• 締切済み

職場会議を理解してくれない夫

こんばんわ 少し愚痴のようですが良い解決方法をお教えください。 今、会社の組合の執行委員になりました。 組合の会合があり出席するとダンナの態度が変わりあげく実家へ着替えを持って出て行ってしまいました。 ダンナとは14年前にお互い再婚同士で一緒になりました。 今まで何の役員もしたことがなく役員会や大きな行事後の慰労会の存在も知らないようです。 私が役員会で20時頃に帰宅したら『いつまでやってるんや‼オッサンらの相手するのがそんなにえーんか』などと言います。 私は役員会等のあるときは、ダンナの晩酌のつまみともしお腹がすいてたら…と思うので夕食の用意をしてでかけるのですが… 昨夜は総会がありその後、慰労会で食事が出たので21時帰宅すると着替えを持って行った様子でいませんでした。 すぐに電話したのですが出てはもらえず今日は電話もメールもしていません。 どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

noname#231223
noname#231223
回答No.1

組合嫌いはどこにでもいます。 私も好きではありません。支部役員なんて死んでも御免です(組織率が高すぎて抜けにくいからまだいるけど、脱退者増えてきたから潮時かなぁ、とかね)。 「仕事じゃない」「闘争好きな連中や宴会好きな連中が寄り集まってコソコソしているだけ」なんて印象を持っている人も多いのはおわかりですよね。 戦術とは言え「できもしない(やりもしない)ストライキで脅し」「交渉で後退する前提での戦術として『荒唐無稽な要求』を声高に叫ぶ」なんて、ふつうのことでしょう? 組合に深く関わったことのない人には、あやしい宗教や過激派の仲間のように見えるかもしれません(言い過ぎは承知の上です。お気に障ったら申し訳ない)。 実際問題、組合への加入を強要している(クローズドショップ)会社は少ないでしょ? 知る機会もなければ、恩恵も受けていると実感することもないわけですよ(組合自身も、非組合員には恩恵が行かないようにしている節がありますよね?)。 役員会なんて、その後の慰労会に付き合うまでが役員会・・・そんなもの、ふつうにわかれって? 無理ですよ。 あと、いまどき・・・と思うかも知れませんが、妻が余所で(男も居るところで)酒を飲んでくるなんて赦せるか!! って男も少なからずいるのです。 「そんなのもしらないの?」(=ばっかじゃない???)って奥様の対応も、旦那さんの実家帰りの引き金を引いていることは自覚されたほうがよろしいでしょう。

memorial1204
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も少し考えて行動すべきでしたね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 現存する役員の役員退職金の損金処理

    取締役会で、役員退職慰労金制度の廃止を決議し、株主総会でいままでの役員に対する役員退職慰労金の支給を承認しました。 ただし、役員は重任され、株主総会以降も役員のままです。重任された役員に役員退職慰労金を支給した場合、損金処理が可能でしょうか? また、支給された重任役員は税金対象額以内ならば、 税金を払わなくてよいのでしょうか? 役員退職慰労金は廃止された訳ですから、今後支給されることはありません。

  • 役員死亡に伴う対応について

    よろしくお願いします。 協同組合の総務担当です。 次の内容について教えてください。 1.A役員が任期中に死亡 2.A役員は当協同組合に出資金が60万円ある。 3.来年の総会時に役員退任慰労金を諮り、100万円程度を法定相  続人に支払う予定。 4.A役員は生前、個人で事業を行っており、その事業に失敗してい  る。この事業において、取引先に債務があるのか、ないのか現在  不明。また、事業失敗してから数年経過している。 ※※※※※※※※※ 以上の状況を踏まえ、A役員の配偶者(奥様)が組合員になって、当該出資金を引き継いで、来年の総会に諮る役員退任慰労金を頂きたいとの考えあるが、一方でどの程度の債務を有しているのか不明のため法定相続人にならない方が良いのか相談を受けております。 このような内容で、退任慰労金の100万円を貰える方法は無いのかと言うことです。 法定相続人が居なくなれば、私の組合では出資金については、2年の時効を待って、雑収益に振替て退任慰労金は諮らなくても良いことになるのでしょうか、奥様の立場と当方の組合の立場、対応について教えてください。

  • 役員退職慰労金のついて

    例えば、 株主総会で 「役員3名に対しての、退職慰労金総額の限度額を1億とし、退職慰労金の支給額は役員規定に定めた計算基準で計算した額を支給額とする。」 と決議した場合、2年後に役員が一人退任した場合の慰労金の支給額は株主総会で決議する必要はなく、取締役会での決議だけで可能でしょうか?

  • 監査役への慰労金の支給

    監査役へ慰労金の支給を予定しています。 この場合、株主総会や役員会の議事録は必要になるのでしょうか?

  • 役員退職慰労金について

    例えば、 「役員3名に対しての、退職慰労金総額の限度額を1億とし、退職慰労金の支給額は役員規定に定めた計算基準で計算した額を支給額とする。」 と総会で決議した場合、 【質問】 翌年に役員が一人退任した場合の慰労金の支給額は株主総会で決議する必要はなく、取締役会での決議だけで可能でしょうか? ・もし、可能であるとしたならば、会社法のどこを見れば、それがわかるでしょうか? ・逆にダメな場合はどのような理由かを教えてください。

  • 町内会役員決めでトラブルがあり困っています

    長文で失礼します。 役員交代の時期となり、新旧の役員が集まり会長などの選出がありました。 その選出・連絡方法についてトラブルが発生し、非常に困っています 。 私の組の新役員の方が出席されていなかったので、代理でくじを引いて欲しいと現会長から言われました。 くじの結果は「会長」でした。 会合が終了した後、旧役員(私)が新役員にこの会合の開催を連絡しなければならない事を知りました。 当然ですが、新役員の方は怒って私に会長をやるように言われました。 しかし、私には連絡しなければならない旨は連絡がきておりません。執行部よりFAXで会合開催のお知らせが来ました(執行部からの電話連絡。私は外出していました。)が、記載されていませんでした。 先月、旧役員のみの会合があったそうです。この会長など選出するための話し合いだったそうです。この会合開催のお知らせも来ませんでした。当然、私は欠席。執行部の連絡ミスだと言われました。しかも私と同じ連絡網のグループ全員に連絡がいっていなかったそうです。 私としてはくじのやり直しを主張しているのですが、執行部は丸く収めようと私に会長をお願いしたいと言っています。 しかし私は来年度町内会の別の役員が決まっていますし、もし、この事実をくじ引き前に知っていればくじ引きを拒否していました。委任状もありませんし。(元々、委任状付の会合開催のお知らせを配布していません。) この件について臨時会合を開催するのですが、それでも私に会長を押し付けようとしています。 くじを引いてしまった私が責任を取るべきでしょうか?それとも連絡ミスをした執行部の責任になりますでしょうか? ※この事を上の自治会長に相談すると執行部に言ったところ、「実は・・・」という感じで2度の会合の連絡ミスを話し始めました。 隠しておこうなんてあんまりです。 私としては、町内会脱会も考えています。 しかし町内会を脱会すると、ごみ出し・月初めに配布される市の広報・学校の登校班・近所付き合いなどに影響が出て来ると思います。不安もあります。 どのように対応していいか悩んでいます。

  • 【株主総会への取締役退職慰労金支給議案の付議について】

    【株主総会への取締役退職慰労金支給議案の付議について】 以前からこちらでご相談をさせていただいている続きとなるのですが、 表題の取締役退職慰労金支給議案の株主総会への付議について質問がございます。 弊社取締役が3名で構成されている取締役会を有しており、現状代表取締役(兼オーナーただし持ち株比率は30%未満)と残り2名が対立状態にあります。 現状では当初口約束にあった退職金などの支払いが行われない可能性がありますので、こちらでアドバイスをいただいた通り内規を定めることといたしました。 取締役会が3名であり、該当取締役の退職慰労金支給について都度取締役会の決議を行おうとすると、オーナー対その他が1対1となってしまい、決議が永遠に行われない可能性があるため、内規に自動的に株主総会への付議を行うように定めたいと考えています。 以下の文言で上記目的を達することができるかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか?また本規定を定めた場合、次回の株主総会が初めての適応事例となるのですが、株主への内規開示は必要になりますでしょうか(あるいは総会において求められた場合には、その場で開示を行う必要がありますでしょうか)? また可能であれば、現在の二名が属していない取締役会において本内規が覆らないよう、総会議案提出時に、個別金額を決定したうえで議案を付議するようにしたいのですが、その場合は第3条2項を、たとえば 「退職慰労金支給議案は、この規程に基づき退任役員に支給すべき退職慰労金の額、  支給時期および方法についても個々の取締役について明示し、株主総会に付議するものと  する」 と変更し、第四条2項を削除すればよろしいでしょうか? 複数の質問が重なっており、申し訳ありませんが何とぞよろしくお願いいたします。 <内規本質問の該当部分> 第3条(株主総会への付議) 1.役員が退任した場合には取締役会は、その退任の日以後、もっとも早く開催される   定時株主総会(退任の時期が定時株主総会終了のときであるものは当該総会)に、   その役員の退職慰労金支給議案を付議しなければならない。 2.退職慰労金支給議案は、この規程によることを条件として、退任役員に支給すべき   退職慰労金の額、支給時期および方法について、取締役会に一任を受けるよう   株主総会に付議するものとする。 第4条(退職慰労金額の決定)  役員退職慰労金は、以下の各号のうち、いずれかの額の範囲内とする。 (1)本規程に基づき、取締役会の協議により決定し、株主総会において承認された額 (2)本規程に基づき計算すべき旨の株主総会の決議に従い、取締役会の協議により    決定した額

