• ベストアンサー

国民健康保険の加入ついてお願いします。

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.6

病院のソーシャルワーカーです。 最近、保険加入をされていない方が増加しています。だいたい保険加入なし、年金支払いなしと言う方が多いですね。 いつ病気になるかわかりません、事故にあうかわかりません。 手術が必要ですといわれ、保険がなく、自己負担が700万とか、平気でありますので、とりあえず、保険加入はして下さい…。 入院してから慌ててしても支払い能力がなかったり、いろいろと余計な心配が増えるだけです…。 と、いうより、社会保険がない会社が増えている事も問題ですよね…。 とりあえず、分割などにしてでも払ってみて下さい。

関連するQ&A

  • 国民健康保険加入について

    国民健康保険加入についてお聞きしたいのですが、7年前地方から上京したのですが、地元で就職時は社会保険に加入していましたが、就職先を決めないまま状況したため、父親の勤めてる会社の健康保険に加入したまま現在に至ります。現在勤務の会社では社会保険はないため国保の加入手続きはせずにそのままです。国民年金は加入し納付しています。 そろそろ国保に加入するとしたらどんな手続きをすればいいでしょうか。また国保に加入したら未納期間として請求される金額はあるのか教えてください。

  • 国民健康保険について(長文です)

    国民健康保険の仕組みについて教えてください。 会社を退社して社会保険をやめたら、次に就職するまで国民健康保険に加入しなくてはいけない義務があるのを恥ずかしながら最近知りました。 知り合いで、前の会社を辞めてから次の会社に就職するまで納付書が送られてくることもなく未加入ですんだ人が何人かいます。(長い人で半年以上未加入) 私は会社を退社してから引越しをしたので、転入届けを出す際に国保に加入しなくてはいけないと市役所で言われ加入しました。引越しがなければ国保の加入手続きをしないでいたと思います。 社会保険を脱退?すると自分で市役所に出向いて国民健康保険に加入手続きをしなければ国保の納付書は送付されないのではないでしょうか? 市役所の方の説明では、社会保険事務所から連絡がきて、社保から脱退した人に国保の納付書を送付していると言っていました。 国民の義務ですから支払うつもりではいますが、なぜ納付書が送られないですんでしまう人がいるのか納得できません。 どのような仕組みになっているのか教えてください。

  • 失業中の国民健康保険について

    過去ログも探してみたのですが、自分の場合だとどうなのかよくわからないのでアドバイスお願いします。 まず、私の現状は・・ ・昨年3月末に自己都合により退職(1~3月までの収入は60万円程度) ・4月から9月まで海外留学等 ・9月に帰国後、国民健康保険に加入  (兄と二人暮らしで、世帯主は兄。兄は職場の社会保険に加入) ・雇用保険を申請し、1月から3ヶ月間の受給中 ・国民年金は、帰国後遡り4月分から全て納付  (前納付で3月分まで納付済み) 失業で収入が厳しい場合、国民年金や国民健康保険の減額ができるという話を聞いたのですが、本当でしょうか? 私の場合でも可能でしょうか? また、役所に申請しないといけないとも聞いたのですが、自分から申請しない限り減額にはならないのでしょうか? (つまり、申請しないと損なのでしょうか?) 申請しなくても確定申告で役所が審査してくれて戻ってきたりしないのでしょうか? また、今申請したとしても、これまでの分は減額されて戻ってこないのでしょうか?

  • 国民健康保険料て戻ってくることはありますか?

    昨年9月末に退職し、A市で国民健康保険の手続きをしました。 その後、11月に結婚してB市に転居し、そこでも国民健康保険の手続きをしました。さらにその後、ダンナさまの社会保険の第3号被保険者としてダンナさまの会社で手続きをしてもらいました。 今回、社会保険事務所から「国民年金第3号被保険者資格該当通知書」が、届き、その資格取得日がB市に転居してくる前になっているのですが、健康保険についてはどうなるのでしょうか? ちなみに、 ・11月中旬にA市転出の手続&国保保険証返却(転出日:11/5) ・11月下旬にB市転入手続&国保手続&年金手帳再交付手続(紛失) ・12月中旬に年金手帳が届き、ダンナさまの会社に年金手帳を提出 という流れです。 A市からは更正決定通知書と、第6期分(¥23,700)と第7期分(¥8,500)の納付書が届き、これは全額払いました。 B市からは第7期分(¥20,810)以降の納付書が届き、とりあえず第7期分のみ払いました(先月)。 第3号被保険者資格取得日は11/1になっています。 年金手帳を再交付してもらっていたため、ダンナさまの会社で第3号被保険者の手続きが遅れた、この場合は (1)B市の国保・第7期分納付は妥当 (2)B市の国保・第7期分は払わなくて良かった(戻ってくる) (3)むしろ第7期分のみの納付では不足(第8期分以降も払わないといけない) のどれに該当するのでしょうか?? ちなみに国民年金は払いすぎていた場合、戻ってきますよね?? 通帳を未確認(記帳しにいく時間がない)ですが、引き落としです。 長文ですみません。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険に加入するにあたって

