• 締切済み

病院に不信感があり転院したいです

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.3

「同じ診療科目ある、気になる別の病院を、見つけた。 その病院が、言わゆる「セカンドオピニオンとしての受診OK」であれば、その診療科目で一度受診して、担当医の先生に診断と助言、仰いだ方が良いでは無いか?」と、私個人的には思います。 ただ、「セカンドオピニオンとして、他の病院で受診する時は、「必要な資料を用意して貰う様、現在通院か入院してる病院側の主治医の先生に、直接か看護師さん経由での手配してから、予約が必要とする」病院が、比較的多いのが弱味」ですが…?

oso2008
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 その後、また説明不足により混乱する事態が生じました。 もうこの病院では無理だと思うので、セカンドオピニオンも受けたいのでということで転院する方向で考えています。せめて、紹介状と必要な資料の提供に応じてくれればよいのですが・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 病院への不信感から転院したい

    お知恵を貸して下さい。 父が脳挫傷後寝たきりになってしまい、脳外→リハビリ病院→施設入所まで、ということで、系列の療養型に入院しています。 発症は昨年5月で、今の病院に移って約6ヶ月経過しています。 暖房完備されてないことに始まり、何かと納得いかない点が多い病院なのですが、先週急に断りなく個室に移されました。 当初理由を聞いても曖昧な返答だったのですが、結局疥癬のため、とのこと。 お風呂かベッドからかなぁ?と説明されました。 父は明らかに自発性が低下しており、後遺症とはいえ、この環境で最期を迎えるのかと思うと悲しくてならず、転院を考えています。 こちらの病院は経営難らしく、看護婦へのサラリーが遅れている、とのことで、職員の入れ替わりが早いのも不安です。 しかし、知人のMSWに相談したら、「クレーマー扱いされるのがオチ。我慢するか、一旦退院の形をとって介護保険でロングショートにする方が無難」という意見をもらい、がっかりしています。 これを読んで下さった方で、転院可能と思われたら、具体的方法を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 病院の方針に不信感を覚える

    家族が入院しています。 病院側の指示でラバーシーツを用意するように言われたのですがラバーシーツは褥瘡には良くないというのが常識になっています。 良くないことを分かっていて病院側の指示に従うべきでしょうか? またこういう問題について病院側は改善しようとしていないのでしょうか。大変不信感を覚えるのですが。

  • 劣悪な環境の病院から転院させたい 長文です

    父(61歳)は昨年脳膿瘍で倒れ急性期病院で5ヶ月治療をしてもらい一命をとり止め特別養護老人ホームへの入所が確定するまでの間家に帰ることが出来ないので療養型の病院を紹介してもらい転院しました。この病院がなんとも悪く転院して10日足らずでまず踵に蓐瘡が見られました。前の病院が5ヶ月何もなかったのでちょっとおかしいと思い気を付けていたのですが一昨日背中にも蓐瘡が出来ていました。慌てて看護師を呼び処置してくれる様お願いしました。看護師は『今手が離せないので後でしときます。』と言うので帰宅しました。翌日行くと何も処置されておらずその部分は破れていました。またすぐに看護師を呼び昨日お願いしたことを伝えると今度はすぐに処置してくれましたが対応の悪さを指摘してこの状態を見つけられなかったのはちゃんと見てもらえていないのでは?動くこともしゃべることも出来ない者は文句を言わないからほったらかしかと不満を言いました。また清拭やおむつ交換の時にヘルパーが見つけていないのは清拭をしていないからではないかパジャマを着替えさせていないのではないかと言いましたがそれはちゃんとしていると言いましたがずっと同じものを着せられています。(不信感があり見えないところへ印を付けました。)父はゆくゆくは水頭症の手術を受けなくてはならないのですがこの病院で受けさせると術後が心配で受けさせたくはありません。このような場合転院させることは可能でしょうか?また転院させるためにしなくてはならないことは?どなたか知識のある方助けてもらえませんか。

  • 急性期病院から急性期病院への転院はできませんか?