  • 株主の議決権

    株主総会出席の株主の取締役は、議決権をもっているのか?小生、地域自治会の会長をしています。自治会規約の改正を検討中です。執行機能を持つ自治会役員の議決権の有無が争点になっています。執行機能を持つ役員に議決権を持たせないとすれば、株主総会における執行機能をもつ株主の取締役に議決権を持たせる事とは、理屈にあわなくなる。   労組の定期大会等の議決権はどうなっているのだろうか?議決権に就いての考え方を教えて下さい。

  • 私の居住区域の自治会の運営にあたって・・・

    自治会運営方法について有識者もしくは同様事例を経験された方にお聞きしたいです。 今年度の自治会予算(総会承認)で計上された自治会としての予算の執行に関してです。 今回、総会資料に記載され予算取りされている市主催行事参加者に対し、同予算公使を拒否される事態となりました。(私も参加者の1人でした) 当日の会場から自治会長宅に電話して猛抗議しましたが、その会長曰く、自治会行事では無く市の行事に自由意志で参加しているからだそうです。 予算計上した時点で市の行事だとは判っていて。これって変だと思いませんか? 更にその時の会長の言い分ですが、本年3月の総会の時にもめた事(弁当代支給を忘れた行事が有った事を総会参加者から責められた為)を例に挙げ、 そういう事態にならない様、当時の総会終了後に今年度の新役員にて決めたと言うんです。 そこで、今年度の役員会というのは自治会の最高決議機関である総会で承認された議決事項に対し、執行義務を負うのでは無く、 役員会構成メンバー独自の判断で執行可否を決定する権限が有るのか? 今年度の役員にて決定した事項は総会の承認無く執行され、総会議決事項より優先するのか?と。 もう一つ追加すると総会後に「自治会だより」なるものを発行した際、総会でそう言う事態が有ったので、 市主催行事には支出しない」と書いて回覧したとまで言い出す始末。「回覧した」=「承認された」では無いと思いますし。 まず、来年3月の総会に提案し、同席上にて承認された場合は理解できるとして、今年度の執行は道義的にするべきだと思うんです。 肯定派、否定派の双方がいらっしゃるとは思いますが、当方の所属する自治会規約に沿って総会にて意見を述べる、 もしくは臨時総会招集を提案する等を検討しており、その際の参考意見とさせて戴きたいのです。 以上、某地域での小さな揉め事と笑読して下さい。

  • 会合費の余剰金について

    町内会の話です。 3年前新しい役員に総入れ替えしました。 そのタイミングで新しい役員と折り合いが合わず昔ながらの会員さんが何世帯も退会されました。うちもその世帯の1つです。 昔からうちの町内では役員報酬等は無く全てボランティアで活動しておりましたが、新しい役員により役員報酬が発生。 と同時に会合費の名目で3年前から予算5万円が追加されたみたいです。 町内会を抜けていたのでもちろんその間の総会等には参加もしておらず、内容も把握していなかったのですが継続して入会されておられた昔ながらの会員さんからお金の事で相談を受け、今年度新しい役員に総入れ替えのタイミングで再加入し先日総会に出席しました。 その時に会合費の予算5万円支出5万円 (詳細は不明記)の支出報告書を確認し、 新しい会計さんから前年度の領収書を見せて頂いたのですが、懇親会として役員のみで食事会をされた領収書が出てきました。 食事代は4万円程度で、残りのお釣りを役員で割って受け取ったと領収書に記載がありました。 他の項目の支出には余剰金はちゃんと記載されており、会合費のみ余剰金を役員で割り当てている様です。 役員報酬は別で支払われているのに、会合費の余剰金を役員で割り当てるのは一般的に問題ないのでしょうか? 会員さんから集めたお金ですので、役員がそのお金を役員報酬と別で頂くのは道理に反すると思うのですが‥ 道理と法律的な部分は別だと思うので専門知識がある方是非教え頂きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう