• ベストアンサー

せっかくの高級車チューンナップ?

LEXUS LSやメルセデスのSとか、クラウンのアスリートに載っている人で、よくホイールやなんだかんだ手をいれてやたら大きなホイールとか、真っ暗なリアガラスや、いろいろいじってる大人がいますが、20代ならわかりますが、中に載っている人は、50代や40代のいい年下男性が乗っているのをよく見かけますが、なんで普通のオプションどまりで我慢できないんでしょうか。年齢的に会社ではかなり忙しいポジションにいると思うのですが、そんな車に手をかける時間があるんでしょうか。 質問ですがあんな高級車なら普通にカタログモデルやディーラーのオプションが一番バランスよく感じるのは僕だけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.17

ここに集う人達の趣味や趣向はたぶん「車が好き」な人達が多いと思われるのですが、そのような人たちの多くが車という機械の本質を見誤っていると思えてならないのは私だけでしょうか? 昨今、基本性能がどんなに優秀な自動車が生み出されてもその付属物や部分部分の作りや装備に明らかに販売を意識したものが付加され、せっかくの基本性能をスポイルしてしまう…というような「純正部品」や「ディーラーオプション」が存在している現状があります。 自動車とて商品であり、新規設計で百億という開発費をかけた以上売らなけりゃ会社は潰れてしまいます。 それは重々承知しています。 ではなぜ基本性能をスポイルしてしまう「純正部品」や「ディーラーオプション」が存在するのでしょうか? その部品はユーザーが求めるものを具現するためにあるからなのですね。 1台の車が全ての用途を満たすことは絶対に無く、だからこそ多様な自動車が存在しているのですがユーザーも実際の用途に正しい車を選んでいるとは限りません。 限らないから少しでもその用途に近づくためにあえて基本性能をスポイルしてしまう恐れがある部品をメーカーが影響の最小限度であえて設定し販売しているのです。 わかりにくいですね。わからない人には読んでいただかなくても結構ですよ。 知らない方が幸せでしょうし。 質問者さんの代弁者であるかもしれませんね。私。 純正部品やディーラーオプションでさえそのような部品が存在している現状で、車好であるはずの皆さんがどうして改悪にしかならない 改造を支持するのかがどうしても理解できないのです。 それも若くはない人たちでさえそうなのかが理解できないのです。 車の用途に最適化された部品をわざわざ性能の劣る高額な汎用品に付け替え満足している様はあまりに滑稽に見えるのです。 サイド剛性を上げざるを得ず、ヨーの立ち上がりだけがクイックで良路以外真っ直ぐに走らない超偏平タイヤの空気圧だけを純正タイヤサイズの表記通りにし、結果絶対圧が不足した状態でこれまた価格だけは高額のハブ径が汎用でガバガバの重い、熱伝導率と伝播分布がデタラメなアルミホイールを履かせ、ロールセンターを上げストロークを極端に削りしっちゃかめっちゃかにしたローダウンで悦に浸っている様が、その車好きが、あまりにも憐れに見えるのです。 ってことがお分かりいただける人がいないのは悲しいことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.18

車を改造している人で40~50代が多いのは その世代の人たちが若い頃、1980年~1990年代がスポーツカーやカスタムカー全盛期だったからです 普通は大人になって落ち着いたら、趣味の車にかける時間も金もなくなり、車趣味を辞めてしまうのですが、 ある程度社会的地位とお金がある人は、昔の趣味をそのまま継続するパターンがありますね それが、あなたの見た40~50代でレクサスや、メルセデスを改造している人たちです つまり、その人たちは人生の勝ち組といえます。 彼らは2000万円の車に500万円の改造費をかけるような収入のある人たちですね。 あと、年収と忙しさは関係ありませんよ。 要領よく稼ぐ社長さんほど、人に仕事をさせて、自分は遊んでますから・・・ メーカーやディーラーオプションが一番格好いいと思うのは一般の方の感性ですね 同じ趣味を何年もやっていれば飽きてくるので、当然、メーカーオプションで満足出来なくなります よりデザイン性のある大口径のホイールや、走行性能とルックスを両立させたサスペンションセッティングなど・・・ 彼らの欲望は、金銭的なストッパーが無いので留まるところを知らないのです。 パリコレを見たことありますか? ファッションだって、突き詰めれば一般人には到底理解の出来ないディティールへと進化していくのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.16

要は、モノを買っただけで満足するのかどうか、なのではないかと思います。 ケータイやらスマホも、新機種買って、買っただけを自慢するやつってゴマンと居ましたよね。私なんかは、買ってそれでどのように使うか使えるかまでいって、初めて自慢できるものじゃないの?と思っています。 自動車も同じで、買っただけで自慢するやつがゴマンと居るわけです。自動車をどのように使うかとか、ドラテクだけじゃなくてどこそこ行った、どんなことやったとか、そこまでいって初めて自慢できると思うのですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.15

そりゃ人様それぞれですよ。 ポルシェやフェラーリに車両価格以上の予算でチューニング (車価含めて総額6千万円以上とかざらです) する 人も多くいますが そういう人って 乗っている車よりも はめている時計の方が お値段が高かったりしますから そのようでない人間には理解できないことです。 もっと下を見ても 乗っているベンツよりも乗せている釣り具の方が高かったり 乗っているBMWよりも、牽引しているボートの方が遙かに値段が高かったり 乗っているレクサスよりも、履いている靴の方が高かったりする そんな人なんて 掃いて捨てるほどいますから なかなか理解することは困難だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kennkoko
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.14

こんばんは、初めまして。 車が趣味であればいろいろこだわりたい気持ちはあると思います。 特に、年齢、性別とか関係ないんじゃないですか?? 自分の趣味を楽しむというのは良い事ではないでしょうか?? ただし合法内、他人に迷惑かけない、モラルある行動というのは大前提になってきますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s60r
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.13

初めまして、こんにちは。 まず最初に・・・ズバリ貴方の仰ってる年齢ですが、"車が趣味"なのですから貴方にとやかく言われる筋合いはないと思われます。 車に個性を求めて何がいけないのでしょう? 純正パーツが纏まり感は高いと思いますが、より個性を求めた時に純正パーツでは物足りなく感じたり、純正オプションパーツも以外と高額になったりしますから・・・ ただ、同じく"車が趣味"と仰ってる中にも色々居る訳で・・・ 私個人の意見としては「一般公道を走行する訳ですから非合法はNG」と言う点。 そして「他の人に迷惑を掛けないこと」 これらを逸脱するような改造や行動は、年齢を重ねた者がする行為としては愚かだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

人の迷惑になったり危害を加えていなければ、これはれっきとした趣味であり「個性」だから「こうあるべき」というのは自分勝手な判断では? 40代・50代は純正が一番という考え方自体正しいとは思わないけどね 所ジョージさんが聞いたら間違いなく説教するね。 ま、自分は外見はイジらない派ですが。 今はアベノミクスで世の中賑わっているから、どんどん金を使って景気を良くして欲しいと節に願う今日この頃。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1808KT
  • ベストアンサー率58% (173/296)
回答No.10

自分は丁度その年齢の中間位置に居ます。^^; 一昔前に峠では、「走り屋」と言われる某トヨタ車アニメに登場していた様な人たちが沢山居て、公道でも「バトル」と称してなのか、普通に走行している民間人に対してケンカを吹っ掛け煽ってきたりする輩が居ました。 その頃を懐かしく思っての心理的行動ではないでしょうか。 今ではシャコタンや鬼キャン改造等すれば車検拒否になりますが、ホイルやリアガラスをカスタムする程度ならまだ範疇。 ドラテクだけで勝負出来ない、見た目に拘る連中の遊びだと大目に見れば宜しいのでは? ・・・確かに目にすれば「???」となりますが、見た目だけで直接害にはなりませんし、関わらなければ良い事ですから。温~い目で見守ってあげましょう。 ちなみに自分は「痛車」も「はあ???」ってなりますけど、引きながら見守っていますねー。^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

もう少しで、貴方の言われる年代に入ります。 大口径ホイールとかエアロはチューンナップとは言いませんので ドレスアップという意味で回答させて頂きます。 私はコンパクトカーですが、ホイール、マフラー等々を変えています。 理由は、車を触る事が好きなのと、他と全て同じ形が嫌だからです。 しかし、クラウン等の落ち着いた車は純正が一番いいと思います。 大口径ホイールに、車高ベタベタ、ワンオフ4本出しマフラーなどを見ると 「そのまま、乗ればいいのに・・・」って思います。 質問者様が言われる「20代ならわかりますが・・・」と言うのは疑問です。 20代なら良くて、40、50代ならダメって言うのは、貴方の偏見だと思います。 個人の時間、お金をどう使おうと、他人が意見する権利はないと思います。 ましてや、年齢で趣味を縛る必要があるとは全然思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato09
  • ベストアンサー率32% (99/303)
回答No.8

はっきり言って、人それぞれ。 『あ、こんな趣味の人もいるんだな』で良いんじゃないですか。 やってる人からすると、大まじめなんですよ。 自分も、ベタベタに落としてリヤタイヤがハの字になってるのを見ると、 『まっすぐ走れないし、ちょっとの段差を気にして蛇行しなきゃならない車作ってどうするの』 って思いますけどね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

あの年になって子供にも金がかからなくなったので余剰金を懐古的趣味に使っているだけです。 もちろん家族そっちのけの場合もあるでしょうし、家族の理解の上での場合もあります。 ですので語弊はありますが 「戦隊ものの乗り物見たいってことです。頭は小学校低学年のヒーローもの時代をやってるんでしょうか。大金はたいて」 その認識で間違いないです。 幼少期のインプリンティングはええ年こいてから復活するんですよ。 あれも一つの趣味として見てあげるのが大人でしょう。 家族にいたら嫌ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新車購入 オプション値引きについて

    クラウン アスリート検討中です。 HDDナビをオプションでつけようと思っていますが、今出ている60周年特別記念車には、標準装備になっています。 ナビ代(約40万)+普通のアスリートと特別記念車は 見積もりした所3000円しか変わりませんでした。※特別記念車が少し高いだけ。 ですが、オプション値引きを狙うには、特別記念車の方が値引率悪くなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高級車に乗っている人。なんらかのコンプレックスを抱いていますか?

    よく、ちょっと高めのスポーツカーやインチの大きなアルミホイールを履いている人は、 何らかのコンプレックスを抱いているから・・・と聞きますが、 例えばレクサスやメルセデス現行型のような明らかに貧乏人には買えないような自動車でも、 外見とか、地位とかそういうコンプレックスを抱いている人が多いのかなと思って質問しました。 それとも、本当にお金があるからそれが普通の車だと思って買っているのかな。。 あなたはどうですか? ちなみに私は、年収に近い車に乗っていますが、家庭にコンプレックスを抱いています、それを車で代償していると自己分析しています^^;

  • 高級車って衝突時の安全性も高いんですよね?じゃない

    高級車って衝突時の安全性も高いんですよね?じゃないと高級じゃないよね 高級車って他の車と追突した時とか電柱に追突した時乗員の人に対して被害は少ないですか?大衆車と比べて安全ですか? 衝突安全性ランキングでトップあたりにくるやつでそこそこ高い値段のやつってクラウンくらいでセンチュリーとかレクサスLSフェラーリその他これに近い値段の高級車はランクインしてないですよね ネットの記事の一部のせます↓ 2017年11月のですが JNCAP・衝突安全性能 最新総合ランキング 全69車種中のトップ10! 1位(→):インプレッサ(スバル) 2位(→):クラウン アスリート/クラウン ロイヤル(トヨタ) 3位(→):レガシィ(スバル) 4位(→):CX-3(マツダ) 5位(↑初登場):CX-5(マツダ) このように上位5位だけで他は見てません ほかにランクインしてるのはマツダやスバルの車 つまりセンチュリーやレクサスLSレベルのかなり高級車よりもランクインしている大衆車?レベルのマツダやスバルの車の方が衝突安全性は高いということなんですかね? センチュリーやレクサスLSレベルですらマツダやスバル、クラウンには衝突時の安全性は勝てないくらいしょぼいってことなんですか? そもそもトップ5位内にセンチュリーやそれ以上のレベルの高級車が独占してないって時点でおかしいですよね高級車なら安心性も高くないといけないべきじゃないんですかね なんで大衆車レベルに負けてるんですか? 大衆車以上に頑丈にすることは可能だと思うのですが それともセンチュリーとそれレベルの車では衝突実験とかやってないとかですか?

  • トヨタの新型クラウンマジェスタについて質問です。

    トヨタの先代(5代目)クラウンマジェスタの、最上級グレードには、レクサスLSの最上級グレードにあるような、パワーオットマン付きの2人乗りのリアシートが設定されていたのに、何故新型クラウンマジェスタの最上級グレードには、オプションでも、パワーオットマン付きの2人乗りのリアシートが設定されていないんですか? 凄く疑問です。回答お願いします。

  • クラウンのファイングラフィックメーターについて

    先代クラウン(13代目)のハイブリッド車は、液晶モニターにメーターを表示する、ファイングラフィックメーターがあったのですが、新型クラウン(14代目)のハイブリッド車は、普通のオプティトロンメーターだけなのですが、なぜクラウンのハイブリッド車から、ファイングラフィックメーターが廃止になったのですか? あとレクサスLSもマイナーチェンジ前は、ファイングラフィックメーターを採用してましたが、マイナーチェンジ後は、ファイングラフィックメーターを廃止して、普通のオプティトロンメーターを採用してますが、なぜ、液晶モニターにメーターを表示するファイングラフィックメーターは廃止されたのですか?

