• ベストアンサー

梅の木について

Hyoutanの回答

  • ベストアンサー
  • Hyoutan
  • ベストアンサー率25% (69/266)
回答No.1

コスカシバという蛾の幼虫がはいっていると思われます.食い込んでいるので,殺虫剤をタダかけても死にません.ナイフで削り取って,見つかった幼虫を取り除きます.深く入って虫が見つからない場合は,樹液や木くずを取り除いてスミチオンなどの殺虫剤を水に溶かして,中に入るように塗りつけます. http://www.hfri.bibai.hokkaido.jp/konchu/data/cho-ga/shogarui/kosukasi/kaisetu.htm

参考URL:
http://www.hfri.bibai.hokkaido.jp/konchu/data/cho-ga/shogarui/kosukasi/kaisetu.htm
spica777
質問者

お礼

早速の回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 折れた木はどうにもなりませんでしょうか?><

    先日、樹高1メートルほどの柊の木が中ほどから折れてしまいました。 折れて完全に離れ離れになってはいないのですが、表現は難しいながらしっかり折れてます。ひび割れたような折れ方で、土の中まで続いているような折れ方といった感じでしょうか・・・木全体から見れば、折れて倒れた側の方が枝葉ともウエートは大きいです>< そもそもこういう場合、もうどうしようもないのでしょうか? また、その場合、折れて倒れた方(幹本体とつながりの薄い方)は切り離してしまって、残った幹の方に保護剤を塗っておくことになるのでしょうか? 残った幹側の方にも枝葉は若干残っていますので、何とかそちらだけでも育ってくれればと考えてはいるのですが・・・ 何か良策等ありましたら御教示方、お願いいたします。

  • 鉢植えの五葉松の樹高を低くすることはできますか。実家に放ってあったもの

    鉢植えの五葉松の樹高を低くすることはできますか。実家に放ってあったもので、亡くなった親父のものなのでなんとかよいものにしてやりたいと思っています。樹高60cm、幹周り4cm程度で、根本から40cmの所から初めて枝が出ています。傘みたいにひょろひょろとバランスが悪いので、幹を短くしたいと思っています。生まれ変わらせる手立てはあるでしょうか。根本は風格があって生かしたいと思っています。

  • 木の名前について

    この木の名前を教えてください。 7~8メートルぐらいの樹高で、緑色の実が鈴なりになっています。葉っぱは細長い30㎝程度のものが10枚程度四方八方に伸びています。樹の幹の色は白で班があります。 なお、同じような樹木がすぐ近くにありますが、同じ樹木だと思いますが、こちらには一切実がなっていません。

  • 桃の木の樹液

    植樹後10年程度で、樹高3m程度の桃の木です。 これまで、アブラムシの被害に毎年苦しんで、薬液散布で駆除しています。 最近、4,5月から枝の数カ所から樹液が吹き出し、その樹液は10mm程度でオレンジ色をしています。その表皮をはがし、薬液を塗り、しばらくしてから、縫合剤をぬりました。 その後、収まっていましたが、この7,8月、他の多数の箇所から、樹液が吹き出し、対処に困っています。どんな対策をすれば良いのか教えてください。 この桃の木は今年も、結実しましたが、一部は虫に食われ桃の実が黒ずみ、中に小さな芋虫様の幼虫がいました。この虫と関係があるのか教えてください。

  • 庭に植える木花

    庭に花が咲く木を植えたいと思っているのですが、無知なので迷うほども思い付きません。 長く大事に育てたいので、詳しい方にアドバイス頂きたいと思い質問しました。 ・あまり手がかからず、病気になりにくく、丈夫に育つ。 ・樹高は1mくらいまで。 ・なるべく長い時期、花を楽しみたい。 というのが希望です。 今のところ「秋色あじさい」というのが気になっています。 他にどんなものがありますか? よろしくお願いします。

  • 庭のカリンの木にアリが巣くっています。

    引っ越してきて庭にカリンの木が植えてありました。高さが2メートル50センチほどで、枝も大きく広がっています。昨年は大きな実も幾つかつきました。その時期に幹の皮がめくれてしまっている部分が幾つかあり、そこにアリが穴を開けて幹の中に巣を作っていました。その時樹木用の補修剤で穴を全て塞ぎ1年ほど経過しました。アリは出来る範囲で殺虫剤などで除去しました。今年になって補修剤も古くなったので新しく塗り替えようとしたのですが穴の一つをめくった時に中にアリの巣が出来上がっていました。場所は幹から10センチほどで切り落としてあった太めの枝です。中に羽根つきのアリと羽なしのアリと卵と幼虫らしきものが枝の中にみえたので、その枝を幹から切り落としたらアリの巣が幹の中につながっているようでした。この場合はやく幹のアリを退治しないとカリンの木が枯れてしまうと思いますがどのような方法があるでしょうか?今日図書館にいったらアブラムシなどの対策はあるのですがアリの対策は見当たらず、ホームセンターのアリ駆除薬剤くらいしか思いつきません。皆様のお知恵をはいしゃくできないでしょうか。よろしくお願いします。

  • もみじの幹に黒い物がついてます。

    こんにちは。 こちらのカテでは初めてです。 よろしくお願いします。 さて、庭に高さ2m程の大人の手のひらより小さい葉の 紅葉の木があります。今年は葉がたくさん茂ってます。 が、ふと見たら、幹に小豆大の黒いものがびっしり ついています!かなりショックですが、 これは害虫又は病気なのでしょうか? 駆除(治療?)したいのですが、方法を教えて下さい。 ちなみに同じ庭(広さ2×5m)には、 ミント類、アジサイ、ネギ、トマト、シソ等が 植えているので、それらに影響の無い駆除方法を 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 藤の木の幹が腐ったので防腐塗料を塗りたいのですが・・・

    直径10センチ、樹高1、8mの藤の木を庭に棚で作っています。昨年、枝を切り詰めすぎたせいか、地上80cm部分の幹がふかふかに腐ってしまいました。今年はわずかに花が咲き、今は葉はしっかり茂っています。腐った部分は丁寧にとりのぞき、ひどい部分はトップジンペーストを塗りました。その後に防腐用の塗料を塗れば良いと言われ、園芸店やホームセンターで探しましたがありません。木材用のものはたくさんありますが、生きている樹木用のものは見当たりません。ご存知の方教えていただけませんでしょうか。

  • タラノ木が枯れてきた

    今年の春に庭の畑にホームセンターで買ったタラノ木の苗を植えました。 10cm程度の苗がどんどん大きくなって、今では1m程度になりました。 しかし、今月あたりから、下の方の葉から次第に枯れてきてしまいました。 そして葉が枯れた枝は取れてしまいました。 上の方はまだ緑の葉のままですが、だんだん下から枯れてきているような気がします。 植えた場所は夏は日が当たりますが、秋から冬は朝ちょっと当たる程度で日陰になってしまうのですが、それが原因なのでしょうか。 調べると2年目の秋は枯れると書いてありましたが、1年目で枯れるのは病気なのでしょうか。 冬には幹を切り落として「ふかし」を行う予定ですが、このまま上まで枯れてしまった場合、「ふかし」にて収穫することは可能なのでしょうか。 または、時期は早いですが、もう幹を切り落としてしまって「ふかし」を行うことはできるのでしょうか。 せっかく大きくなってきて収穫を楽しみにしていたのにとても心配です。

  • モミジが枯れてしまわないかと心配です。

    昨日、気がつきました。庭に植えてあるモミジ(直径10cmくらい)の幹に直径1~2mmくらいの穴がたくさんありす。そして、その穴から樹液か何か分かりませんが、流れ出たような痕跡が黒く残っています。さらに根本には木材を鋸で引いたときに出る細かい「おがくず」のようなものがいっぱい落ちていました。 害虫の仕業ではないかと思いますが、初めてのことですのでどう対処してよいのか全く分かりません。このままでは枯れてしまうのではないかとたいへん心配です。 何の害なのか。駆除の方法や手入れの仕方など、具体的に教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。