• ベストアンサー

1歳半の子供の寝かしつけについて

ebyの回答

  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.2

こんにちは 寝てから何かしようと思っているとイライラしますね 3人子供がいますが、夜早く寝る子と寝ない子がいます 同じ生活をしても、兄弟で全然違うのでもしかしたら睡眠時間が短い子かもしれません お風呂とご飯を逆にするといいかもしれませんよ お風呂で体が温まったあと1時間後くらいが睡眠に入るいいタイミングだそうです なので、ご飯を食べて8時位にお風呂に入れて9時に寝るのを目標にしてみてはどうですか 我が家はそんな感じなんです お風呂の後に、今日は動き足りないのかなと思ったら、和室で「体操教室開催」といって、逆立ちやらブリッチやら 私も一緒にストレッチ お風呂に入った意味はないかもしれませんけど… で、布団に入ったら真っ暗です 1歳なので、逆立ちは無理ですがなにか試してみて下さい

ponnmama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速昨日、ご飯とお風呂を逆にしてやってみました。 結果は、寝るのは同じ時間位でしたが、寝入るまでの時間がとても短くなりました。 これから続けていってみます。 兄弟でも睡眠時間が違うというのも、二人目を考えているので参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳半、夜寝る前の部屋での過ごし方

    1歳半になる息子がいます。 外遊びが大好きで、家の中ではすぐに飽きてグズってしまいます。 日中は午前も午後も外に遊びに連れて行っているので良いのですが、 夜寝る前の時間は外に連れて行くことも出来ず、グズる息子と どのように過ごせば良いのか困っています。 夜でも息子は玄関から自分の靴を持ってきて玄関を指差す (「外に行こう」という意味)のですが、「もう夜だから 行けないよ」と言うと怒って泣き出すこともしばしばです。 どうぞアドバイスを宜しくお願いします。 あと、なるべくテレビは見せたくないので見せていません。 ちなみに。 1日の生活リズムを書いておきます。 ほぼ毎日お弁当持参で児童館などへ行っていますので、 1週間同じようなリズムです。 7時    起床 7時半   朝食 8時    部屋遊び 9時    外出(児童館、子育て支援センターなどで遊ぶ) 12時   昼食(お弁当を持って児童館などで食べる) 13時   お昼寝(この時間に夕食を作る) 14時半  起床、おやつ 15時   外出 (公園などに行った後買い物) 17時   夕食 18時   お風呂 18時半  部屋遊び  20時   就寝

  • 1歳半のこどもがいます。断乳したいのですが。

    いま、1才半のこどもがいます。まだおっぱいを飲んでいるのですが、そろそろやめたいなと考えています。フルタイムで仕事をしながらの子育てなので、もうこのへんがおっぱいあげながらがんばれる限界なので卒乳というよりも断乳をしようと思っています。いまは、だいたい朝、夕方、夜寝る前にあげています。どのようにやめればいいか方法を教えてください。アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 1歳1ヶ月の娘の生活リズムの改善、アドバイスお願いします。

    1歳1ヶ月の娘の生活リズムの改善、アドバイスお願いします。 起床 7時 朝食 9時 食事後1時間くらいして眠くなってぐずり出す → おんぶしてお昼寝(約1時間半~2時間) 昼食 1時半~2時頃 おままごと、ボール遊びなど、他にもハイハイしてできる遊びをする 夕方4時半~5時頃 お昼寝(1~2時間) 夕食 7時~7時半頃 お風呂 8時半~9時 眠るのは10時~10時半くらいです。 お昼寝してしまうので、すべてが遅くなってしまってるのが気になるので、 生活リズムを早めに改善していきたいのですが、 まだこのくらいの月齢だとお昼寝は午前午後に2回するものでしょうか? ハイハイ、つたい歩きは盛んにするし、手離しで立ってられることが多くなり 少しずつ歩くようになっている状態です。 なるべく運動量を増やして、お昼寝の時間を短めにしていきたいと思ってますが、 どうしても寝すぎてしまってるため、夜寝る時間が遅くなってるような気がします。 午前も午後も30分くらいで切り上げられたらいいなとは思うのですが、 まだ無理なんでしょうか? 午前中も朝食後に少し遊んだ後すぐ眠くなってしまうので、 保育所や児童館など、子育て支援をしてる場にも連れていきたいとは思うのに、 たっぷりお昼寝するのでそういう場にもなかなか連れていけません。 ちなみに夜は朝までぐっすり眠ります。 1歳で卒乳してからはめったに夜中に目を覚ますことはないです。 どうしたらリズムを改善することができるでしょうか?

  • 子供のことを教えてください。

    初めての子育てでわからないことだらけなので教えてください。 昨年まで保育園で夕方6時半まで子供を預かってもらっていました。 去年4月から小学校に入学して帰宅は15時ごろになりました。 帰宅すると子供がお腹減った、お腹減ったと言います。水曜日などお昼帰りの日でも帰宅するとお腹空いた何か食べたいと言います。給食をきちんと食べているのになぜそんなにお腹が減るのか不思議です。うちの子は変ですか? お腹が空いたと言われても食が細く、夕食をよく残すのであまりおやつをあげたくないんですがどうしたらよいですか?ゼリーや果物などお腹にたまらないものを与えるとまだお腹が空いてるとしつこく訴えてきます。あまりにうるさいのでイライラします。 夕食を残されるのはすごく嫌なんですが、子供が満腹になるまでおやつや軽食を与えるべきなんでしょうか?食べる時間はだいたい16時~17時ぐらいで、我が家の夕食はいつも19時ごろです。 アドバイスおねがいします。

  • 寝ない! 2歳の子供

    もうすぐ2歳になる子供のことです。 とにかく寝ません・・・ 午後20時半に寝て、午前1時に目を覚まし、3時にまた寝て、4時に起きます。 おんぶにだっこ、3時間ぐらい何をしても寝ないので最終的にはドライブをしています。 昼寝は午前11時から寝かそうとしても寝ず、ドライブして午後14時半からやっと寝ます。30分ぐらいです。 少ない時で一日に6時間、多い時で9時間です。 寝室は真っ暗にしてます。汗びっしょりになるので、空調で涼しくしています。 日中は、今日も3時間ぐらい公園で遊ばせています。1キロぐらい手をつないで散歩しています。 こんなに寝なくて大丈夫でしょうか?

  • 9ヶ月半児、まとめて寝ません

     現在9ヵ月半になる男児ですが、朝は7:30~8:00に起床 9:30~10:00離乳食 午前中に30、40分授乳しながら寝て 昼過ぎに買い物を兼ねて1時間程散歩 14:00~16:00迄昼寝 17:30位からおんぶで40分~1時間(夕食作りの為)寝ます。18:00~19:00の間で離乳食 20:00お風呂 21:30~22:30寝かしつけ という生活です。 上記以外の時間は一人で遊んだりしています。 昼間に寝る時間が多いせいか夜も21:30位には寝かしつけるんですが一旦寝ても1時間程ですぐ起きます。。寝るのも寝乳じゃないと寝ません。 夜中も何回か目を覚ます(おっぱいをくわえさすとまた寝るんですが)9ヶ月ともなるとまとめて寝てくれると聞きますが、そのうちまとめて寝てくれるようになるんでしょうか?体験談、アドバイスお聞かせください。

  • 六時半はどっち

    時間は 午後6時30分です この場合 表現として 夕方六時半ですか? それとも 夜の六時半ですか? 午後の六時半を言い表すときに 皆さんは 夕方 夜 どちらの表現を使いますか? 私は夜の六時半と言います 皆さんはどうでしょうか? 必ずしも一般論でなく、皆さんはどう言いますか?

  • 4ヶ月の子供

    4ヶ月の子供がいます。 里帰りから戻りだいぶ落ち着いたので、子育て支援センターや散歩に午前中連れていき始めました。 今まで午前中寝ていることが多かったためか、子育て支援センターでも大泣き、散歩に連れていってもベビーカーで大泣きで気分が滅入ってます。 近くに知り合いもいないため、積極的に参加して知り合いを増やしたいのですが、ひどく泣かれあやして終わってしまい、余計ストレスがたまります。 なんだか泣かれると嫌なので、出かけるのが億劫で。でも子供とずっと二人だとそれはそれで気分が滅入ってしまい。 旦那さんは実家にちょっと帰ったらと言ってくれますが、結局一時しのぎのようで。本当は知り合いを増やしていきたいという思いがあって。うちの子泣き方がすごいのでいつも注目をあびる感じです。 アドバイスよろしくお願いします。息詰まってます。

  • おんぶしすぎると良くない?

    今まで何も思わずにいたのですが、1歳半検診で指摘されてちょっと気になるので質問させてください。 うちの子はとにかくおんぶして育ててきてしまったのですが、それが良くないと言われました。 でもどうしてもおんぶしないと何もできなくて、今もおんぶしてパソコンに向かってます。 おんぶすると寝ていますが、降ろすと起きてグズグズになります。 平日は祖父母に預けて働いてます。 土日は私メインでみてますが、とにかく家にいるときは抱っこ抱っこになって、最初は抱っこしたりしながら、ゴミを出したり、少しずつ家事を進めるのですが、どうにもならなくなって、おんぶしてしまいます。 検診の際、もっと話しかけて、コミュニケーションをとって、といわれました。 とりあえず家事が終わったら、一緒に遊んだり出かけたりしているし、言葉も早いし、洗濯や掃除なども手伝ってくれるし、発達はちゃんとしてると思うのですが、だめなんですかね? 実家へ帰ったときも、みんなであやしてみたものの、結局だめで、母と私と交代でおんぶしたりしてました。 枕が代わって眠れないのか午前3時から起きてグズグズだったので、3時から6時が私、6時から9時が母という感じでした。 一人のときは午前中主におんぶしてます。 7時から11時くらいです。 あとは夕方、ごはんを作るときとか。 多すぎますか? 私もだんだん子供が重くなってきて、足腰痛いので、おんぶなしでできたら一番いいのですが。。。

  • 1歳半の子供がいます。

    1歳半の子供がいます。 最近はドアなどを開ける方法を覚えてしまって、色んな部屋を空けて 入るようになってしまいました。 背伸びをして、やっと、ドアノブに届く状態で、ドアを開けるのが 面白いみたいで、ドンドンあけています。 そのうち、目を放したすきに、玄関のドアも開けて、外に勝手に出て 行くようになるのではないかと、心配しています。 チェーンロックをしていると、帰って来た時に入れないので、 鍵だけをしていますが、そのうち、鍵の開け方も覚えるでしょう。 子供が簡単には鍵を開ける事ができない(一般的なまわすタイプなのですが) 触れられないような、ガードするような部品ってないでしょうか?