• 締切済み

概算料金表の総額表示

4月からの総額表示ですが、商品代金が決まっているものは総額表示義務になる事は分かります。 しかし、ホームページで「概算料金」としての表を掲載している場合はどうなるのでしょうか?

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

概算で表示するという意味が分からないのですが。 概算であっても、「消費税が課税されて幾らになります」ということで、総額表示が必要でしょう。

gunkako
質問者

お礼

先ほど税務署に電話して解決いたしました。 どうも有り難うございました。

gunkako
質問者

補足

ありがとうございます。 概算と申しましたのは、プログラムやホームページ制作の金額の掲載です。 例えばショッピングカートの制作の場合は○○万円、ホームページの制作の場合は1ペ-ジ○○万円と金額を平均的な金額として掲示しています。 お客様の要望によって正式な金額は決定するもので、掲載金額はあくまでも販売価格ではなく概算的なものなのです。 ただそれを概算価格表で掲載してますものでどうしたらいいものかと‥。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業に対しての総額表示?

    4月から消費者に対して販売価格の総額表示の義務づけがスタートしますが、企業相手の場合どうなんでしょうか?今うちの会社では企業相手のEコマースをしています。自社のホームページに価格(外税)を掲載してますが、会員制のホームページではないので、料金表のページは一般消費者も閲覧できるようになってます。この場合価格はそのままでいいのか、内税表示にすべきか?調べてみましたが類似したケースが無いので何方かご教授ください。

  • 消費税の総額表示について

    4月より消費税の総額表示が義務付けされ ますが、領収証もその表示書類に該当 するのでしょうか?

  • 消費税の総額表示

    16年4月から消費税額を含めた総額表示が義務付けられる、とのことですが、実際どのような表現になるのでしょうか。 100円ショップが困ったとか載っていましたが、、、。 例えば建設業で、見積書の場合、内訳の最後に消費税が出て、表紙の総額は税込みの額が載っていて、消費税込み、または消費税○○円を含む、となっていればよいのでしょうか。請求書についても同様でしょうか。 これでよいとすると、当方ではほとんど今と変わりませんが、、、。 あと、決算申告関係や仕訳が何か違ってくるのでしょうか。 余談ですが、やはりスーパーの商品ひとつひとつもすべて税込みの表示(逆に実際の税抜き額がわかりにくい?)になるのでしょうか。

  • 総額表示について

    4月から、値札の価格表示(?)が総額表示に切り替わりますよね。たいした事ではありませんが、総額表示について2つほど疑問に思った点がありますので、お願いします。 1. 本体の価格が110円の物を2つ買うとします。 本体が110円の物は110×1.05=115.5なので、115円と表示されることになります。これを単純に2倍すると、115×2=230円になります。 しかし、本体の価格は110円なので、2つ買うと本体の価格の合計は110×2=220円で、これに消費税を足すと、220×1.05=231円になります。(従来の計算方法) 本体価格が110円の物を2つ買った場合、税込みでは230円と231円のどちらになるのでしょうか? 2. 本体の価格が99円の物は税込みで103円になります。 本体の価格が100円の物は税込みで105円になります。 ということは、今までは、税込みで「104円」という物はありませんでした。 総額表示に切り替えた後に、「104円」と表示する事は可能なのでしょうか?

  •  ソープの総額料金って、他に何か追加される料金はあるのでしょうか?

     ソープの総額料金って、他に何か追加される料金はあるのでしょうか? 総額なのでポッキリって事だと思うのですが。

  • 消費税の総額表示について

    少し気になったので教えてください。 何年か前に値札の表示が総額表示になりましたよね。 で、普通?のお店なら総額表示のみの表示ですが、中には税抜き金額をデカデカと表示し、税込み金額は下の方に小さく米粒くらいの大きさで書かれている店もあります。最近は慣れましたが、前まではよく騙されていました。 (ごめんなさい、ここまでは愚痴になっていました) 本題ですが、 Q1.値札は税込みの総額表示が義務づけられていますが、口頭で言う場合は税抜き金額を言っても問題無いのですか? 前に、値札が無く店員に聞いたら税抜き金額を言われたもので。 Q2.Q1に対して、一般消費者と事業者間で違いますか? Q3.事業者向けの販売店での値札は総額表示をしなくてもいいのですか? Q4.税込み表示の際、例えば税抜き150円の商品の場合、A店では税込み157円、B店では158円、C店も158円と表示されています。 この時、A店では2個買えば314円と少しオトクになりますが、B店では315円になり、C店では316円になる場合があります。 端数の関係でこうなっているのだと思いますが、A店B店は良いとしてC店のやり方は合法なのですか? (いずれも値札に税抜き金額の150円と表示されているとします) よろしくお願いします。

  • 消費税の総額表示って実は世紀の失政ではないでしょうか?

    まず消費者がわかり安いという話ですが、複数の商品を買った時に切り捨て切り上げされていた端数がずれてくるので、表示されている価格の合計が代金という具合にはならないようです。値引きしてもらった場合に金額を計算するのも面倒です。かえってわかりにくいですよね。書籍など一部の商品だけ総額でないのも混乱の原因になりえます。 消費者にわからないように消費税を増税できるという話ですが、総額表示のせいで、増税のたびに値札変更のコストがかかりますよね。一説によると一店舗につき1500万とか。これではさりげなく増税するどころか小売り業界から大反発がありそうです。 なんだか一つもいいことがないような気がしますし、四月以降は総額表示のせいで値上げ感が漂って景気も低迷するんじゃないかと思います。後の世の学者に世紀の失政と言われるような気がしているんですが、どこかいいところはあるんでしょうか? いいところを見つけて教えてください。

  • 「総額表示方式」はネットショップでもあり?

    平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」がスタートします。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/sougakuhyoji/sougakuhyoji.htm …ネット販売での表示も、関係あるのでしょうか?

  • 総額表示の端数処理

    過去ログも見ましたが、 総額表示に替わった場合の 計算方法が、いまひとつよく分からないので、 宜しくお願いします。 総額表示と言うことは 端数処理によっても違ってくると思いますが、 例えば 小数点以下四捨五入のばあい、 商品単価 50円 ⇒ 52.5円 ⇒表示価格 53円 【これまでのレシート】 単価 50円。。。。数量100。。。。。小計 500円 ______________消費税  25円 ______________≪請求額 525円≫ _____________________________ 【総額表示後】 単価 53円。。。。数量100。。。。≪請求額 530円≫ _____________________________ このようになるという事でしょうか? 価格によって必ずしも 端数が出るとは限りませんが、 上記のような端数が出る場合、 数量が多いものは かなり差額が出てしまうと思うのですが、 計算の仕方が 間違っていますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電気料金の概算が出せなくて困っています、計算お願いします。

    毎月の電気料金が余りにも高く、12月が3万9千円、10月は4万1千円、8月は5万でした。 季節の差での電力の違いに心当たりが無いので(エアコンは冬も暖房で稼動させています)冷蔵庫の消費電力を調べています。 大家族ですので、家に3台の冷蔵庫があります。 そのほかも調べましたが、夏と冬で電力消費がこんなに変わるものなんて思いつかないので…。 そこで、インバーター冷蔵庫にかかる電気料金の概算を出したいのですが、仕様をみても、わからず、計算できなくて困っています。 仕様抜粋 動力消費電力  105W 電熱消費電力  180W ------------------------ 年間定格消費電力 180kwh 1kwhあたりの電気料金は25円で概算中ですが。 これは定格では冷蔵庫1台につき1年間で4500円かかるという計算で合っていますか? なんだか安すぎるような気がします。 ご助言お願いいたします。

専門家に質問してみよう