• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職後の資産運用について)

退職後の資産運用について

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.5

毎月分配て100万が1年後100万(分配含む)とすると信託報酬2%とられる普通貯金になります。 なら年1度のファンドを少額解約したほうが得です。 妻の年収 年500万程度か?が一番の財産です。 FX 約2,800万(現在評価額) 主にポンド円  センスを感じられません。 基本ゼロサム(誰かが勝たら誰か負けてる) 債権とは違います。 父親から相続した 約900万(現在評価額)  会社の寿命は30-50年ですから当然です。 今、ヘッジファンドが円安、日経日経買いをしかけてますから売り時を考えたらいかがでしょうか。 .D社日本国債投信  4,000万(現在評価額 毎月分配) 10年国債1.5%て買う気がしない。 10年個人国債ならありでしょう。 外国資産がある程度あるのが評価できます。

Moryouyou
質問者

お礼

時間のたった質問なのにご回答いただきまして、ありがとうございます。 FXは5年以上塩漬けの形骸です。^^; 10年前ぐらいから始めて税金面で失策があったものですから ほっておきがちになったのがいけませんですね~。 株も今年中に手じまいポイントが欲しいです。 D社日本国債投信のパフォーマンスは税抜でも2%あるので 不思議です。 まあ今年は円安のラストスパートを期待したいと思います。

関連するQ&A

  • 退職してもいいか、アドバイスを、お願いします

    現在、57才男 会社員 手取り給与年収 500万円 妻  57才  無職 年間生活費   450万円 年金見込額 現在の会社に59才まで勤めたとしての額 夫婦合わせて 60才から 130万円        63才から 170万円        65才から 290万円 持家 築10年 負債なし 金融資産 評価額 合計 9480万円 外貨建債券  2300万円 2年償還 外国債券投信 5000万円 毎月分配型 外貨MMF 60万円 外国株式投信 1050万円 年1回分配型 地方債券    200万円 5年償還 MMF      450万円 定期預金    600万円 1年定期 58才で退職したいのですが、小心者でなかなか時期を、決めかねております。 無職になっても生活できるか、迷っております。 生活面、年金、資産運用、資産構成のアドバイスを、お願いします。 

  • 繰り上げ返済と資産運用

    毎月5万円。住宅ローンの繰り上げ返済と資産運用。どちらがいいでしょう?ちなみに、住宅ローンは3000万円金利1.8%(繰り上げ返済手数料無料、1万円でも)です。 資産運用する場合は、国内株式インデックスファンド、海外株式インデックスファンド、国内債券、海外債券をそれぞれ25%ずつ投信等に投資することを考えています。

  • 資産運用

    はじめまして。 45歳(家族構成:妻31歳、娘3歳、娘1歳)まったくの初心者ですが、資産運用を検討しています。 貯金は1600万円(銀行普通預金)、住宅ローンがあと30年、貯金と同じ1600万円残っています。 ローンについては毎月の家賃とみなし、急ぐ必要はないかと思っているのですが。 とりあえず10年間は住宅ローン減税があるので、利子はたいした額ではないです。11年目からは大変ですが。 この1ヶ月で投資信託の本を2冊読んで、概略を理解したつもりですが、まだまだ知識不足です。 現在は企業型確定拠出年金で毎月27000円積み立てています(3年前から)。あとは子供二人分の学資保険に月2万。 本来は、あと少しで子育てを卒業する年齢のはずが、まだまだこれからお金が掛かります。 今年度は、子供の経費にお金が掛かり、おそらく貯蓄は50万円くらいしか増えなさそうです(給料もその程度ということです)。 60歳となるくらいで、今の貯金を3000万円くらいにできれば理想ですが・・・ そこまでいかないまでも、どうにか資産を増やしたいと思っています。 性格的に、FXは無理だろうと思っていまして、インデックス型の投資信託を現在検討しています。ウェルスナビなども良いなと考えています。 とりあえずつみたてNISAをはじめるのが無難かと考えていますが(楽天・全米株式インデックス・ファンドあたりかと・・・)、あと18年くらいを毎年40万となると、それだけで720万ですね。 いつでも使えるお金は置いておきたいのでそれを600万とすると、あと280万円(=1600万-720万-280万)を何かしら他に運用してみようか?などと考えています。 私の現状をご説明させて頂きましたが、どういった運用をするのが良いかご意見お聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 資産運用について

    33歳独身の会社員です。現在全財産が銀行貯金のみなのですが、500万を超えたので、100万で投資信託を購入しました。内訳は分散投信の安定型とリートを半分ずつです。あと株は今のところやるつもりはありません。 (1)一般的に33歳で500万の貯蓄というのは少ないんでしょうか? (2)分散投信とリートの半々の組み合わせはどうなんでしょうか? (3)投資信託の額は100万よりもう少し増やした方がよいのでしょうか? の3点についてお聞きしたいです。 答えは個人の目的によって変わってくるとは思いますが、まとまったお金が必要になることとしては二年以内に200万くらいの車の購入を考えているくらいです。あとは中長期的に増やせればと思っています。 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 初めての資産運用