    急性期病院から急性期病院への転院はできませんか? [経緯」 父が夜間に発熱し咳が激しかったため母が日曜当番医の病院に電話、朝に外来で受診するよう案内を受けました。 朝08:30から当該病院の内科外来を受診、院長先生から「自宅で治してもいいが。自宅では治りが悪いようだから入院してしっかり治した方が良い」と言われ、入院することにしました。 12:10頃に担当医から「数日で退院できるでしょう。気管支炎で咳が出ます。」と説明があり、その後13:40に病室に案内されて点滴を開始しました。 病室に案内されて点滴を開始する際、そこで世話をしてくれた看護師さんは年配の方ですが ・父が色々と訴えかけているのにも関わらず「なーにを言ってるのか、わかーんなーい」と間延びした調子で言っている ・点滴の針が血管に入らず、ベッドの30cm四方ぐらいの範囲を血でまっ赤に染めている という状況で、その場にいた家族が不快な思いをしました。 入院から14日を経過した時点で病院から「ご家族と今後のことをご相談したい」という連絡があり、入院から16日を経過した日に病院で 非常勤のDr. と話をしました。 この時は (1)入院1週目は肺炎があったが、2週目になって熱が下がり抗生物質がいらなくなった (2)カルテは気管支肺炎と記載されている (3)次の行き先(=療養型病院)を探して下さい (4)地域包括病棟に転棟して、次の行き先が決まるまで(1,2ヶ月が目処)リハビリを行います という話をされました。 入院時の気管支炎から入院後に気管支肺炎となることはあり得るだろうと素人なりに推測はしておりますが、「肺炎があった」というのは初耳であったので驚き、同時に不信感を感じました。 父本人が別の病院に行きたがっており、なおかつ家族は看護師及び非常勤Dr. の言動から病院に不信感を抱いております。 療養型病院に転院するまでに1,2ヶ月掛かるようであれば、父が希望している病院に転院してから療養型病院への申込を行い、父が希望している病院でリハビリを受けつつ転院待ちをするわけにはいかないでしょうか? 現在入院している病院の医療ソーシャルワーカに相談したところ、「急性期医療のの病院から急性期医療の病院には転院できない」と言われましたが、これはどこで定められている事柄でしょうか?またどのような理由で転院できないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 転院を勧められ困っています。

    術後が安定したため転院を勧められましたが、私としては転院したくありません。今の病院で診てもらうほうが安心なのて゛すが、転院を拒否した場合引き続き診てもらえるのでしょうか? それとも自分で病院を探すべきでしょうか? 転院を勧められた医院は評判がよくないところなので、ちょっと主治医に対して軽い不信感を抱いてしまいました。転院したくない患者を無理に転院させることができるのでしょうか? 何だか診療拒否をされているような気になります。

  • 手術後の転院に関して(転院の必要あり?)

    手術後の転院に関して(転院の必要あり?) みなさんお世話になります。 今、彼女の父親が解離性動脈瘤の手術で都内のある病院に入院していますが、2度の手術が必要で、今月はじめに1度手術を受けた後、 「ここは手術専門にやっている病院なので系列の病院に転院してリハビリをうけてください」 といわれ、一度転院し先日まで転院先の病院でリハビリ生活を送っていました。 そして、次の手術をすることになり、(別の場所の動脈瘤)またもといた病院に際転院されられました。 そしてようやく本題なのですが、 転院するたびに”初期費用?”みたいな感じで高額な医療費がかかっているようなのです。 限度額証明証という証明書を出せば月に8万以上は請求されないらしいのですが、 転院を繰り返すたびに(月に1回10万かかる手術を3回別々の病院でうけると24万、1箇所の病院でうければ8万で済む)費用がかさんでしまい困っています。 そこで質問なのですが、 Q1、いわれるがままに転院の必要はあるのでしょうか?  →転院先のところでは点滴もなくただ薬だけをもらい、リハビリだけしかうけていないようです Q2、そのままその病院(手術をうけた病院)にとどまるように交渉できるものなのでしょうか  →その病院は空きが目立ち、リハビリ施設も充実しており、こちら側から言えばそのままその病院にとどまることは可能では?と思っています。 経験談でもOKなのでぜひみなさんのお知恵をお借りできればとおもいます。

