• 締切済み

真剣に悩んでおります。なるべく早急に回答お願いします。

大学受験のAO入試でレポートを提出しました。 そして二次試験は、提出したレポートを基に要約と補足を行うのですが、パワーポイントでスライドをつくっている時、最初から順々に説明して結論にいたる方向にどうしてもなるんです。。内容は○○税は導入すべきか、という内容です。提出したレポートではメリットやデメリットを統計や数字などの根拠を出して書いています。内容が内容ですので要約しようがないんです。最初からメリットを説明し、次にデメリットの考察や検証を報告してまとめ(結論)にどうしてもなるのですが、この場合、わかりやすく要約するにはどのようにしたらよいと思いますか??

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.5

No.2のものです、 No.1/3/4さんへのコメント等拝見すると、もしかしたら結論を決め打ちしていませんか? (様々な可能性を吟味して、結論を導き出したわけではない、ということありませんか?) 資料のつくり云々よりも、当日の先生方からの質疑にどう耐え得るかのほうが、kelunkunさんにとっては大きな課題になりそうですね。 大学の先生は、物事を多面的に見る視点を持ち合わせています。(それが商売だからです・・・) Kelunkunさんの結論、検討過程と全く異なる視点から、質問を繰出してくるかもしれません。 そこで、kelunkunさんが詰まったり、トンチンカンな回答をしたりしたら、そこでアウト。 AO入試は、”頭のやわらかさ”を見る入試といっても良いので、そこでの切りかえし方が、kelunkunさんの適性判定に大きな影響を及ぼすと思いますよ。 資料つくりに焦る気持ちもよく分かりますが、 お友達やご家族の方などと、想定問答(突っ込まれて切り返す)練習をするほうが、より大切かもしれませんよ。 この質問コーナーで、あまり頼り過ぎないように・・・(no.1/3/4さんも、良い方なのでいろいろと対応してくださってることと思います・・・) 「人に頼らず、自分で(ある程度)何とかできる」人材と、二次試験で見なされることこそ、kelunkunさんの入試突破のカギですから、 まずはそこをしっかり見詰めて、ぜひ頑張って!

回答No.4

No.1です。なんかえらいところへ首を突っ込んでしまった見たいで・・ >有名な研究機関が試算などしているのを根拠のデータとして使っているんですよ。 最低限、引用先と結果で可。質問を想定して、「関連資料 」として最後のページ以降に入れておく。 レジメに対する私の認識 論文の場合だと100字程度にまとめる。英文も併記する。 まあ、高校生なら英文はいらないけど、縮小版はかえって突っ込まれるんでチョット覚悟がいるかな?(発表内容のさらに奥まで突っ込まれる) 簡単に説明しといて「聞きたくなる」ようなレジメが良いんじゃないかな? (聞く方も当日質問を考えられざるを得ない) 本当の論文の場合だとレジメに使われている単語が検索システムに登録されたりするんで結構気を使うけど・・ 質疑になったら落ち着いて、「質問の内容をよく理解する」こと「理解できなかったら質問者に確認する」こと、後はわからないことに対して「判らない」とはっきり言えること。かな? パワーポイントの場合なら、フォント&サイズは共通にしてむやみに色々使わないことですね。理想は3種類だけどそううまくはいかないので・・・主題,副題で塗りつぶしの色を統一しておくのも効果有り。

回答No.3

No.1です。 >別個にメリットやデメリットを説明してはいけないということですか???? 4枚目以降の評価内容に含んだつもりで書きました。 書類は作っても、説明を飛ばしても内容が伝わるぐらい3枚目を作りこんでおくと気が楽かな? そうそう、全体の結論も大事だけど、それぞれのページの結論(言いたいこと)と前後のページ関係をはっきりしておくと聞くほうも判りやすいですよ。 >>下手をすると、評価項目が偏ったり抜けたりしている可能性が有りますよ。 >どのような意味なのでしょうか。すいません。。詳しく教えていただきたいです。 闇雲にメリット、デメリットを挙げるだけだと、自分の知らない分野などは評価の対象から抜け落ちることが良くあります。まあ、今から手を加えるとすると、メリット,デメリットを層別して漏れが無いことを確認することかな? たとえば、消費税。導入前には色々なメリット・デメリットが検討されたんだろうが、消費税を滞納する場面は想定されてなかったみたいですね。 私が説明しようとするとどうしても技術的手法に話が飛びそうなので、わかりやすく説明しようとして返って難しくなってしまったようです。 No.2さんの「ヒント」の方が的確ですね。

kelunkun
質問者

補足

何から何までお世話して頂き、本当に有難うございます。 ということは、4枚目以降にそれぞれのメリットや問題点の検証した内容をもってくるということですね???そこで質問なんですが、デメリットについて有名な研究機関が試算などしているのを根拠のデータとして使っているんですよ。一次で作成したレポートの中では。問題点は試算により克服できるということです。 試算結果の表やグラフなどは教授方に配布するレジュメにのせればよいのでしょうか??それとも試算結果などの根拠のデータをのせなくてもいいのでしょうか? 後、当日配布するレジュメの事なんですが、パワーポイントのスライドをそのまま縮小したやつを印刷したものでいいのでしょうか?? 色々補足質問しましたが、配布するレジュメのことにかんしても再度、回答、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

