• ベストアンサー

急いでいます。プレゼンテーションの内容

AO入試でプレゼンテーションをします 現代社会の問題についての本を二冊以上読みその見解をプレゼンテーションするというものです 見解をプレゼンテーションとはどういうことかわかっていません… 問題提起→メリット、デメリット→解決策、まとめという流れでプレゼンテーションすることが普通なのか それともまた違うやり方があるのかと思い、調べたりしたのですが ピンとくる答えが見つかりませんでした 見解をプレゼンテーションということではどういう構造が自然だと思いますか? パターンなどもあれば教えていただきたいです 宜しくお願いしま

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

>私が選んだテーマが地方の衰退で、読んだ本がすべて、複数の地域の >成功例が書いてあるものでした… なので、問題提起しづらいです… 何だか「問題提起」という言葉に縛られすぎなんですよ。もっと自由でいい。オープンキャンパスに行かず「問題提起が大事だ」と聞き損ねた生徒が皆落ちるようなくだらない試験ではないはずです。 読んだ事例は、いずれも初期に問題を抱えていて、それを克服したからこそ成功事例となったはず。最初に何から取りかかったのかをそれぞれ調べれば、そこにあった問題点が浮かび上がるでしょう。 各事例の問題やその解決策に共通点が見つけられたら、「複数の事例の検証により一般論や法則性を探る」という、言わば「帰納的アプローチ」が成立したことになります。一冊しか読んでいなければ導くことができない「見解」です。 先ほどの回答は、一つを選びそれを軸に(正として)他を検証する「演繹的な手法」とも言えます。 帰納と演繹は、物事を論理的に考える基本的な姿勢です。習ったでしょ?

その他の回答 (3)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

> 私が選んだテーマが地方の衰退で、読んだ本がすべて、複数の地域の成功例が書いてあるものでした… つまり、読んだのは、過疎地の発展の本で、地方の衰退の本を読んでないのでは?

pompom33333
質問者

補足

そういうことですね… 今そう言われて気づきました… でももう日にちがありません これで行くしかないです… 頑張ります 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

「複数の本を読んでの見解」ですよね。基本的にはそれらの本の内容を理解しているかを問われるのです。 あなたが一から新しい問題を提起してそれを解決できるのであれば、それだけで一冊本が書けてしまいます。高校生にそんな完成形を求めたりはしないものです。 さらに、それらの本をあなたが自由に選べるのなら、採点官はまず読んでいないので、その内容を簡潔に紹介しなければなりません。つまりまず必要なのは「要約力」です。 オープンキャンパスで言われて気になっている「問題提起」のヒントとしては、一冊、核となる(最も気に入った)本を軸として選び(A書としましょう)、その提起する「問題を要約」すればいい。 そして「見解」なので、その問題に対し、あなたが同調するのか反発するのか、という姿勢を示すのがセオリーです。このとき批判的立場をとるのはそのよりどころを持ってくるのが難しいので、この類の課題では「普通はやらない」のが無難です。 しかし、ここでは「複数の本に言及する」ことが課題です。ということは、そのA書の「問題」に寄り添う内容や反論を「B書、C書から引っ張ってくる」ことが認められます。というか期待されています。 どの部分を持ってくるかで、そこにあなたの「見解」が出てきます。ことさらあなたの視点を強調しなくても、理解してもらえるような引用や導入にするのがスマートだと思います。そういった意味ではA書に対する「反論」を用意するのも比較的容易です。 味の軸となるスープにしょうゆか塩かミソかとんこつかをまず選び、それにどんな麺をからめてどんな具を載せるか、それであなただけのラーメンが作れます。麺を打ちネギを育てるのではなく、そこにある食材の選定力、アレンジ力を問われているということです。 二冊より三冊四冊の書物をからめるほうが、より立体的な味、つまりプレゼンテーションを創出する可能性は高まるでしょう。しかしアレンジがまずければとっ散らかった、まとまりのない印象を与えるでしょう。

pompom33333
質問者

補足

私が選んだテーマが地方の衰退で、読んだ本がすべて、複数の地域の成功例が書いてあるものでした… なので、問題提起しづらいです… その場合、どこかの地域の成功例ひとつに絞って問題提起をしていったほうがいいとおもいますか?

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

>その見解 「その」が本の著者の見解なのか、その本に対するあなたの見解なのかをまず、決めると良いと思うよ。 オイラだったら、著者の見解と理解してそれぞれの本が問題に対してどのような立場で(要因や経過、関連する団体など)どのような解決法を提案しているかを比較していく資料を作るね。 自分の意見はあらかじめ決めておくけど、プレゼンでは余り触れないようにすると思う。 たぶん、質問で聞かれるから。 それにばっちり時間をかけられるようにしておけば、必然的に、、、てか、コミュニケーションをとるためには相手が質問してくる隙間を、ある程度作っておいて上げることが大切かな。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう