• ベストアンサー

この動画について質問です。

noname#195146の回答

noname#195146
noname#195146
回答No.5

 動画を見てきましたが、この講師のセンスの悪さに愕然としました。  まず提示した思考実験について、人体には重力が働き、それに対して電気的な反発力(人体の原子核を覆う電子と大地の原子核を覆う電子の反発力)という説明です。物理学は余計なものを持ち込まないのが常道です。  それを言うなら、大地、つまり地球が万有引力を人体に及ぼしている。これを人体側からいえば、人体が地球に万有引力を及ぼしている。確かにミクロにみた仕組みで、人体が大地をすり抜けるように吸い込まれないのは、電子の反発力です。しかし、講師が示したモデルに持ち込む必要は何も無い。  なぜなら、この問題を解くとして電磁気力の式なんか使いません。。使わないなら、思考実験から排除する。使わないものをゴテゴテ盛り込みたがるのは、物理を数式で解く気がないと言われても仕方ないんですよ。電磁気力の式も使うとしたら、電磁気的な反発で宙に浮いているといった思考実験にするべきです。  次に式を立てたら、垂直だと分かるというセンスの悪さ。水平方向について自明なこと、否、自明にするために人体は垂直に立っていると描いてある。自明なことは省きなさい、と言いたいところですね。垂直に立たせたなら、人体の重心は倒れない範囲にある。そして、垂直ゆえに、重心の高さは考えなくてもよい思考実験にしてある。それでいて、力の方向は斜めかもしれないという。水平方向云々言いたいなら傾けなさい、とも言いたいですね。  これ、高校物理のはずです。大学の物理なら、自明でも掘り下げて、「mg・cos(π/2)=0だから」と確認することもある(その前に角度θとして一般化するんだけど)。確かにその式はどんな角度でも成り立つ、と証明するためにですね。高校物理はそこまで掘り下げません。加速度aと等加速度だけ扱う。大学物理になって、「加速度は位置の2階微分で、F(t)=md^2x/dt^2だから」(←掛かる力Fも変化する)とやる。そこで初めて、F=maって物凄い万能の式だと理解するわけなんですけど。  この講師の動画の講義を見る限りでは、私のような下手の横好きの物理ファンから見てすら、大学物理初級レベルか、どうかすると数式抜きの啓蒙書読んで舞い上がっているだけの人間でしかありません。卑怯なことに、その講師、最後にそういうことは気にしなくていいけど、なんて逃げを打っている。多少なりとも知っている人にツッコまれたら、説明に窮するでしょうからね。  そんな講義、いや能書きは気にしなくていいです。上記で互いに万有引力と説明しましたが、地上のものを扱う力学では、それすら不要です。抗力とは何ぞや、みたいな似非哲学的なことも不要です。  地上の物体はすべからく加速度g(=9.8m/s^2)で垂直に引かれる、で充分です。宙にいれば落ちるし(そのときの加速度による力で合力が0になる)、大地や床の上なら接触面が押し返す(その押し返す力で合力が0になる)でいいんですよ。もちろん傾けば倒れて行くけど、そのときは三角関数使って分力に分けて、やはりそれぞれ合力が0になるとすればいいです。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はこういう本質的な説明って必要だと思いますけどね。

関連するQ&A

  • つりあっている2力と作用反作用の問題

    つりあっている2力と作用反作用の2力で、 箱に働く重力と箱が床を押す力の違いがよくわかりません。 まず、床に箱があったと仮定して。。 つりあっているとき、どうして箱が床を押す力がないのですか? また、作用反作用のとき、どうして重力がないのですか? つりあっているときは、重力と抗力のつりあいで 作用反作用も抗力と床が箱を押す力のつりあいですよね? よけわからないので、教えてください!!お願いします!m(__)m

  • 運動の法則

    手で壁を押すと、壁と手の接着面で、作用反作用の法則がかかり、さらに足と床の接着面でも重力と垂直抗力が働き、全て釣り合いの状態が保たれてると思います。ではなぜ、足と床の接着面で水平方向の作用反作用の力がかかるのですか?つりあってるからそれらがかからなくても良いのでは、、などと考えてしまい、なぜ、足と床の接着面に水平方向の力が働くのかよく分からないです。 よろしくお願いします。

  • 垂直抗力&相似について

    例えば水平な板状に質量mの物体が置いてあり静止していたとすると、鉛直方向では床から物体に及ぼす力である垂直抗力と、地球が物体を引く力である重力が働いてますよね。ここで力のつり合いを考えたとき鉛直方向はN=mgと書けますが 作用反作用を考えると、重力の反作用は物体が地球を引く力で、いわば地球内部で働く力なので式に表れないのは何となく分かります では垂直抗力の反作用、つまり物体が板を押す力はなぜ式に書かないのでしょうか?N=mg+(物体が板を押す力)という風に書けるような気がするのですが・・・。 と、書いてて思ったのですが、もしかすると注目物体が板かその上の物体かの違いということでしょうか?(垂直抗力の反作用は板に働いてる力なので質量mの物体のつり合いとは関係ない) またよく物理で使われる相似について質問があります。(初歩的な質問かもしれませんが・・・) 直角三角形Aの斜辺上に適当に点をとって、その点から垂線をおろし、斜辺に垂直な直線を引いたとき この2直線が作る直角三角形BはAと相似になりますが、これがよくわかりません。 相似条件自体は分かってるのですが・・・。なにかコツみたいなのはありますか?

