• ベストアンサー

田舎で暮らす

はじめまして、関西に住んでいます。母が離島で一人で暮らしているので引っ越しを考えていますが 仕事、生活のいろいろが不安です。良いアドバイス 心構えがあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.4

同居するほど心配でないのなら、という前提ですが・・・ フェリーで30分の、近くの市に引っ越すのはどうでしょうか。 お母様に何かあったときには、フェリー30分で行くことができます。 本土と離島では、雲泥の差ですよね。 離島と呼んでよいのか分かりませんが、私の夫の田舎が、新潟県の佐渡が島です。 新潟港から、フェリーで2時間半、あるいは高速船で1時間かかります。 義両親が年を取り、義父は人工透析を15年間受けており、 義母は、2年前に脳腫瘍の手術をしました。 心配だから、せめて新潟に住もうか?と私が言ったら、 夫は、今から転職は難しいし、新潟には叔母がいて、 妹たち(結婚して子供がいます)が両親の近くに住んでいるから、 俺はこのまま今の家(東京です)がいい、と言われました。 先日の台風の時には、フェリーと高速船が欠航して、 たまたま帰省していた私たちは、その日に帰宅する予定が、帰れなくなりました。 当然ですが、新聞も届きませんでした・・ 島という環境は、何かあった時に孤立しやすいので、 お母様が心配なお気持ちはよく分かります。 だけど、ご自身の不安も大きくて、お母様を守っていけますか? 仕事を何とかしない限り、同居は現実的に難しいと思います。 まずは、地理的に近くに住んでおいて、その間にたまに島へ渡るなどして仕事を探すのはどうでしょうか。 いきなり同居よりも、ワンクッション置いた方が、上手くいきそうな気がします。

rti35
質問者

お礼

御返答をありがとうございます。                                          メールをじっくり読ましてもらいました。本当におっしやる通りだと思います。実は9/27お墓参りをしに、田舎(豊島)に子供と一緒に帰ります。その時に母と親戚にそうだんをしてみます。仕事は近くで見つけたいと思います。少し考えたのが遅かったな~と後悔しています。(やっと子供が成人したので)笑                                                              本当に島での生活はしんどいと思います。おおきに簡単ですみません。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

お母さんが心配で田舎に引っ越すのか、お母さんにかこつけて田舎に行きたいのか、どちらですか。前者ならば関西に呼べばいいし、後者なら止めた方がよい。文面から、自主性の無さを感じます。境遇も書いていないので、これ以上のアドバイスは困難です。

rti35
質問者

お礼

返答有難うございます。                                             私は兄弟がいませんので母の面倒をみたいと思っています。関西に呼んで一緒に暮らそうとうと考えましたが、なにぶん母も年をとっていまして都会ぐらしをするとストレスが溜まるのでは、ないかと心配しています。私個人としてはお墓の心配もありますし私が田舎で暮らすのがいいかなと思いましす。都会よりは環境も良いしきれいな島(観光地)だと思っていますが、ただいろいろ調べたら住んでいる人が150人しかいません(限界集落)近くの市まではフェリーで30分かかります。若い人もいるとは思いますがその中で暮らすのが不安です。いろいろ面倒なことを言いました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.2

あなたは、そこで生まれ育ったのでしょう? 島に、相談できる親戚、友人、知人はいなのですか? もしも、いないのでしたら引越しは・・・・。

rti35
質問者

お礼

返答をありがとうございます。                                          北海道出身です。その島には家庭の事情で小学1年でけ通いました。友達もいないと思います。   やっはり、地元の人達と話したり相談をしたほうがいいのかな?母の兄弟が住んでいます。     コンビニもありません。さみしいですよ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10932)
回答No.1

一番大事なのが、自分の生活です。 働くところがあって、一生生活していくことができるかどうかです。 それができないなら、お母さんの元に行かない方がよいでしょう。

rti35
質問者

お礼

返答をありがとうございます。そうでしょうねやっぱり仕事ですよね、かんがえます。            将来都会で暮らして行くのも大変になると思うし、便利でいいのですがこれから年寄りが多くなれ  ば住むとこやお墓をさがすのが大変になると思います。年金もあてに出来ません、ニュースで行  っていました。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引越し&転校 不安がる子どもにどのような配慮をすればよいでしょう?

