競売物件の買受条件について

このQ&Aのポイント
  • 競売物件の買受条件について調査します。親族が債務者以外で買受人になることは可能でしょうか?具体的には同居の配偶者や過去に同居した子供が買受申出人になった場合です。売却不許可になる場合はどのような事由であるのかも調査します。
  • 競売物件の売却不許可はどのタイミングで発生するのでしょうか?売却許可決定時や代金納付期限通知書の送付後など、具体的な時期についても調査します。また、買受申出人が所有者となった後に名義変更がなされた場合、再び売却不許可の決定がなされるのかも調査します。
  • 最高価格での買受申出人が債務者の資金で購入したことを立証するためには、どの時点で行う必要があるのでしょうか?また、競売物件の売却不許可の実行時期も調査します。
回答を見る
  • ベストアンサー

競売物件を債務者と同居の親族が買受申出は可能

1)競売物件を債務者以外の親族が買受人になることは可能ですか?  具体的に以下の親族の場合どうでしょうか?  (1)同居の配偶者が買受申出人になった場合  (2)過去に同居した子供が買受申出人になった場合 上記(1)(2)の場合、売却不許可になるとしたらどのような事由で不許可になるのでしょうか? 2)売却不許可はどのタイミング・時期に不許可となるのでしょうか  (1)売却許可決定時(開札一週間後)あるいは売却許可確定時(開札二週間後)のいずれでしょうか  (2)もしくは代金納付期限通知書が送られて納付が済んだ時点で所有権は買受申出人に移転手続  きされますが、10年以内に所有者となった買受申出人から債務者に名義変更がなされた時点で  債務者の資産だったとされ売却不許可の決定が改めてなされるのでしょうか 3)最高価額買受申出人が債務者の資金で購入した立証はどの時点時期になされるのでしょうか  「最高価買受申出人が債務者の計算において買受の申出をした者である」の意味は債務者の資金 を使用して買受申出をしたと理解できるのですが、不許可の実行時期はいつでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

Q 抗告したものとは、債権者及び債務者のことでしょうか? A 執行抗告することができる者は、その競売事件で利害関係のある者です。(民事執行法74条) 私は、売却許可決定に対する執行抗告で許可が取消となり不許可となる、と言いましたが、売却許可決定の前に売却不許可決定と言うことも、あり得ます。それは、例えば、会社でありながら資格証明書が添付されていなかった場合などです。 その場合は、買受人が「添付していました。」と言う理由で執行抗告できます。 ですから、債権者や債務者以外の者でも執行抗告できます。 Q 管理組合とはどのような組織でしょうか(一般のマンション等の管理組合でしょうか) A そうです。マンションの管理組合です、 区分所有法59条では、組合員の義務違反者の所有権を剥奪することが目的なので、その競売申立人は管理組合となります。 なお、買受人となることが出来る者は、民事執行法68条で「債務者は買受することができない。」と規定されているので、債務者以外の者は、例え、保証人でも入札して買受人となれます。 また、売却許可決定に対する執行抗告が認められ、それが確定すれば、売却許可決定が確定します。 売却許可決定に対する執行抗告が退けられ、それが確定すれば、この者に対して不許可となるだけです。

donmai208
質問者

お礼

tk-kubotaさま 再度の質問にも関わらず迅速かつ初回に増してご丁寧な回答をいただきました。 お礼の申しようもございません。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

1)可能です。債務者でなければ、同居の有無や続柄など関係なく入札可能です。 2)売却不許可は、売却許可決定に対する執行抗告が認められた場合に、許可を取消し不許可となるので、開札から一週間後とか二週間後と言うようなことはないです。 売却許可確定が確定すれば、最早、不許可となることは、あり得ないです。 更に、買受人が代金納付後、買受人から債務者に所有権が移転しても、売却許可には影響しないです。 3)それは、売却許可決定に対する執行抗告の時点で、抗告した者が立証した場合です。 区分所有法59条4項のことでしようが、その場合の執行抗告は管理組合でしようから、管理組合が証明しなければならないですが、事実上不可能に近いと思われます。

donmai208
質問者

補足

早速に一刀両断明快な回答をいただきました。誠にありがとうございます。 大変恐れ入りますが、3)について追加で確認させていただければ幸いです 以下・・・・・・   それは、売却許可決定に対する執行抗告の時点で、抗告した者が立証した場合です。とありますが   確認(1)⇒抗告したものとは、債権者及び債務者のことでしょうか?   確認(2)⇒管理組合とはどのような組織でしょうか(一般のマンション等の管理組合でしょうか) 1)及び2)については以下の通りにご回答を理解しました 1)法律に明文化されている通りの解釈でよいと了解しました。   同居の有無や続柄など関係なく入札可能です。と明快にお答えいただきました。 2)売却不許可は、売却許可決定に対する執行抗告が認められた場合に、随時と解釈しました。  お手数おかけしますが再度よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 民事執行の不動産の売却許可の手続きについて