    国民健康保険に加入するにあたって 実家の父は今年70歳で、65歳から年金を受給しています。受給しながらも、自営業である我家(会社)で社会保険に加入し、毎月給料から差し引かれています。 1.もし父が退職した場合、国民健康保険に加入し健康保険料を支払うすることになりますが、国民年金も支払わなくてはいけないのでしょうか? 2.年金の受給額は変わるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の加入

    社会保険を加入していた人が退職して、新しい会社に就職したのですが、3ヶ月の試用期間後社会保険に加入できると会社より言われました。その間の保険についてですが・・・ (1)本人はそのまま国民健康保険に加入しないで3ヵ月後社会保険に加入しようと考えていますが問題はあります? (2)同居扶養家族にお母さん(父は死亡・年金収入のみ)がいるのですが、お母さんだけその3ヶ月間国民健康保険に加入するわけにはいかないのでしょうか?(本人が入ると健康保険料が高くなるので) どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 国民健康保険料について

    私の会社では今まで社会保険に加入していなくて 今月から 社会保険に加入することになったのですが 昨日、平成17年度の国民健康保険料 納入通知書が届きました。 この通知はどのように処理したらいいでしょうか?

  • 国民健康保険

    2009年に国民健康保険加入しました。 その後2010年2月から会社の保険に加入しました。 脱退しなければいけないのを知らず手続きをせず納付もしていません。 未納の催告書が届いたのですが社会保険に加入していた間の納付も しなければいけないのでしょうか?

  • 国民健康保険の加入のことで・・・

    分からなくて困ってます。。 去年の3月に4年間継続した契約社員をアルバイトとして勤務形態を変え、 同じ会社に勤務し、ただいま転職活動中なのです。 去年の3月に厚生年金から国民年金の移行はしたのですが、 このたび大阪市内から吹田市に引越す事になり、色々手続きしている時に 社会保険から国民健康保険への手続きを忘れていた事に気づきました。 幸か不幸か、この一年間健康体で病院にはお世話にならずにすんでいた為 余計に気づくのが遅れていたのです。 もちろん社会保険継続は時間が経っていて無理なので国民健康保険に 加入しようと思うのですが、この場合 (1)今までの一年間の保険料は一括請求されてしまう。 (2)将来、別の会社に就職した場合に社会保険に国民保険料が加算される。 (3)将来就職→離職して国民健康保険に加入する時に就職前(今現在忘れてた分) の国民健康保険料を請求される。 (4)別の形で請求される。 のうちどれになるんでしょうか? いっぱい請求されるのでは・・と おびえています。ご存知でしたら教えて下さい。 お願いします。

  • 国民健康保険に未加入の場合

    国民健康保険に未加入の場合 30代の男で妻子持ちです。 約2年前から未加入で病院に行く時に作ればよいかと考えていました。 しかし、役所(?)から国民健康保険に入るよう電話が入り、加入義務がある事を知りました。 そこで、いざ加入しようと思ったら2年前までさかのぼって払わないといけないとの事。 結構な額になると思います。 でも、2年経過したら払う義務がないようなことも言っていたような気が…。 もし、このまま加入義務がある事を知りながら払わなかったら何かペナルティーが与えられたりしますか? 今全く収入がないので…。 恥ずかしながら、2年前に交通事故に遭って仕事を辞め、それからずっと無職で未加入です。 昨年は治療に専念(現在は回復)していたため無収入です。 ただ、妻は昨年3月まで仕事をしていました。 妻と0歳の子供の保険証はあります。 この場合、過去2年間の健康保険料を支払うとすると減額はできると思いますが、 70%減額に相当しますか?その場合だと1年で3万位で計6万になると思うのですが。 正直、このまま払わずなんとか社会復帰するか 減額された分を支払うか迷っています。