかもしれません。 家事には協力的です、といっても料理しかしてくれませんが(片づけは私)それでもかなり助かっています。 ですが、息子のことに関してすべて私のせいっていうのがどうにも納得いきません。 なぜ私が怒鳴られないといけないの? 習い事の武道では旦那が息子に教えることがありますが、毎回息子が泣きます。ですがその手をゆるめません。 それはOKなんだそうです。 武道と勉強・生活習慣は違うと。 もう、俺は正しくてお前は間違っているというようにしか聞こえなくなりました。 うんざりです。 離婚したい。 一人になりたい。 疲れました。 子供のことは好きだけど、もうすべてに自信がなくなりました。 叱咤でも結構です。誰かのアドバイスが欲しいです。

  • 共働き家庭の子供の習い事

    共働き家庭で、小学1年と3年の子供がいます。 妻である私はパートで17時までの勤務ですが、月によって平日休みが1日~2日ある場合もあります。 夫は帰宅時間がバラバラのためあてにできない状況です。 子供たちは放課後学童へ行っています。 上の子がある習い事を始めたいと言い始め(スポーツ系)、平日2日、習い事中は親が同伴していないといけません。 共働き家庭にとって、平日の習い事の付き添いまでとなるとかなりの負担になってくると思いますが 同じような環境の方の 習い事をしている日のサイクルをお聞きできればと思い質問致しました。 子供がやりたい習い事は土日にやっている所はなく、こちらのみになります。 ですので習い事の日はかなり忙しくなることは覚悟しないといけません。 運動の苦手な子供がやりたいと言い始めたことなのでとても嬉しかったですしがんばって欲しい気持ちや、 「仕事で無理だから」で諦めさせるのは申し訳ない気持ちと 正直、自分がその忙しい生活を続けていけるのか自信が持てない部分や 下の子は1年生で宿題につまづくことも多く、見てあげなくてはいけないこともあり手放しで喜べない情けない自分もいて背中を押して欲しい気持ちもあります。 今の習い事(特にスポーツ系)は、ほとんど親が同伴していないといけない物ばかりなんですね・・・ 理由を聞くと、ケガをした時に対処してほしい、というのが多いです。 昔は親が送り迎えする位だったのでとても驚きました。 共働き家庭の方、習い事の日のサイクルと厚かましいですが私への喝の言葉をください。

  • 学童と宿題(勉強)

    お世話になります。 似たような話題は数年前とかにあるようなのですが・・ 両親共働きのため、小1の長男を学童クラブに通わせています。息子の場合は18時まで預かってもらっています。帰宅は18時半頃です。(10分くらいの距離ですが子供なので・・・) 学童いってると当然、帰宅おそいですよね?うちの場合は6時半として、それから、翌日の準備をし、夕食、入浴、そして宿題、というパターンです。宿題はほぼ毎日ですが、内容は音読や計算等のプリント類、ドリル、国語の教科書の書き取り、、を1~2つです。 ここまでをやるとあっという間に10時近くになってしまいます。宿題だけで精一杯といった感じ。。ゆっくり過ごす時間も少しは用意してあげたいし・・・。 宿題も親子で、、というのが多いので勝手にやることもできないし、。音読は最低20回(教科書2~3ページ)、といわれてます。 学童で宿題ができればいいのですが、学校からの指導により、学童クラブで宿題することは禁止されています。変なのー・・とも思うのですが。。 ちなみに、息子はいまどき珍しいことに(?)ゲームにはあまり興味なく、ジブリやディズニー、アクション系の洋画の映画をみるのが好きです。でも今は土日くらいしかみせてあげられない・・。 みなさん、宿題以外の勉強等ってどうされてます??

  • 息子の習い事で仲間はずれに・・・

    息子が先月からある習い事を始めました。 人数は息子を入れて5人の少人数です。 息子以外の4人のお子さんは同じ幼稚園だそうで、当然お母さん達も仲良しで習い事が終わるまでずっと教室の外でおしゃべりしています。 話題が通っている幼稚園の事なので当然私は仲間に入れずに一人で待っています。(最初、会ったときに挨拶だけはしています。) 息子に習い事の様子を聞くと「他の子たちは幼稚園が一緒だから違う幼稚園のぼくは仲間外れにされるの」と寂しそうに言っていました。 よく様子を聞いてみると子ども達の世界でもうちの息子だけ違う幼稚園だから・・・という理由で「話したくない」とか「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われているようです。 子供が習う習い事であって親は関係ないから・・・という理由であまり他のお母さん方に積極的に関わらなかったのもいけなかったんでしょうか? 確かにその習い事の後は私と息子以外の方たちは親子ともどもお茶をして帰るらしく(誘われたこともありませんが)そういったことも子ども達の中で「うちの息子は仲間外れ」みたいな感じになったのかなぁ?って思っています。 その習い事は一人で与えられた課題をもくもくとこなしていくものなので基本的にはお友達がいなくてもかまわないのですが、教室の雰囲気が悪いと息子がかわいそうな気がします。 今のところ、息子はその習い事に「行きたくない」とは言っていないし、習い事の内容、月謝等満足をしているのですが・・・。 先生に相談するまでもないのか、相談したにしても他のお母さんたちに嫌な思いをさせてしまうことになるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 子供の習い事

    もうすぐ4歳になる男の子の母親です。 子供の習い事についての質問です。 義母が家の近くにあるスイミングに息子を行かせたいみたいで、一年くらい前からちょこちょこスイミングに習わす話をしてきます。私はとても嫌で、今までは軽い感じで話してきたのですが、昨夜、息子とそこのスイミングに行ったみたいで、パンフレットを持って帰ってきて、前まで息子も乗り気じゃなかったのに、義母いわく、行ってみたいと言ってるからママに聞いてみるね、幼稚園の時間もあるからと言ったのよ、私に言ってくるのです。 今朝起きて息子に聞いてみると行きたいと言っています。私からしたらまだ4歳義母にうまいこと言われたに違いないと思います。 私が習わせない理由として (1) 自分の意思がはっきりしていないのに、ちょっと行きたいといったからと習わすのはどうかと思う。 (2) 今の生活から毎月授業料を払っていく自信がない。 (3) 同じ授業料を払うならスイミングは習わしたくない。無い生活の中から授業料を払うのだから、習い事をさすのであれば、親の私が厳選して、習い事を決めたい。 ひとつ気になるのが、授業料は誰が払うのかという問題です。義母が出すような感じもします。 でも、出してくれたとしても、私にしたらすごく負担になるし、ある程度きたら、私たちが出すように言われても困ります。息子の下には弟もいます。兄がしてるから自分も行きたいと言い出したらもうどうしようもありません。 主人にはなしたら義母(親)が出すならいいんじゃないかと言います。 今日息子には、一応、もっとお兄ちゃんになったら色んな習い事があるし、○○がしたいと思うのができたら行ったらいいと思うんよ。ママは。だから今は小さいし、まだしなくていいよ。 と話をしたのですが、問題は義母です。 主人の親は昔お金があったみたいで、主人も習い事をいくつもしていたみたいで、義母はその話を私にしてきて、送り迎えしてまた次の習い事行かせて大変だったと言います。でも、聞いてる私からしたらその習い事させてることが自分に(義母)は優越感があって、という風にしか聞こえません。 今は時代が違います。毎日の生活をやっていくのが精いっぱいで、子供にも惨めな思いはさしたくないし、スイミング=習い事をすることで、みんなが切り詰めて生活はしたくない、でも息子が大きくなって、この習い事がしたいとか、主人とはなして、何々の習い事をさして将来とかそういう風で習い事さすなら家族が一丸となって習い事さすのならいいと思います。だから今の生活の段階で行かせる必要はないと思うんです。 みなさんはどう思いますか???それと、義母にどうなったと聞かれた場合どう答えたらいいか、 もし、義母が授業料は出すといった時もどんな断り方をしたらいいか教えてください。 最後まで読んでくれたかたありがとうございます。

  • 3歳の息子の習い事

    現在3歳の息子はお友達と遊ぶ目的で習い事に通っています。 そのうちの一つは親子参加型の屋内活動のためかほとんど女の子しかおらず、息子は同世代のお友達よりも先生を気に入っています。 私はその先生とそりが合わないというか、なぜか時々イラッとされるように感じてつらいです。 一回のレッスンにつき、ほとんど必ず一回はちくりと何か言われます。 何か物を渡す時もイラッとした低い声で冷たく受け取られたりします。 先生は息子にとても優しく、親子の対応にギャップがあります。 月に2回ということもあり、特に大きな問題も起らず1年以上通い続けているのですが、私がその先生に会うのが少ししんどくなってきました。 そこで質問なのですが (1)息子の気持ちを尊重し、習い事を続けるべきでしょうか?それとも私が自分の気持ちに沿ってやめても良いでしょうか? (2)やめても良いなら、当たり障りのない理由は何が良いか、アドバイスいただけますか。 (3)続けるべきなら、その先生への対処法のアドバイスいただけますか。 よろしくお願いします。