No.1さんのアドバイスとも関連しますが、要約のポイントは、 「レポートの本質部分を抜き出して、簡潔に構成せよ」 「初見の人でも、頭にすっと入ってくるような構成にせよ」 というところでしょうか。 構成の仕方はいろいろありますが、端的に言えば、結論を先に持ってくるか後に持ってくるか、という選択がまずあるでしょう。 また、文章を箇条書きにしたり、因果関係を図を使って説明することなどでも、 分かりやすさはずっと良くなってくると思いますよ。 講談社ブルーバックスシリーズ(ご存知ですか?)に、発表の仕方に関する本がいくつかあります。上記に挙げた以外にも、様々なノウハウが詰まっています。 本屋さんの新書版コーナーにあることが多いので、もしよければ、関連するものを買い求めてみて、 参考にしながら作ってみてはどうでしょうか? なお、入試本番で、”内容が内容なので要約しようがない”というスタンスで臨むと、入試通らない確率が高まります。 あくまでもチャレンジャーとして、自分の要約に自信を持って、正々堂々とプレゼンテーションしてきてください。 追伸:No.1さんへのコメントは、No.1さん自身が補足くださるかもしれないので細かくは書きませんが、 ヒントとしては、 「kelunkunさんは、評価項目の体系化・網羅性を意識しましたか? それとも、メリット・デメリットを思いつくまま(or 分析しやすい手法からつまみ食いして)並べていませんか?」 ということかと思います。

回答No.1

1枚目はタイトル 2枚目は、「どうして○○税は導入すべきか」を論ずる背景 3枚目は、結論とそれにいたった評価方法 4枚目以降は、それぞれの評価方法の詳細と評価内容 最後は、考察 ってところじゃないのかな? >最初からメリットを説明し、次にデメリットの考察や検証を報告して 体系立てて評価しているのかな? ひょっとして、思いつくままに羅列していませんか? 下手をすると、評価項目が偏ったり抜けたりしている可能性が有りますよ。 レポートを作成する過程などを加えても良いかもしれません。

kelunkun
質問者

補足

回答ありがとうございます!!! 別個にメリットやデメリットを説明してはいけないということですか???? >下手をすると、評価項目が偏ったり抜けたりしている可能性が有りますよ。 どのような意味なのでしょうか。すいません。。詳しく教えていただきたいです。

関連するQ&A

  • 困っております。。

    真剣に悩んでいます。 レポートを書いてるんですが、考察の部分で困っているんです。構成としては 国の案○○は導入するべきか ↓ メリット(事実) ↓ 問題点 ↓ メリットと問題点の考察(事実) ↓ まとめ(結論) このような流れなんですが、メリットと問題点は箇条書きにします。私は賛成派の立場で書きます メリット問題点、考察それらあわせて事実として書きたいのですがどうしてもデータばっかり本の引用ばっかりで自分のフィルターを通してかけないんです。結果としてこのレポートは本を読んでそのままもってきたなぁと思う内容になってしまうんです。関係する本や雑誌は全てよみました。内容をよくしようとしたら途中途中で自分の意見が考察に入ってしまうんです。ちゃんと事実を整理してかきたいんですがどのようにすれば事実を整理しちゃんと自分の意見も書けれるのでしょうか。

  • 山口昌男著「文化人類学への招待」について教えてください!

    どなたかお願いします!この本の要約と考察のレポート提出が迫っているのですが読んでも何を書いてるのか全然理解できません。要約なんてとても無理で困っています・・ どなたか教えてください!よろしくお願いします。

  • レポート 考察の書き方

    実験のレポートを書いているんですが、考察のところで詰まっています。 実験レポートは初めてで、書くべき内容が思いつかず、とくに考察は7~8行(スペース、改行含む)ぐらいしか書けません。 グラフや表から読み取るのは苦手で、読み取れたとしてもそれをうまく表現できません。 考察で、「~ということがわかる/わかった」などと書くと、その後のまとめの部分と内容がかぶってしまうのではないかと思うのですが、書かない方がいいのでしょうか? そもそも、自分の書いていることが考察に相応しいのかどうかがわかりません。 考察にはどのようなことをどのくらい書けばいいのですか? また、考察に相応しい文章、考察の締めくくり方などについても教えてください。

  • メリットは事実なのか?

    レポートの構成として 問題提起 政府の○○案はどのようなメリットがあるのか?反対派の理由とは? ↓ (1)メリット (2)反対派の理由 ↓ これらについての考察 ↓結論 上記のような構成でよろしいのでしょうか? レポートは最初、事実を整理して書かなければいかないですよね?メリットと反対派の理由は事実として成り立つのでしょうか?またこのような構成でかく場合ここにきをつけろみたいなアドバイス的なことも教えてください。よろしくお願いします

  • レポート表紙のテンプレートが謎です。

    大学生です。 授業で、レポートの提出があり、提出したのですが、、 レポート提出の時に、周りの学生のレポートをすこしみてみると、何人かの学生のレポートにの表紙に、以下のような文章が書いてありました。 『 [文章の要約をここに入力してください。要約は一般に、文章の内容を短くまとめたものです。文章の要約をここに入力してください。要約は一般に、文章の内容を短くまとめたものです。]』 という文章です。まったく同じ文章が表示されているレポートが、いくつかあったのですが、これはなんでしょうか? 「なにかのサイトからダウンロードしてきたときに消し忘れたものだろうか」と勘ぐってしまいます。 どなたか教えていただけませんでしょうか。お願いします。

  • レポートの書き方

    とりあえず、AO入試で合格をもらったのはいいのですが、レポートを作成しなければならなくなりました。 書物(指定されたもの)を読んで、その内容を考察し、自分の意見を交えてレポートを書くということなのですが、レポートというものをほとんど書いたことがなく、書いたとしても実験のレポートだけなので途方にくれています。 また、本を参考にしようと思い調べましたが、たくさんの種類があり、どれが適しているのかわかりませんでした。 レポートの基本的な書き方と、もし適した本をご存知ならおしえてください。

  • どうしてもレポートが書けないんです

    通信制の大学に入学して3年目ですが、未だにレポートが書けません。レポートの書き方本は何冊も読みましたが、ピンときません。 なんとなくレポートの形は分かった気はするのですが、いざ書こうとするとダメです。3年間、常にこの悩みが頭から離れません。 自分なりに理解しているのは、レポートというのは、自分の主張を論拠を挙げて論ずることですよね? そうすると、例えば以下のような構成になるのでしょうか? 1章「はじめに」 *問題の定義・背景など *先に結論(つまり自分の意見)を述べてしまう 2章「一章で述べたことの結論の理由1」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 3章「一章で述べたことの結論の理由2」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 4章「一章で述べたことの結論の理由3」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 5章「まとめ」 でも、このやり方だとレポートの大部分が他文献からの切り貼りになってしまい、何か違うような気がします・・・。レポートってどうやって肉付けをすればいいのですか? それから、論拠とするデータや事実、文献の要約は、一文ごとに(1)という風に出典を明記しなくてはいけないのでしょうか? なぜ書けないかも分からないのですが、どうやら何かを勘違いしている気がします。 どなたか、レポートが得意な方アドバイスをお願いします!

  • 論文でのインタビューの書き方

    卒業論文で、インタビューを載せたいのですが、その書き方に迷っています。どのように書くのがベストでしょうか? 私が今考えているのは、本当にその人とインタビューしたやりとりを、雑誌のインタビューのように 筆者:●●とは何ですか? ○○さん:~~というものです。でもこれは~ 筆者:●●はこういうことですね。では◇◇についてはどう思いますか? みたいな実際のやりとりをできるだけ忠実に再現して、書いていく方法です。そのあとに、インタビューのまとめと、考察を書こうと思っています。でも、これだと、明らかに私の質問よりも相手の意見のほうが長いため、論文としてどうなのかな・・・と思いまして。 それとも、インタビューの内容をおおまかに要約して載せてしまったほうがいいのでしょうか。 それから、インタビュー中に話が少しそれることがありますよね。 直接聴きたい内容ではないことをが相手を話した時のことは、書いてはいけないのですか?わたしは、その脱線した話の中に発見があり、それが結論と結びつくので、是非それを書きたいのですが・・・。 もしそういうことも書くのであれば、要約よりも、生のやりとりを論文に載せたほうがいいかな、と思うし。 まとまりなくてすみません。アドバイスください。

  • 保育士を目指してる方から相談を受けたのですが

    保育士を目指してる方から相談を受けたのですが 『良心とは何かについて倫理学史上からも説明を加え、さらに良心が誤ることがあるかについて考察しなさい』 というレポート課題が出たのですがこのレポートの求めるテーマが分かりにくいく一度書いて提出したのですがかなりずれてしまって再提出になり困っているそうです どなたかアドバイスをいただけると幸甚です

  • ブックレポートについて

    はじめまして。 先日学校から「指定する本の内容をまとめ、考察したレポート」を提出するという課題を出されました。 その本は読んだのですが、書き方がよくわかりません。なにかアドバイスがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。