  • 車を加速しだすとエンジンがうなりだす

    16年式のクラウンアスリート3GRに乗ってるんですが最近走り出して30km~40km位からエンジンがうなり出すようになってきたのでセミオートマの状態でギアチェンジをしてみたんですが3速からエンジンがうなり出しギアも変わらない様に思います。ですがギアチェンジせずエンジンはうなっているのに、回転数は4000位まで上がる位でとまります。普通ギアを2速で加速して行くと回転数も速度同様上がって行きますよね。説明の仕方が分かりにくいとは思いますが 分かる人居れば至急回答お待ちしてます。

  • 国産車でLEDウィンカーが普及しない理由

    欧州車では2005年ごろ(?)から採用されているLEDウィンカーですが国産車では殆どが電球です。 テールランプはLEDが採用されている車種がたくさんあるのですが。 コストの関係(高輝度のオレンジLEDは赤より高い?)もあると思いますが 欧州車はメルセデスのAクラス(W176)でもLEDウィンカーが採用されています。 国産車で1番コストとは程遠いレクサスでも現行LSとNXを除いて電球です。 4000万円近いLF-Aでもウィンカーは電球です。 特に現行のLSが登場した際には日本車もLEDウィンカーがどんどん普及するかと思いましたが、 その後に出た現行ISは電球であり、現行クラウン(210系)も電球でした。 個人的にはコスト面以外にも法規的な問題(明るさではなくW数で決められていたような…) もあると思いますが、レクサスLSなどでは採用されていますし、恐らく国内初だと思うのですが 一時期初代エスティマハイブリッドでテールのみLEDウィンカーが採用(オプション?) されていたと思うのですが、それ以後ぱったり消えてしまいました。 というか純正採用されている車種が初代エスティマハイブリッド、現行LS、現行スカイライン(V37)、NXしか無いような気がします。 国産車ではここまで普及しない理由はなんなのでしょうか? 最近アウディが流れるLEDウィンカーを純正採用した事により 国交省でも正式に認可されたようです。 これにより今後は国産車でもLEDウィンカー搭載の車種が増えていくのではと思っているのですが…。

  • チューンナップ

    ソールに傷がついた場合、サンドペーパーで擦って平らにしてワックスというかたちでいいのでしょうか?私はそうしますが・・・。専門化の意見が聞きたいです。

  • クルマ選びに非常に悩んでおります。年式落ち中古の排気量2500辺りのセ

    クルマ選びに非常に悩んでおります。年式落ち中古の排気量2500辺りのセダンを考えております。 維持費についてですが、 (1)クラウンアスリート (2)スカイライン クーペ250GT (3)フーガ 250 (4)ティアナ 230 (5)マークX (6)スピードアクセラ 是非維持費の高い安い順に並べでいただきたいです。ガソリン代、保険、その他税金、整備等あると思います。。 今はスカイラインに傾いております。どれも中古で手にしやすいと思います。 スカ含めどれも高収入のおじ様方の代物であるのは承知しておりますが、どれもかっこいいのです…年間70万は見とくべきと聞きます 若い方で普通暮らし?で乗っている方、維持はキツいですか? アドバイスください。 よろしくお願いいたします

  • 日産プレジデントについて

    日産プレジデントについて 日本の高級セダン車といえば僕が車に興味を持った35年前では 日産プレジデント トヨタセンチュリー 三菱デボネア 僕はそのなかでも「走るシーラカンス」(であってましたっけ?)のデボネアがなかでも一番好きでした。 2代目以降はなんともショーもない形になってしまい、いつか私の記憶からも消えてしまい、最近になって11年前に生産中止になっている事を知りました。しかも競合モデルと想定していたのはトヨタ・クラウンや日産・セドリック、メルセデス・ベンツとはつい最近まで知りませんでした。てっきりセンチュリー、プレジデントの対抗車だとばかり思っていました。 今や残っているのは今や右翼と極道の車の代名詞にまで転落してしまった可哀相なVIP車センチュリーのみとなってしまいました。 デボネアは滅ぶべくして滅んだと私にはおもえるのでこの際おいといて、センチュリーとプレジデントの2トップだけは存続してほしいと思っていました。 するとほんと直近にプレジデントが生産打ち切りになったのを知り、愕然としました。 ここで質問です。 1.プレジデント復活を希望しますか? 2.プレジデントだと何型が好きでしたか? 3.日本の重役専用車の中ではどれが一番好きですか(以下の中からお選びください)? トヨタ・センチュリー / レクサス・LS トヨタ・クラウンマジェスタ / トヨタ・クラウン / トヨタ・クラウンセダン トヨタ・カムリ 日産・プレジデント / 日産・シーマ / 日産・フーガ / 日産・セドリックセダン ホンダ・レジェンド マツダ・センティア(過去) 三菱・デボネア / 三菱・プラウディア / 三菱・ディアマンテ(過去) ダイハツ・アルティス

このQ&Aのポイント
  • 漫画編集者になるためには学歴や専門知識が必要ですが、難関大学に行くことが難しい場合は芸術大学の漫画専攻を選ぶことを検討しています。
  • 大学のマンガ学科の卒業生の職種には漫画編集者も含まれており、その進学先での就職も可能性があるようです。
  • ただし、漫画編集者になるためには専門知識が必要であり、マンガ学科への進学が漫画家志望者以外にも適しているかは不明です。
回答を見る