    こんばんは、お世話になります。3月に引越しをするのですが、小学生の子どもたちが初めてのことに不安がっています。名古屋から関西圏に転入するため、言葉の違いをからかわれるかもという不安もあるようです。事情により、しばらくはパパとも離れて暮らすため私もどこまで一人で支えていけるかという気負いもあります。少しでも不安を減らし、スムーズに新生活を始めるために何か良い方法があれば教えて下さい。転校や引越し、パパが単身赴任など何でも良いのでアドバイスをお願いします!

  • 母は田舎に帰るべきでしょうか。

    駆け落ちしてきた親についてご意見下さい。 今、母の実家(秋田)には母の父親が一人で暮らしています。 その父親は体が悪くなり、一人では満足に生活が出来ません。 母は18歳の頃に祖父に結婚を反対され、そのまま都内に駆け落ち。そしてこちらで家庭を築き、もう20年以上こちらに住んでいます。 田舎には、たまに遊びに帰る程度です。 田舎には母の妹が居て、母がこっちに来てからは、田舎は全て妹に任せてしまっている状態でした。その妹は結婚して、車で一時間程の所に嫁ぎました。 今は具合の悪い父親の世話をしに、毎週家に帰っているようです。 今までも、何度も妹に田舎に帰ってくるように言われていた母ですが、父親の世話が欠かせなくなった今、母はこちらの家庭を出て田舎に帰るつもりでいるようです。 こちらの家庭には二十歳の子と旦那が居るので、別居のような状態になります。 貯金もなく、田舎に帰っても生活していく保証も何もありません。 母は仕事を辞める事になるのですが、介護が終わってこちらに帰って来て再就職は難しく、その後のこちらの生活にも保証はありません。こんなので帰っても大丈夫なのでしょうか?帰るべきですか? 母が心配です。長々失礼致しました。

  • 田舎に帰るべきでしょうか‥‥?

    私は38歳の女です。 父が病院静養中で、母と2人で頑張って看病してたのですが、母も体調不良になり 医者からも静養しなさいって言われました。 これから私1人で面倒見なきゃいけないし、 都内に住んでいるので、私の給料(パート10万円)じゃ家賃で無くなるから生活できないし、田舎に戻ろうかなって考えています‥。 姉がいるのですが、結婚もしていて子供もいます。 いまどうしたらいいのかパニック状態です‥ お金の問題が一番悩みで大きいです‥

  • 30代前半、また都会にでて頑張りたい(長文)

    30代前半の女性です。実は29歳まで地元で就職していたのですが、どうしても関西方面に出たくなり引越ししました。関西では派遣社員として3年同じところに勤めました。  今年に入り母の具合が悪くなり、地元に帰ってきました。かなり迷いましたが、正直渋々帰ったかんじです。地元では、なかなか就職もなくやっとで見つけました。ですが、毎日関西にもう一度でて、一人で生活したいを考えています。  今は、母も悪いなりに落ち着いてきています。みんなが、私が帰ったから良くなったんじゃない?と言ってくれます。私も、そう思ってます・・・・。恐ろしい事なのですが、母を看取ってから関西進出をしようと考えています。   今回みなさんにアドバイスしてもらいたいのは母の事ではなく、30代で関西へ出て就職を見つけるためにはどんな資格が有利になるでしょうか?私の今までの職歴は、営業事務・受付・経理事務などです。実はある病気で職を5回くらい変わってます。そのうち2回は期限付きの臨時職員などです。   初級シスアドなど役に立つでしょうか?宜しくお願いします。