  • 転院についてお伺いします。

    転院についてお伺いします。 母が9月1日に腰痛の手術をしました。 手術後2~3日しても、なんだか意識がはっきりせず、ろれつもまわらない感じでした。 おかしいなと思っていたやさき、リハビリ中に脳梗塞で倒れました。 脳梗塞は点滴でだいぶ回復してきたのですが、手術後から1ヶ月半ほとんど食事に手をつけず、12キロも痩せてしまいました。 そして、最近病院から『うつ状態です』と言われました。 現在入院中の病院はリハビリ科も精神科もないため、両科のある病院に転院させたいと考え、病院の相談員と主治医に○病院へ転院したい伝えると、『多分受け入れてもらえません』と言われました。 母は他に糖尿や高血圧があります。 転院先の病院にはもちろん内科もある都立病院です。 治療中での転院というのは難しいものなのでしょうか?

  • 母の入院している病院に不信感。

    母が転倒し頭を打って出血。緊急搬送で行った病院は隣の市の病院なので、その病院の事を詳しく知りません。 処置は早かったものの、病院に不信感があります。 (1)入院してから3週間ですが、先生と話が出来たのは入院した日と10日以上立ってからの2回だけ。 (2)入院した頃は自分で起き上がってご飯を食べていたところ、今では一人で起き上がれなくなってしまった。看護師にとにかく動くなと言われているようです。 (3)食事をほとんど食べないと言うのをつい先日担当医から聞きました。 食事をしておらず、脳に栄養が足りず萎縮が始まっていると言われました。 結果、萎縮している部分に血液が溜まってしまっているとのこと。 (4)食べないと言うよりも、起き上がることが出来ず寝ながらご飯を食べていていました。 看護師は起き上がれないのを分かっていると思うのですが、食事を置いていくだけで、ベッドを起こしたりしてくれません。 (5)トイレをお願いする為にナースコールを押すと、オムツしてるんだからそれにすれば、と冷たく言われます。 また、指示が通らないからトイレには連れていけませんと私もきつく言われてしまいました。 今まで、他の病院での入院経験も有りますが、こんなに酷い病院は初めてです。 これは普通なのでしょうか? 日に日に悪くなっているように見え、転院したいとも考えています。

  • 胃ろうの手術後の転院について。

    胃ろうの手術後の転院について。 父が脳出血で入院し、回復期のリハビリ病院へ転院を希望していました。 嚥下障害があるため胃ろうを作る手術を受けることになったのですが、点滴の栄養だけだったにもかかわらず、前日になって血糖値が高いということで延期になりました。 延期になったために、回復期のリハビリ病院の転院条件の2ヶ月ぎりぎりになり、手術後胃ろうが安定していないという理由で問い合わせてもらった回復期リハビリ病院4か所すべてに断られたとソーシャルワーカーさんから返事をもらいました。 胃ろうの手術後、安定するまで転院はできないものなんでしょうか? この状態で受け入れてくれる京都の病院の情報があれば、それも教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 病院に対する不信感

    昨年の12月に主人が脳出血で入院しました。 今年の1月24日にリハビリの病院に転院して、現在も入院しています。 右麻痺で足は順調に進み、杖で歩けます。 手が原因不明の痛みがあり、ほとんどリハビリが出来ず動きませんが、何とか痛くならないようにゴマカシゴマカシやっています。 先日、院長回診の時に5月の連休明けに退院!と急に言われました。 主人が、5月一杯までリハビリをしたいと言ったら、「僕が決めた事だから、それでいく!」と、こちらの都合は全く聞かず、告げられたそうです。 今は、まだ家に手すりなどを付けていません。 主人は手すりが無いとお手洗い、特にお風呂には入れません。 手すりなどは介護認定が下りてからでないと付ける事は出来ないそうです。 私が市役所に介護保険の申請をするのに、病院のソーシャルワーカーに頼んだのが2月10日で、市役所が病院から申請を受け取ったのが、3月17日だそうです。 (市役所で確認しました) 4月13日に介護保険の級を決める為の面会をしました。 どう計算しても休みが多い為、間に合いそうにないのですが、手すりもない家に無理やり帰そうとする病院に怒りが治まりません。 新たに違う病院で1ヶ月ほと入院したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? ようやく右腕の痛みも治まってきたので腕のリハビリをしたがっているので、させてあげたいのと、5月は私が家を空けるので主人を1人にしたくないのです。 どうか何か良い知恵をお願いします。