2元一次不定方程式の説明で意味がわかりません

このQ&Aのポイント
  • 2元一次不定方程式について説明されていますが、その中で「つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る」という理由が書かれているのかを知りたいです。
  • 2元一次不定方程式の応用問題について説明されています。右辺が1であることと、左辺の係数aとbが互いに素な整数であることが条件とされています。
  • 係数aとbが(1)のように大きな値であっても、方程式ax+by=1の形であれば、解くことができるということが述べられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

2元一次不定方程式の説明で意味がわかりません

自分の使っているテキストに 282x+113y=1 .......(1) (ax+by=n) これは右辺=1で0ではないから、すでに教えたように(1)をみたす(x.y)の値を一組見つければいい。 でもxとyの係数であるa,bの値が282と113とかなり大きな値なので、これを見つけるのが大変だ。 したがってこれがax+by=n型の方程式の応用問題ということになる。 この応用問題の特徴は (1) 右辺のn=1であり (2) 左辺のaとbは互いに素な整数である。 つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る。 と書かれているのですが、 なぜ「つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る」ということになるのかが読み取れません。 この中のどこに、この理由が書いてあるのでしょうか? 理解できる方がいましたらよろしくお願いします。

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般論として整数a, bに対してax + by = gcd(a, b)を満たす整数x, yが存在します.またこのようなx, yは拡張ユークリッド互除法によって手早く計算できることが知られています.この問題ではaとbが互いに素なのでgcd(a, b) = 1の場合に相当します.著者はこのことを念頭においているのでしょう.

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ユークリッドの互除法#.E6.8B.A1.E5.BC.B5.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E4.BA.92.E9.99.A4.E6.B3.95

その他の回答 (2)

回答No.3

No.1です.どうも試行錯誤で頑張っている人がいるようなので,老婆心ながらもう少し補足しておきます.先の解答で示したWikipediaのページに書いてある方法(アルゴリズム)にしたがえば 282x + 113y = 1 を満たす整数は数行の計算ですぐ見つかります.実際, 282 = 2*113 + 56, 113 = 2*56 + 1 と割っていくと最後に最大公約数が余りに出てくるので上の式を逆に変形していけば 1 = 113 - 2*56 = 113 - 2*(282 - 2*113) = 282*(-2) + 113*5 とわかります.もっともこの方法が既知でないならば(初等代数の基本的な命題なので知っておいて損はないと思いますが)試行錯誤によるしかないとは思います. これを使って一般解を求めるには回答No.2で既に示されているようにすればよいでしょう.

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

(1)を満たす整数解の組(x0,y0)が見つかったとすると 282x0+113y0=1 (2) (1)-(2)より 282(x-x0)+113(y-y0)=0 282と113が互いに素なので x-x0=113t    (3) y-y0=282t    (4) これにt=0,1,2...を代入すると解はいくつで見つかるというのがこの手の問題の定石です。 さて、(x0,y0)を見つけて話を具体化してくれという気持ちが強いと思います。 (1)はその手の問題として手こずる類のものです。試行錯誤で見つけました x0=111, y0=277 見つけ方のコツはx0は113付近、y0は282付近、それでだめなら226,564付近というようにやります。 答え x=111+113t y=277+282t n=1でaとbが互いに素という場合は(3)、(4)は問題ありませんがそうでない場合はaとbの公約数を考える必要があるということなのでしょう。まあ、あまり気にしないで、問題ごとに考えていったほうがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 不定方程式の最小値

    a、bは互いに素な自然数の定数 m、nは自然数 ax0+by0=1 x=x0n-bm>0 y=y0n+am>0 となる自然数x、yが必ず存在するためには、 x0n/b-(-y0n/a)>1←??? -y0n/a<m<x0n/bであれば十分だと書いてありました ???を付けたところが分かりません 見づらいですが回答をよろしくお願いします! x0、y0は整数です

  • 連立方程式です。お願いします

    A、Bの2人がXとYについての連立方程式  aX-3Y=12                            5X-bY=8  をといたのですが、AはXの係数aの値を まちがえて8と書いたので、解はx=2, Y=4/3 となった。 Bは正しく解いて、解のうちYの値はY=-2であることがわかった。このとき、a,bのあたいをそれぞれ求めなさい。 回答よろしくおねがいします