  • 田舎に移住する

    昨今の田舎生活ブームにのろうという気はありません。 某地方のど田舎に住んでいた祖母が亡くなり家が空き家になりました。 (バスが3時間に一本で電車も無い陸の孤島のようなところ) 母が祖母の介護のために里帰りし、祖母の死後も数年家を維持しておりました。 そのは母が都会に戻ってもう一度働くという事で田舎の家が空き家になります。 完全に無人化するとすぐに廃屋になってしまうので誰か住む人はいないか、と親族で相談になり、当面は田舎に居る母方の従兄弟が家の管理をすることでまとまりました。 ただ、私はもう田舎で隠遁生活を送りたいと考えており、その地の母方の親戚達も「来たかったらいつでもおいで」と言ってくれております。 畑と田んぼと海があり、自給自足する分には十分です。 もちろん畑仕事が楽なものではないということは幼い頃から祖母や母を見ていてわかっているつもりです。 ただ、現金収入は得られなくとも男一人が食っていく分には大丈夫だそうです。 現金が要るとしたら光熱費と固定資産税(年間2万ほど)と雑費ですが、母は祖母の死後も月に3万円以内で暮らしていたそうです。 幸い私は手に職もあり、田舎でもできる仕事なので3万円なら収入の目処もあります。 晴耕雨読の生活に幼稚な憧れが無いと言えば嘘になるかもしれませんが。 ただ父は大反対です。 「まだ30歳なんだから都会でバリバリ仕事をして出世栄達を目指せ」 と言います。 自分でも自分が思っているより田舎の生活が大変であるかもしれないという当然の不安もありイマイチふんぎりがつきません。 もう東京に未練はないのですが。 最近よくあるIターンとは違って縁もゆかりも無い地に単身乗り込むのではなく親類縁者の多い土地に行くというので少しは気が楽なのですが。 田舎暮らしに憧れて失敗する人の多くは土地の人に馴染めないかららしいですし。 皆さんは私の価値観と父の価値観、どのように考えますか。 父の価値観は私の中にもないことはないのです。 それで葛藤しています。

  • 田舎暮らしについて

    こんにちわ。子供はいなく、今は東京に10分でいける便利で住みやすい場所にすんでいます。 旦那は経営をしていて早期引退を考えてぽつんと一軒家のような場所に暮らして静かに暮らしたいと最近言い始めました。 バイクを3台持っていて1人でいろんなことをするのも好きで、都会よりは静かな海や山の近くを望んでいます。 私は長年やっていた仕事を辞めて1年、いまは自営の手伝いで一人事務所にいるくらいです。 コロナで県外に通っていた習い事も2年休んでいます。 引っ越すことで自分のやりたいことや趣味を見つけないと田舎の引っ越しは大変になったり孤独になるのかと不安もでてしまいました。 やりたいことを見つけたり旦那と同じ趣味をすればいいのかな~とも考えます。 新潟の提案がありましたが、私は石川県や千葉県もいいかなって思いますがみなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 生活保護の引越し

    私は×イチ29歳の二人の子持ちです。一人は保育園児で現在、私が育てております。 一人は小学生で元だんなが親権をもっているのですが最近はめんどうをみておらず、うちの実家に預けっぱなしで遊びまわっているようです。  私は現在関西におり、実家は関東にあります。 元だんなも関東にいるのですが、実母は一人身でパートの収入も10万円ほどしかなく私は病気のため現在生活保護を受けながら生活しています。  母親からもうどうしようもないので小学生の子をお前の方でひきとってもらえないだろうか?と話していて私もできたらそうしたいのですが、子供は関西なんかいやだ;;学校が変わるのもいやだ! お母さんがこっちに引っ越してきて。 そうじゃないなら今のままでいい・・・  といいます。 引越し費用もなく、敷金礼金等を考えるととてもすぐに引っ越すわけにもいかず困っております。 また、実家はアパートで狭く、学区も違うため母が車で小学校に送っていき、仕事帰りに学校にひろっていく、という形をとっています。  今後、私が子供を引き取るとして生活保護は引き続き関東でもうけられるのでしょうか?一度打ち切られて廃止になるのでしょうか?  また、引越し費用などはやはり子供のわがままということで自費になるのでしょうか・・・  もし引越しが認められたとして、アパートの学区指定などはできるのでしょうか?? いろいろ疑問があって困っております。  私のせいとは思いつつ、心が痛い毎日です。 どうかご回答よろしくおねがいします。