    ジョインベストに口座を開設し、下記の商品に投資しようかと考えています。 【バランス比率安定】 DIAM世界インカム・オープン(毎月決算コース) 買付手数料(税込) 1.05 % 信託報酬1.26%  信託財産留保額0.3% 割合:外国債券50%、外国REIT25%、外国株式25% 予定=15万程度 グローバル3資産ファンド 買付手数料(税込) 2.10 % 信託報酬1.47%   信託財産留保額0.25% 外国債券、外国REIT、外国株式 1:1:1 予定=10万程度 【バランスライフサイクル】 DKAライフナビゲーション2040 買付手数料(税込) 1.575 % 信託報酬1.365%   信託財産留保額0.3% 国内株式45%、国内債券10%、外国株式30%、外国債券10%、短期金融商品5% 予定=20万程度 初めての投資ですので、バランス型で5年以上持ってみようと思うのですが、グローバルの信託報酬が少し高いのが気になっています。 投資のタイミング(一時orドルコスト法)やコストのアドバイス等お願いします。

  • 資産運用について

    資産運用について 最近日本の国債破綻について論評した記事が目立ちます。内容は真実に裏打ちされている感じがします。 個人資産の運用をどうすればいいのか心配になります。どうすればいいのか考えがあればご教唆お願いします。 現在の資産は自宅、現金 10%,定期預金 60%,株式投信等 30%です。 外貨の長期保有も米国の赤字、ユ-ロの不安定等ちょつとと思われます。 金なども高値かなとおもいますが 株や金、土地などにシフトしたほうがいいんでしょうか このての質問に答えてくれるところはありますか

  • 資産運用について

    初心者です 3年のチャートを見て現在ほぼフラットなのを確認後、1年チャートで確認したこのたびの震災3日後に他の投信を全部売ってこの(日興・CS世界高配当株式ファンド(毎月分配型))信託を400万位買いました。さらに今回、米債務引き上げ法案での値下がりをみこして景気懸念で主要国の株が大幅続落になるだろうと先週9割売ってその分を昨日、今日と買いを入れました。 作戦としてはうまくいったと思うのですが図の様に純資産総額が大分少なくなっています。 この先、問題はないでしょうか。少し不安な気もしますがとんなものでしょうか。初心者に分かるように教えて下さい。

  • 401K運用商品について

    現在401Kで運用している商品の事でご相談させてください。 信託手数料も考えて一度預け替えはしたのですが、損益ばかりで 上手に運用できておりません。 現在、サブプライムの関連や原油高などの問題もあるとは 思いますが、今の段階だと何が一番いいのか?と悩んでおります。 7月末段階の運用結果 【現在運用中商品】            資産比率   損益(円) 銀行定期預金(確定拠出年金)       26%      0 生保積立年金(5年型)           26%    433 みずほ円株インデックス            7%  ▲1608 住信外国株インデックス            8%  ▲ 846 三菱UFJ外債オープン(確定拠出型)       9%    326 明治ドレスナーDCグローバルバランスオープン 24%  ▲2310 預け替え以前からの運用年数は、4年で現在の運用結果 掛金累計   718,573円 総資産評価額 699,423円 評価損益   ▲19,150円 以上が現在の状況です。 退職まで約20年強あり、現在個人貯蓄はあまりありません。 住宅ローンもあるので、さほど貯蓄が出来るとは思えません。 今は、動かない時期なのでしょうか? それとも国内債券や外国債券を重視した運用の方がいいのでしょうか? 自己責任で運用しますので、皆様だったらこうするなど アドバイス頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いいたします。     

  • 初心者☆主婦の資産運用

    30代後半、夫婦二人暮らしです。 将来(老後、不動産購入等)の柱となる資産運用は主人がしております。 私は、生活費の剰余金や雑収入を使って額は小さいですが、運用しようと 思ってます。(主人了承済み) 私が運用できる現在の額、350万 毎月生活費から貯蓄へまわせる額、5万~8万 ・新興国投信へ50万はするつもりですが、その投信への50万が少ないのか多いのかさえ分かりません。 ・株は初心者なので勇気がありませんが、投信ばかり3~5商品買うのは変ですか。 金融機関で直接に相談したいですが、資産が少ないとゴミ扱いという噂なので、小額で相談するのに躊躇してます。この噂本当ですか。 そこで皆さまに参考・アドバイス等お願いします。

  • 資産運用のアドバイス

    友人の資産運用につきアドバイスをお願いします。 現在40歳の友人(シングルマザー)が親から1億円相続しました。 (現在はすべて日本円の現金になっています。) 7歳になる子供が社会に出る18年後に親から受け継いだ1億円そのまま残したいと考える一方で、 会社で働くことができないので、それまで、運用益を生活費の柱とするために 3%程度の利率が必要です。 長期置いておける資産なので、為替リスクを負っても外国債券で運用したほうが良い と薦めていますが如何でしょうか。 その場合、 ・どんな通貨と配分の組み合わせをするべきか ・リバランスはどうすればいいか ・そもそもそうやって個人が外国債券に投資できるのか ・これ以外に安定的に3%の運用をできる方法はないか ご助言いただけると大変助かります。