    不動産の強制競売の売却不許可の話ですが… 表現の仕方が良く分からないので、テキストに書いてあることを、そのまま書きます。 「執行裁判所は、71条に列挙されている事由がある場合には、売却不許可決定をしなければならない」とあって、さらに関連みたいな感じで「次順位買受けの申出がないか、又は、この者について売却不許可決定が確定したときは、執行裁判所は職権で再度の売却を行う」と書いてあります。 ↓ 私が考えるに この前半の「次順位買受けの申出がない」というのは、Aに売却許可決定が出たが、Aが代金を納付しなかったため、Aへの売却許可決定の効力が失われた場合に、「次順位買受けの申出がなかった」場合には、執行裁判所は職権で再度の売却を行う。ということだと思いますが… ←これは正しいですよね? 後半の「この者について売却不許可決定が確定したとき」という部分が、分からなくて…<この者>とは誰のことでしょうか?、最高価買受申出人のことでしょうか?、次順位買受申出人のことでしょうか? 分かりにくい文章ですみませんが、宜しくお願いします

  • 民事執行法、売却不許可と再売却について

    tk-kubota 様と、nanbakenta様、前回の回答をしていただきありがとうございました。 まだ少し理解に苦しむのですが、もう少し教えていただけないでしょうか? 事例として 最高価買受申出人A、次順位買受申出人B,さらに次々順位買受申出人Cがいた場合 前回の回答で、次順位買受申出人Bへの売却不許可の決定が確定した場合には、裁判所が職権で再売却する。ということでしたが… 例えば、次順位買受申出人Bへの売却不許可の決定が確定した場合に、さらに次々順位買受申出人Cがいた場合は、やはり、Cの申出も考慮に入れるのでしょうか?それとも、次順位買受申出人Bまでで話は終わりでしょうか? さらに、最高価買受申出人Aに対する売却不許可決定が確定した場合の手続はどうなるのでしょうか?この場合、次順位買受申出人Bや次々順位買受申出人Cがいなければ、裁判所が職権で再売却すると思うのですが、仮に次順位買受申出人Bや次々順位買受申出人Cがいれば、このBやCの申出も考慮に入れるのでしょうか? それとも、最高価買受申出人Aにしろ、次順位買受申出人Bにしろ、売却不許可決定が確定した場合には、一律に裁判所が職権で再売却するのでしょうか? 理由も教えていただけたら助かります。 何度もすみません。宜しくお願いします。

  • 競売物件の占有者について

    競売物件の占有者について 参加しようと思っている競売物件に占有者がいます。 現場調査にきた執行官に対する占有者の答弁は次の通りです。 ・所有者に金銭債権(100万以下)があり、その一部を現金で返してもらってるものの、まだ全額返金されてないのでマンションを占有している(金銭貸借について契約書等はない) ・自宅は別の場所にあり、所有者は出て行ってどこにいるかも分からない。 ・今日執行官が来るとは知らず、たまたま来ただけ。 物件明細書には、負担する他人の権利は「無し」・占有の特記事項には「占有者の占有権限は買受人は対抗できない」、と記載されてます。 占有者の答弁は全て口頭のみであるとして、所有者との関係を示す根拠が一切無い以上、善良な占有者とは思ってません。 現段階で既に不法な占有ではないのかと思っております。 そこで、幸運にも落札できた場合に、私がとろうと思っている手続きについて、アドバイスがございましたらお願い致します。 ・落札後、売却許可決定→執行抗告が無かった事を1週間後に確認(売却確定)。 ・代金納付書が届き次第代金を納付し、同時に引渡命令を申し立てる。 ・引渡命令に基づき物件を引き渡さない場合、強制執行。 とにかく、一切占有者とは接触せず、執行官から引渡しを受けたいと思っております。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 競売物件の賃借権について

    競売物件でアパートを(1棟)入札しようと検討しております。 ・アパート(物件)の債務者は所有者である。 ・アパートに入居している賃借人の賃借権はすべて、抵当権に後れています。 ・入居している方のほとんどが代金納付日から6ヶ月間明渡しが猶予されます。 ・但し、入居されている方のうちAという方1名だけが平成11年4月に初めの賃貸借契約をしており、現在は「期限の定めなし」という契約になっている。また、敷金を25万円払っている。 この場合、Aという方に引き渡し命令を出すことは可能なのでしょうか。 また、敷金は私(買受人)が払わなくてはならないのでしょうか。 どなたか教えて頂けますか。

