• 締切済み

仏教・物理について学べる面白い本教えて下さい。

reviewerの回答

  • reviewer
  • ベストアンサー率34% (165/484)
回答No.3

・リチャード P. ファインマン ご冗談でしょう、ファインマンさん(文庫、上下巻) 異色のノーベル賞授物理学者が幼少時代からノベール賞授賞までの奇想天外な人生を原子力・京都・音楽・美術といった幅広い分野の話題を絡めてたユーモラスな文章で語った自叙伝。 http://www.amazon.co.jp/dp/4006030053 http://www.amazon.co.jp/dp/4006030061

関連するQ&A

  • 物理系学科について

    今浪人生の理系のものです。 現役のときは敬遠していてまったく勉強していなかった物理ですが、今年勉強しはじめてわかってくるとどんどん好きになっていきました。 今まで化学系の学科に進もうと考えていたのですが、最近は物理を専門的に勉強するのも楽しいかもと思い始めました。 しかし実をいうとまだ物理は得意科目ではありません。教科書の問題が解けて基礎的な問題集の問題が解ける程度です。 そこで質問なのですが、この程度の実力で物理系学科(理学部の物理学科や工学部の応用物理学など)に進んで、大学に入って勉強についていくことは可能でしょうか。それともやはり物理が得意科目でないとキツいでしょうか。 もちろんこれからも得意科目にできるように精進していくつもりですがどうしても不安でしたのでこうして質問させてもらいました。 よろしくおねがいします。

  • 物理を好きになりたい

    高校生(理系)です。 わたしは物理が苦手です。 というか、好きじゃありません。 最近中間テストがあり、いつも物理の点数が悪いので今回はがんばろうと思い、問題集を理解するまで解いたり、自分なりの努力をしました。 テストが返ってくると、、平均点は上回ったものの点数が低くてショックでした。 あんなにがんばってもできないなんて…とかなり悲観的になってしまいました。 それで、自分なりに考えた結果、次のような悪循環が起きていると思ったのです。 (1)物理好きじゃない  ↓ (2)あんまり勉強したくない  ↓ (3)テスト週間はちゃんと勉強するものの、勉強を始めるまでが辛い(やりたくなくて)  ↓ (4)勉強しているときも、無意識に苦手意識が働き、向上心が生まれない  ↓ (5)結果、テストの点数が悪い  ↓ (6)さらに悲観的になり、物理が嫌いになる なので、物理の点数をあげ、得意になるためには、まずは物理を好きになることが大切だと思うんです。 そこで質問なんですが、どうやったら物理が好きになり、向上心を持てるようになりますか? あと、普段の勉強はどのようにやればいいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 物理か生物か。

    まだ高校二年ですが理系なんで三年になったら物理を選択するか生物を選択するか選ばねばなりません。 私は私立の薬科に進学したいと思います。 私立の薬科の人に聞きたいのですが、どちらがいいでしょうか。 両方とも受験科目にないですし(あるところはある) あと、物理は苦手であまり出来なくて、生物も考えましたが大学に入ったあとのことを考えると迷ってしまいます。 どう思いますか?

  • 物理が大の苦手です。

    こんにちは、始めて質問をします! 私は、現役の大学受験生です。 国立理系志望で、予備校や学校で勉強しています。 しかし、実は私、物理が大の苦手なんです… 物理IIならまだしも、それどころか物理Iすら解くことができません(;_;) でも、試験科目は物理化学、苦手だからって今更変更したくはありません だから、物理を好きになりたいんです。 苦手で苦手で、嫌いになりつつある物理を、好きになりたいんです! そこで質問なのですが、物理を好きになれるような読み物や参考書をご存知の方、または、今駿台予備校に通っているので、おすすめの講師の先生やその他の予備校や塾の先生などでおすすめがある方、もしいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか…? すごくわがままをいっているのはわかっています。でも私、本気で物理を好きになりたいんです! どうかお願いします。 ちなみに、志望校は北の国立です! みなさまの回答、お待ちしております><!!

  • 高校物理の勉強について

    北海道住みで今年受験生になる高校生です。 大学は理工系を志望してるのですが、自分は物理が苦手です。 学科はまだ迷っているのですが、どっちにしろ物理は必須なようです。 個人的に物理学を考えるのは好きなのですが、生理的に頭が受け付けない状況です。笑 そこで質問なんですが、 (1)嫌いな勉強を専攻する学部に行っても着いていけるのでしょうか。 過去にそのような経験をされた方、是非感想をお聞きしたいです。 (2)苦手意識のある科目はどのように克服すればいいのでしょうか。 勝手な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 医者になるのに数学や物理の知識は必要か?

    文系大学出身の者が医者をめざして、医学部に社会人特別枠で編入学することになった場合、理系科目…高校数学(ものすごい苦手でした)や高校物理(文系クラスだったので受講なし)の受験なしに進めますが、医学の勉強をしていく上でこれらの知識が乏しいと困るのでしょうか? ちなみに英語、国、社、生物、化学は基礎知識があります。

  • 物理の勉強法

    高校生(理系)です。 わたしは物理がとても苦手です。 がんばって勉強しているつもりなのですが、公式を暗記して当てはめて解いているだけなのかもしれません。 そこで、勉強法を変えればもっと解けるようになるのではないかと思いました。 短期間(3ヶ月くらい)で物理の本質をつかめるような勉強法ってありますか? ただ問題集を解いているだけじゃ今までのやり方繰り返すだけですよね…

  • 物理化学は化学?物理?

    大学で物理化学の授業があるらしいのですが、物理化学とは化学なのでしょうか? 編入で理系の学部に入ることになり、 物理も化学も知識がゼロなので危機感を感じ、今中学レベルの勉強しているところです。 シラバスを見ると、化学Bとして物理化学がありました。 内容は、熱力学や熱化学、化学平衡などです。 化学の知識が必要なら、このまま独学で化学を勉強しようと思っているので、 どうか教えてくださると助かります。

  • 大学の物理学の勉強の仕方(独学)

    大学の物理学の勉強の仕方(独学) 某旧帝大を受験し、春から大学生になるものです。(合否はまだ出ていませんが…) 自分は物理学科に進み、理論物理学を勉強していきたいと思っています。 1年は物理学科に所属せず一般教養なので、1年の勉強と独学でどんどん物理の勉強をしていきたいと思っています。 高校時代に東進の苑田先生の映像授業(ハイレベル物理)を受講し、参考書は新物理入門、問題集は体型物理を使って勉強していました。ですので、教養レベルの物理の基礎はできてきていると思います(初等的な微積分を使った公式の導入などはマスターしました) 春休みのうちに、ファインマン物理学と物理学序論としての力学、新物理入門の原子物理の範囲、 物理数学として初等的な線形代数、解析を勉強しようと思っています。 上記のような勉強の仕方を計画しているのですが、もっとこうした方が良い などのアドバイスがありましたらお願いします。(◯◯の本もやっとけ など) それと、「大学生になるなら/物理を勉強する気なら この本を読んどけ(洋書でも構いません)」というような本がありましたら教えていただけるとありがたいです。(以前朝永先生の本を読んだことがあります) 高校時代物理は得意科目で、大好きな科目でした。将来は物理を仕事にしたいと考えております。 回答よろしくお願いいたします。

  • 物理の勉強法

    物理の勉強法 新高3の理系女子です。物理が苦手で困っています。 定期テストもほとんど点をとれず、もう何が何だかわかりません。 基礎もあやふやなので基礎からやり直そうと考えていますが、 いい勉強法や参考書・問題集があれば教えてほしいです。