  • 田舎に残した母が心配

    はじめまして。penpenと申します。 都内に住む会社員、47歳、会社役員です。 毎日忙しく充実した(ちょっと仕事よりではありますが)生活を送っております。 最近心配なのが田舎に残した母のことです。実家は鹿児島、私は九州の地元大学出身、就職は都内、新卒で入社して約25年都会暮らしです。 父は早くに亡くなり老母ひとりで暮らし続けています。しかし家のごく近くに母の姉妹が住んでおり その家族とも仲良くお世話になっており不自由とか、寂しい様子はないようです。。本人も親戚や長く住みなれたこの地に永遠に住みたい、と希望しています。 でもやはり母には十分気をつけてあげられない自分が心苦しいのです。 64歳、元気とはいえ生活に不自由な場面もあるはずですし、もし一緒に暮らしていれば何かと話相手になってあげられるし、ちょっとした軽作業もしてあげる。しかし遠いため年に2回の帰省が精一杯。。。 すみません、長くなりました。こちらでお聞きしたいのは母に親孝行したい気持ちを何で表現してあげればいいか、と思われますか? その気持ちを先日母に話したら「何もいらない、息子の元気な顔、声を聞くだけで十分」(>しかし正直何か用事がないと電話しにくい、というのもある)「親より先に死ぬのがいちばんの親不孝だ」 などと申してます。でも生きているうちに何かのカタチで親孝行したいし、いい案はないかな、と考えております。 (仕送りは別の形でしておりますのでそれで充分、と言われています) 私と同じ思いのかた、そしてアドバイスをいただける賢人のかた、 母と同じ境遇にいらっしゃる地方のかた、 ご意見&アイデァいただければありがたく存じます。 よろしくお願いいたします

  • 住んでいるところが田舎過ぎて辛いです。

    住んでいるところが田舎過ぎて辛いです。 車がないとまともに移動ができないくらいの田舎で、やる気が出ません。 いままでバスや電車が身近にありよく利用して生活していたので とても不便に感じるし、なにも出来ないような錯覚を覚えます。 大学生の頃は、入りたくてはいった学校ではなかったけれどせっかくだから といろんなボランティアや行事等に参加して割りと楽しく生活していました。 今思えばバイトもしておけばよかったと後悔しています。 引っ越しを考えるのですが勿論そんなお金もありませんし、 ハローワークにも行くのですがなかなか仕事が見つからず 通うお金も無くなりそうです。 親とは大学の時に散々(やめるかどうかで)もめて、それいらい関係は あまりよくなく、頼れないし頼りたくもないです。 今は家の手伝い(家事など)をすることで家に住まわせてもらってる状態です。 ここからが質問なのですが、 最低限の荷物だけ持って大学付近(都会)に行き、ネカフェなどに 止まりつつバイトをしようと思っているのですが、きちんとした住所がないと パートやバイトは雇ってもらえないのでしょうか? このままいてもだらだらと人生を送ってしまいそうで怖いです。

  • 田舎へ引越し

    9月に少々田舎へ引越しします。 Win98とMeの両方のパソコンを使っています。 現在OD○のをADSLを利用しているのですが、引越し先は利用できない事が分かりました。 インターネットで調べるとNTTでは利用できるようだったのですが、電話で確認したところ、かなり難しい環境のようです。 仕事でパソコンを使用しているのでADSLを利用したいのですが、正直難しいようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょう? 他に方法があるのか分からず困っています。 アドバイスを、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • FASTBOOT というメッセージが表示され、フリーズしてしまう場合の対処法をご紹介します。
  • Lenovoのタブレット(Yoga・MIIX等)でFASTBOOT というメッセージが表示され、画面がフリーズした場合の対処法について解説します。
  • FASTBOOT というメッセージが表示された際に画面がフリーズする問題について、対処方法をご紹介します。Lenovoのタブレット(Yoga・MIIX等)ユーザーの方はぜひご参考にしてください。
回答を見る