  • 連立方程式の解き方を教えてください。

    (ア)2X-y=-7    3ax+2by=-24 (イ)2ax-3by=-7    3x-8y=2 において、(ア)の解のxに1を加え、yから2をひいたそれぞれの値は、(イ)の解のx、yに等しい。a、bの値を求めなさい。 という問題です。どうしても回答と同じにならないので、やり方が間違っているようです。やり方を教えてください。a=2、b=-3

  • 指数方程式の問題です

    指数方程式の問題です。 27*2^y/3^3x=3^2y/2^(2x-1) 答えの所に 変形して 3^3*3^-3x*2^y=3^2y*2^-(2x-1) とあるのですが、左辺については、わかっていると思うのですが右辺がわかりません。 左辺は底をそろえて 3^3/3^3x*2^yと考えれば、指数法則の a^m/a^n=a^(m-n)を使えばできますよね。 でも右辺は、分母と分子の底が2・3と違うのでこの指数法則は使えませんよね? この右辺はどのような考え方で変形しているのでしょうか? 自分がこの指数法則の定義、その他を勘違いしているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 数学【不等式の証明】青チャートの問題です。

    来年大学受験する者です。よろしくおねがいします。 a≧b≧c.x≧y≧zのとき (a+b+c)(x+y+z)≦3(ax+by+cz)を証明せよ。 という問題ですが、 (右辺)‐(左辺)≧0の方針で解きたいのですが、変形がうまくできません。どうかお願いします。

  • 一次不定方程式の解き方

    一次不定方程式(aX+bY=dの(X,Y)を求めたいとします。)には、解き方が2種類あると聞きました。 1つは、適当な解(X,Y)=(X1,Y1)を求め、 X=X1-bt Y=Y1+at (tは整数)とする方法 もう1つは、 a,bのうち、小さい方の素数に着目し、変形していく方法なのですが、こちらの解き方で解けない問題があり困っています。 具体的には、7X+5Y=3という一次不定方程式がある際に、 7X+5Y=3 (5*1+2)X+5Y=3 5(X+Y)+2X=3 ここで、t=(X+Y)とする 5t+2X=3 X=(3-5t)*(1/2) となってしまい、分数になってしまいます。 こちらの方法でこの問題を解くにはどのようにしたらよいのかアドバイスいただけないでしょうか。 

  • 不定方程式?

    調べてはみたのですが、どうしてもわからなかったのでお願いします・・。 5x+y+9xy=48 という式だけ与えられとき、式がひとつの方程式なので、x,yの解は無限個存在するのはわかりました。 (例えば y=0とすればx=48/5 など) ですが、x,yが自然数解と限定されているとき、 自然数x,yをすべて求める方法はあるのでしょうか? ちなみに上記の式の場合のx,yの自然数解は (x=2,y=2)や(x=0,y=48)などですが、 同じ形の方程式 Ax+By+Cxy=D (A,B,C,Dは自然数) について、x,yに自然数解があるとき、自然数x,yをすべて求める方法 はあるのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、同じ形の方程式がなかなか出てこずに困っています。回答よろしくお願いします。

  • 数学の恒等式について

    数学の恒等式について x>2+xy-12y>2-3x+23y+a =(x-3y+b)(x+4y+c) これがxについての恒等式になるようにa.b.cの値を求めよ。 という問題があり、 左辺をxの項.yの項.xyの項と整理して、右辺もxの項.yの項と整理しました(右辺はxyの項は出ませんでした) 私はそこからx.yについての恒等式だからとそのまま係数比較したのですが、回答は一旦整理した式をxについての恒等式として係数比較し、係数比較によって出てきた式をyの恒等式としてもう一度係数比較し計算していました。 私のようにいきなりx.yの恒等式として係数比較するのは間違いでしょうか?

  • 方程式

    整数a,bを係数とする2次方程式(x^2)+ax+bが有理数の解αをもつとき、αは整数であることを示すのがわかりません α=n/mとおくと n,mは素 (n/m)^2a(n/m)+b=0 (n^2)+amn+b(m^2)=0 まで考えたのですがこのあとがわかりません お願いします

  • 中学数学 連立方程式

    ax-by=14 ax+by=-2 x=1,y=-2の時a,bの値を途中式含め教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。