  • 競売物件(賃貸)の退去について

    初めまして。 競売物件(賃貸)の退去についてご相談いたします。 平成16年3月15日に賃貸契約を結びましたが、その3ヵ月後くらいにオーナーの破産で差し押さえられました。 住んで間もないことだったので一気に住むのが嫌になり管理会社に退去するので敷金などを返して貰えないでしょうか、とお願いすると、それは無理とのことなので結局家賃を払わずにしばらく住んで相殺していくという事で話はまとまりました。 そして退去時期などについては書類で送るということになりましたが一向に送ってこず、いきなり「占有者の方へのお知らせ」なるものが届き、そこへ電話すると 「新しく賃貸借契約を結ぶ事で円滑に進めていきたい。しかし住むつもりがないのならば即刻退去して頂きたい。退去されない場合は強制的に立ち退いてもらうことになる」と、専門用語連発で住まないならはやくでていけって感じバリバリでした。 管理会社の話ではだいたい目安は4、5月位までで退去などの詳細は書類で送りますということだったので次に住む所もまだ決まっていません。 私としてもここに居座るつもりはさらさらないです。 せめて家を借りるまでのしばらくの間だけ住みたいのですが、可能なのでしょうか? なにか良い方法があったらよろしくお願いします。あと最も早ければいつまでに退去しないといけないのかなども教えていただけると大変助かります。ちなみに 平成17年2月28日開札  売却許可決定平成17年3月7日 と、書いてあります。長い質問で申し訳ありません・・・。 どうしていいかわからずに困っています、どちら様かご返信よろしくお願いします。

  • 競売中の、マンションの管理費は払わなければならないか?

    友人から相談を受けています。 友人所有のマンションについて競売が行なわれており、まだ売却になっていないのですが、売却許可決定が確定するまでのマンションの管理費は払わなければならないのでしょうか? 滞納の管理費は、買受人に引き受けにはならないのでしょうか? 仮に、支払いを停止したとしたら、どうなりますか?

  • 競売物件の抵当権について

    分譲マンション(Aマンション)の一室が安く競売に出ていたため入札しようと思い謄本を見たところ 甲区 順位番号1  所有権保存 所有者はB(個人) 順位番号2  仮差押(東京地裁仮差押命令) 債権者はC信販 順位番号3  差押(名古屋地裁競売開始決定) 債務者はAマンション管理組合法人 乙区 順位番号1  抵当権設定(金銭消費貸借)債権額2,500万円 債務者はB  抵当権者 日本住宅金融公庫  共同担保 目録****号 順位7番の登記を移転 付記1号  1番抵当権移転(債権譲渡)  抵当権者 住宅金融債権管理機構 となっています。 Aマンションの管理費を6年分以上滞納したため競売にかかったようですが、この物件を買い受けた後、抵当権を消すには買受人が住宅金融債権管理機構にいくらか支払い、消してもらうよう交渉するしかないのでしょうか?(債務者のBに返済する能力はないのでしょうから・・・)

  • 破産終結済みの主債務者の担保物件の売却について

    主債務者が破産終結済(破産財団から配当受領済み)なのですが、担保物件がまだ残っている場合、競売申立は可能でしょうか。 または任意売却の方法は採れるのでしょうか。 つまり、破産終結済のため法人格は消滅しており、破産管財人においても事件が終了しているため、 競売申立の場合の開始決定等の相手側を誰にすればいいのか、また任意売却を図る場合に物件所有者として誰に売買契約書へ署名調印させたらいいのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃれば、ご回答をお願いいたします。

  • 住宅を任意売却または競売した後、残債務を主債務者が滞った場合、連帯債務者の信用情報は?

    一度も住んだことは無いのですが、親の住宅ローンの連帯債務者になっています。 現在、任意売却または競売の話が進んでいますが、売却後も約1000万の残債が残ります。 私に迷惑はかけないから・・・と親は言いますが、例えば主債務者の親が残債の支払いを滞った場合、もちろん私の方へ請求がきますよね? その時点で私の信用情報というのはどうなっているのでしょうか? いわゆる金融事故としてブラックなどになるものなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 住宅競売後の残債務

    父親所有の自宅が競売により落札されました。ひとまず引越しを済ませ、少し生活が落ち着いた所です。残債務があります。この場合今後どういった返済が待っているのでしょうか?今以上に苦しい返済が待っているのでしょうか?住宅金融公庫からの資金でした。担保は、家、土地で他にはありません。保証人もいません。父親は自営業で農業を営んでおり、僕は後継者として、家を継いでいます。父親は畑などの資産があるので、自己破産は出来ないとおもいます。返済計画以下によっては返していけない事はないと思うのですが・・・。どなたかこういった事に詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。