  • 子供の習い事について

    小学生の息子が二人います。上は中学年、下は低学年です。二人の習い事についてアドバイスをいただきたく、投稿しました。よろしくお願いします。 ・二人とも市が行っているスポーツを一年前からやっています。最近、やっとチームにもなれ、ルールもわかってきたようで安心してました。が、上の子が小学校に場所を借りてやっている習い事をはじめました。はじめは日にちも違いますし、本人がやる気なら…と申し込みましたが、今は小学校での習い事がよくて、市の習い事はいきたくないと言い出しました。 私としては、過去に別の習い事を「行きたくない」と何度も言われて、無理に行かせるのも疲れてしまい辞めたことがあります。 やる気がないなら、無理にさせても一生懸命にやってる子に失礼ですし、けがもすると思い、何度も監督などにも相談して辞めました。 が、今回も一方は真新しい習い事で楽しいみたいですが、もう片方の話をすると嫌な顔をします。 でも家ではできない友達関係や、コーチ達の指導など有難い経験もたくさんあり、すぐに投げ出さないで欲しいのですが、家で愚痴られるといらいらしてしまいます。 ・下の子は特別支援学級にいます。読み書き計算が苦手で、公文に通っていますが、宿題をせずに行ったり教室前で泣くことがありました。二年からなので暑さや六時間授業の疲れなのかとも思います。 でも先日、普段温厚な先生を怒らせてしまい、親子で注意を受けました。 無理にやらせても効率が悪いと思い、宿題をしないのを甘く考えてた私も悪かったです。 でも先生に廊下で親子共々注意をうけたのがショックで、今後は無理にでも連れて行くべきか悩んでます。 家でドリルもしましたが、私が教えるのにイライラしてしまい、怒ってばかりなので公文に行くようにしました。 以上の二点ですが、安易に嫌なことがあっても投げ出さないで、達成感を持って欲しいと思います。なんとか今まで頑張ったんだから、続けて欲しいですし、練習や試合を通じてチームプレーも学んで欲しいと願ってますが、やはり私のエゴなのでしょうか? 家では経験できないことばかりなので、送迎や当番はつらいですが、私も応援しようと思いますが、肝心の子供がこんな気持ちならどうしたらいいでしょうか?

  • 習い事のお母さん。

    低学年の息子を持つ母です(月に半分ほどだけ働いています)子どもの習い事で一緒のお母さんAさんについて質問です。Aさんは私より10歳ほど年上です。 今後、どういう付き合いをしていけばいいのか・・・。 超小人数の習い事のため、クラス替えなどもありません・・・・。 ---------------------------------------------- Aさんは、フルタイムで働いていて、最近では私に携帯メールで「息子が一人で行くのでお願いします」と。習い事中、その前後、息子をよろしくお願いしますということなのですが・・・・(着替えがあったり、たまにはケガもある習い事です Aさんの息子さんはキレやすく、すぐ手が出ます)それで私は、、息子さんがちゃんと時間通りに来ていた、とか先生からの伝言はこうです・・と携帯メールで連絡していたのです。 最近、Aさんは習いごとのとき、私と挨拶はするものの私が何か質問しても、その応えは他の人にする、またはそれをさえぎって他の人にずっと一方的に話しているという状態で困惑しています。 私のことを「この人は便利な人」とだけ思ってるんでしょうね。心がそんなに広くはなく、アホらしくなってきました。 働いてる=利益を得ているわけですよね、その間、「よろしくお願いします」というのはどうなのかな?普通は、学童保育、保育園にしろ子を見てもらう代わりに相手側への賃金等を払うわけですよね。(Aさんにお金を払えと言っているのではありませんよー)ただ、私が働いているんだから他の人に見てもらうのが当たり前だとでも思っているようなのが信じられないんです。 私は、仕事で迎えに行けないときは習い事はお休みさせていますから、このAさんの行動がわかりません。 メールで「よろしくね」といいつつ、会ったときはほぼ無視。失礼しちゃいます(T_T) (子どもが小学生のため、ここのカテゴリにさせていただきました。m(__)m)