  • 物理 天井から垂直抗力

    物理の垂直抗力について質問があります。 天井から、棒がつるされているとします。 (糸で繋がれていません) この時、天井から棒への垂直抗力は働きますか? 働くとすると、つりあいの式は 重力+天井からの垂直抗力=棒が天井を押す力 でしょうか? 教えてください。

  • 等速円運動の円錐面上での向心力がわかりません

    物理のエッセンスには、滑らかな円錐面上での円運動で、 重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働く、と書いてあります。 http://i.imgur.com/C9Txx8U.png しかし、垂直抗力が、重力の分力の円錐面を押す力の反作用だとすると、 重力と垂直抗力の合力は、斜面に沿った力のみとなってしまいます。 遠心力が働いているのかとも考えましたが、円運動をしているのなら、 見かけ上の力である遠心力は掛からないとおもうのですが・・・ これより、重力以外に、球が円錐面を押す力があるはずですが、それが何なのかわかりません。 それとも、自分の考え方が間違っているのでしょうか。 垂直抗力は、何の力についての抗力なんですか? 重力と垂直抗力だけなのなら、なぜ合力は斜面に沿った力とならないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 作用・反作用

    えーと高2です 作用反作用について質問します。 地面の上に物体があるとします力の関係は F :物体が地球から受ける力(重力) F1:地球が物体から受ける力 F2:物体が地面から受ける力(垂直抗力) F3:地面が物体から受ける力 の4力が働いています。 学校で習ったのはFとF2がつりあいの関係にありFとF1、F2とF3が作用反作用の関係にあるということです。 FとF2はF+(-F2)=0でつりあってますがF1とF3は力は働いているのにつりあってないってことは一方的に力が加わってるということですか?

  • 物理 力の問題

    物理の質問です。とても初歩的なことだと思いますが分からないので教えてください。  例えば、床にレンガがおいてあり、それにかかる重力と、床が押し返す抗力はつり合いの関係で等しいですが、レンガが床を押す力と、床が押し返す抗力は違うのでしょうか、等しいのでしょうか? つまり、大きさの関係で重力=抗力=レンガが床を押す力、にならないかと思ったのですが、、

  • 粒子と粒子がぶつかるとどうなる。

    この世界には力は4つ、つまり重力と電磁気力と強い相互作用と弱い相互作用しかないと本で読みました。 では、バットでボールを打つとボールが飛んでいくのは、バットの表面とボールの表面の原子(分子?)が電磁気力で反発しあうからなのでしょうか? だとすると、電気的に中性なニュートリノが衝突すると、それらの粒子はどうなってしまうのでしょうか?反発しあうのでしょうか?それともそもそもぶつからないのでしょうか?(私は大学1年なので量子力学についてぜんぜん知りません。) ニュートリノには強い相互作用は働かないと書いてありました。 重力はなんとなく引力であるとは思うのですが、弱い相互作用については、私はよく理解しておりません。それらの力がどうにかして作用するのでしょうか?

  • 垂直抗力はなぜ起きるのですか

    (1)本をテーブルに置くとき,垂直抗力が発生しますが, どういう理屈で発生するのですか? (2)ミクロに,材料を考えるときに,各分子の結合がたわんで, 弾性的な,その反発力の合力が,垂直抗力ですか? (3)何か物を押したときの,作用反作用も,すべてこの仕組みで同じですか? (4)そうだとすると,作用反作用というのは,結論的には,単に弾性体の反発力ですか?

  • 垂直抗力の発生メカニズムについて教えてください!

    垂直抗力はなぜ発生するのでしょうか・・? 垂直抗力がが上手く働くから静止したままであるというのは知っていますが、その発生するメカニズムは何でしょうか? とりあえず発生する力と教えてもらいましたが、その原理を知りたいです。 例えば、重力は質量の周りには重力場が発生するので引き寄せられるというのは納得いきますが、垂直抗力はなぜ発生するのかわかりません。 (重力と比較するのもよくないとは思いますが・・・・) 調べていくと、 物体と床の変形による弾性力であるというのが本当の垂直抗力の正体なのではと思っていますがイマイチよくわかりません。 垂直抗力ってなんで働くんだろう・・・と急に気になってしまい、幼稚な質問とは重々承知の上、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。